会長の”三行日記”

2015.02.25

ひとり親家庭支援 No.2695

 ひとり親家庭支援と聞くと耳触りがよいものですが、厚生労働省がこの4月から実施しようとしている、教育面を中心としたひとり親家庭への支援を強化という方針にはちょっと首を傾げてしまいます。

ひとり親家庭とはその調査によると、母子家庭の母親がパ-トやアルバイトなどで働いている割合は47.4%で、この世帯の平均年間就労収入は125万円、一方、父子家庭の父親の場合は8%、175万円と言われています。

ひとり親家庭となった理由は離婚が大半を占め、母子家庭で約8割、父子家庭で約7割とのことで、1980年代前半の離婚が約5割、死別が約4割という数字と比べてみても離婚件数の増加を反映しています。

このひとり親家庭となったのはそれぞれの事情があることですから、門外漢の私がどうこう言う筋合いは全くないわけですが、厚生労働省が実施しようとしているシングルマザ-ら親の学び直しの費用を補助するといった制度に、どこまで信憑性があるのか疑問に感ずるからです。

建前は貧困対策の一環として、子どもへの支援と共に経済的な自立につなぎたいとのことですが、毎日の生活に追われ、ひとり身で子どもを養っていかなければならない、そういった人たちに果たしてその余裕があるのかということです。

新たに始めるというこの制度は、高校卒業程度認定試験(旧大検)を受けるための講座の受験費用の補助制度ということで、中学卒業や高校を中退した親の学び直しをしたい人が対象と言われています。

しかしどうでしょう、このことは直接、ひとり親家庭とは結びつかないのではないでしょうか。離婚をしたからそうした資格を取れなかったわけではもちろんないし、それ以前での家庭状況が原因となっているわけです。

ですから親よりむしろ現在そういった状況下に置かれ、行きたくても行けないような経済状態にある、ひとり親家庭の子どもたちの方がその対象と考えなければいけないような気がします。

またひとり親で一生懸命頑張っている低収入の家庭より、何も働かず生活保護を受けている人の方が比較すればむしろ高い収入を得ていといった逆転現象も聞かれます。

こうした矛盾をまず是正する方が先決ではないでしょうか。とにかく頑張っている人たちを応援する制度でなくてはなりません。お役人のやることはその実態をよく把握していないような気がしてなりません。

明日は孫の初宮参りということで、じじ馬鹿で申し訳ありませんが会社を休ませていただきます。

2015.02.24

春節 No.2694

 中国では18日から今日24日までの期間は春節と言って、旧正月に当たり連休期間となりますが、これに先立ち多くの企業では連休前にボ-ナスが支給されると言います。

このため懐の暖まった人々の一部は日本への買い物ツア-に繰り出していると言われています。電気製品のメッカ秋葉原ではバスで乗り付けたこのツア-の一行が、次々と店内になだれ込み、炊飯器(約13万円)や美容マッサージ機(約2万円)などを買い込んでいるそうです。

このためレジでは10万~40万円台の高額決済が行なわれていて長蛇の列ができているとのことです。こうした日本への中国人観光客は過去最高とも言われ、日本の各商業施設にとってはその巨大な購買力に中国人様々の様相を見せているみたいです。

ではいったいここまでになったのはなぜかと考えてみると、1つには円安で訪日コストが大幅に安くなっていることが挙げられます。それとここで改善した中国人向けビザの発給緩和も馬鹿にならないのではないでしょうか。

相当の高所得を有する者とその家族に対しては、1回目の訪日の際における特定の訪問地要件を設けない数次ビザ(有効期間5年,1回の滞在期間90日)の発給などというビザの緩和措置です。

また中国経済の成長に伴い中国人の生活水準が向上したことも理由に挙げられます。これにより日本製品の質の良さや、自国で買うより日本で買った方が日本製品が安いということに、人々が気づき始めたからではないでしょうか。

そして安全性などを重視していることは、赤ちゃんの粉ミルクなどを大量に買い込んでいることにも示されます。また日本でのサ-ビスも良さも、彼らが買い物を楽しんでいることに繋がっていることと思われます。

こうしたことにより、日本のミキハウスなどではパ-トも含む従業員全員に、最高で一人当たり50万円の臨時ボ-ナスを支給したと伝えられています。ベビ-・子供服や高機能のベビ-シュ-ズなどの、訪日外国人向け商戦が好調なためです。

羨ましい限りの話ですが、ここまできていれば、もうその訪日外国人向けの戦略を無視できないのではないでしょうか。過去に見られた日本製品のボイコットや日本バッシングの話が嘘のようです。

つまり生活レベルが上がって行けば、何よりもモノの良さや安全・安心という価値を重視していくからでしょう。こうした日本製品への信頼が、そのまま私たちの国・日本や日本人への信頼・友好に繋がっていくことを願いたいものです。

2015.02.23

NHK大河ドラマ No.2693

 先週金曜日はこちらを夜中の12時半過ぎに出て行き、浦和にて3時半過ぎから5時ぐらいまでLBS交換の夜間工事、また土曜日は秦野のお客様の工場で、突風にあおられて高圧盤キュ-ビクルの扉が変形してしまったということで、その修繕で扉引取り他の作業を行なってきました。

どちらもどこの企業でも対応できるというものではなく、小回りやそれなりのお客様の要望に添わなければできない仕事です。言い換えれば弊社のようなところでなくては対応できないとも言えます。こうした少しでもお客様のお役に立てるよう、仕事を選ばないのが弊社の信条とも言えるわけです。

さて話はガラッと変わりますが、NHKの今年の大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率があまり良くないようです。明治維新の精神的指導者とも言われている吉田松陰の妹を主人公としている物語なのですが、松陰と違って妹の文だけに知名度が高くなく、しかも女性の主人公ということが影響しているのでしょうか。

過去においても女性の主人公を扱った、11年放送の上野樹理主演『江~姫たちの戦国~』や、13年放送の綾瀬はるか主演『八重の桜』がやはりあまり高い視聴率を取れなかったということです。

ではなぜ過去の失敗を顧みず、こうした地味な主人公にNHKはこだわったのかというと、一説には近年歴史好きな女性の視聴者が増えていることがその理由にあるようです。つまり大河ドラマは依然として中高年層が中心となっていますが、新しい視聴者層、特に特に若い女性層の開拓を狙っているみたいです。

それが文の兄の吉田松陰役の伊勢谷友介さんを始め、小田村伊之助役の大沢たかおさん、また久坂玄瑞役の東出昌大さんといった、女性に人気のあるイケメン俳優をキャストに並べていることからも窺えます。

と言っても初回から見続けている私などからすれば、こうしたことではないにしても十分このドラマを楽しんでいる一人です。まず兄思いの主人公である、井上真央さんがとても可愛らしくていいですね。ハチャメチャな松陰が牢獄に囚われていても、何とかその力になろうとする奮闘ぶりが面白いところです。

そして泣き虫の彼女をそっと抱き寄せ、温かく支えてくれる母親役の壇ふみさんの何とも言えない素敵な笑顔に、家族の強いきずなを感ずるものです。ですからその始まりの導入部にうまく入り込んだ人は、このドラマの面白さが解りますが、途中からではなかなか入り込めないということでしょうか。

とにかく近頃なかなか見たいという番組が少なくなっている中、マッサンといい、火曜日の夜10時からのドラマ10といった、面白い番組がNHKに集中しているように感じます。いろいろと取り沙汰されている同局の会長の傲慢さは抜きにしても、NHKは結構頑張っているのではないでしょうか。