会長の”三行日記”

2014年09月

2014.09.29

人とのご縁 No.2625

 長い間、カキコミを休んでしまって誠に申し訳ありません。お陰様で製作の方の目途も立ち、何とか納期に間に合わすことができそうです。当初、こんなに抱え込んで大丈夫かなと心配していたのですが、社員それぞれの頑張りで乗り越えることができそうです。本当に有難いことで社員の奮闘に感謝しています。

さて、私自身がいろいろとお世話になった方が亡くなった関係で、土曜日、日曜日はその通夜、葬儀にかかり切りとなりました。土曜日は同友会の経営指針を創る会の1泊研修が行われていたのですが、途中3時ごろで抜けさせてもらい、18時からの通夜に備え、受付の準備をしなければいけませんでした。

故人は25日の早朝、息を引き取ったのですが、生前中、冗談半分に俺が亡くなったらお前が葬儀委員長をやってくれなどと言っていました。それくらい親しい仲だったのですが、でもだからと言って身内の方を差し置いて差し出がましいことをするわけにはいきません。

従って陰ながら私たちにできることをしてあげようということで、故人がソフトボ-ルが好きだった関係で、その専用受付を設け親しい仲間に声を掛け、2日間やらせていただきました。

故人とは私がソフトボ-ルをやり始めた頃からの出会いで、その後、地元の選抜軍で監督として福島県桑折町で行われた全国大会に連れていってもらったりしました。また現在、シニアチ-ムで楽しくやらせてもらっていたり、ここでねんりんピックに出場できるのも全てこのチ-ムに誘って頂いたからです。

またソフトボールだけでなく、仕事の上でもいろいろとお世話になりました。わざわざ同行し、紹介して頂いたお客様は今では大事なお取引様にもなっています。また長年自分の片腕として務めてくれた社員の入社に関しても、やはりこの方の紹介だったのです。

ですからいろいろな意味で私にとっては恩人なのです。よく秋山、秋山って、何かにつけて私のことを可愛がってくれました。それだけに告別式でのお別れの言葉も、奥様から頼まれたときには二つ返事で引き受けたのです。

人生ってその節目節目にこうした人とのご縁に生かされているものです。この方とのご縁がなかったら、仕事以外にこんなに楽しく弾けることもなかったかもしれません。そんなことを考えていたら、出棺の際、亡き骸を眺めて涙が止まらなくなったものです。

亡くなるつい3~4日前まで故人とはメールでやりとりをしていました。ですから亡くなったのも信じられなかったほどです。享年78歳、まさに万年青年でこの歳までソフトボールをやっていた人です。

それゆえ通夜、告別式もこの関係者が大勢駆けつけていました。そういった意味では少し早かったかもしれませんが、好きなことを思う存分最後までやってきただけに羨ましい人生だったかもしれません。

これからは今までのように私によく声を掛けてくれる人がいなくなっただけに、少し寂しくなるものです。でもソフトボールをやり続けている限りは、この方のことを絶対忘れることはないはずです。いただいたご厚情に深く感謝し、心よりそのご冥福をお祈りいたします。

明日は客先からの依頼で、ポンプ盤の故障を調査しなければいけないため、一日座間の方に出張します。このため再開したばかりですが、カキコミは休ませていただきます。ご容赦下さい。

2014.09.10

アッパレ準優勝 No.2624

 テニスの錦織圭選手が4大大会の1つである全米オ-プンで、日本人初の決勝に進みましたが惜しくも敗れてしまいました。この決勝が行われた昨日の早朝は、日本中の人たちが固唾をのみ、見守っていたのではないでしょうか。

そのくらい日本テニス界いや日本全体としても画期的なことだったのですが、本人が言われているとおり、準決勝と決勝では全然違ったものになったようです。私たち素人見では相手のチリッチ選手とは相性が良く、これまで5勝2敗と勝ち越しているだけに、準決勝を勝った途端、半分これで優勝が見えてきたように思えたものでした。

でも相手だって準決勝で世界ランキング4位のフェデラ-をストレ-トで破って出てきているだけに、絶好調で今までの戦績はあまり関係ないと思えるものでした。そして結果は相手が伸び伸びとプレ-し、力を出せているのに比べ、錦織選手の方は世界1位のジョコビッチを破った準決勝とは全く違って、全ての動きが硬かったようです。

これがいわゆる決勝のプレッシャ-なのでしょうか。でも今大会、見事な躍進ぶりだったと思います。準決勝のジョコビッチ戦はもちろんのこと、4回戦、準々決勝ともに第5シ-ド・第3シ-ドの相手に、4時間を超える大熱戦で勝ち進んできたことは懸念されていた体力的にも大きな進歩ではないでしょうか。

それからやはり本人が言われているとおり、ストロ-クの打ち合いでは全然ひけを取らない、技術的にも大きな自信となったのではないでしょうか。ジョコビッチ戦のゲ-ムを一部眺めていても、自分の目を疑うほど全く互角にプレ-をしていて、堂々たるものでした。

巷でも言われているとおり、こうなればこの先、4大大会での優勝の可能性は十分あるというものです。アジア人では誰も成し遂げたことのない偉業と言われていますが、松岡修造さんも言うとおり、故障さえしなければきっとやってくれるのではないかと思われるものです。

それにしても13歳のときに単身アメリカに渡り、テニス修行に励んだということですが、いじめとかホ-ムシック等、ずいぶん苦労があったと聞きます。そうした過程で技術のみならず精神的にも大きな成長があったのではないでしょうか。

まさに昔の人が言うとおり、「可愛い子には旅をさせよ」ということです。そして小学生時代の夢に思い描いた世界一はもうすぐ目の前にやってきています。日本中を魅了した錦織選手に改めて感謝し、これからの一層の精進を願いたいものです。

2014.09.05

お客様からの嬉しい一言 No.2623

 先日お客様から連絡があり、次の仕事の打診をいただき訪問してまいりました。生憎、9月中は弊社も手一杯で全然余裕がないため、残念ながらその旨事情を話してご理解をいただきました。

その打合せ時、担当の部長さんのみならず、社長まで同席していただき、いろいろとお話をさせてもらいました。このお客様からは昨年末から今年の5月ぐらいにかけて、かなりまとまった盤の製作を頂いていたのです。

お陰で弊社の製作部門も工程的にずいぶんと助かったわけですが、打合せ時、納めた製作盤についてずいぶんと過分な評価をいただいたのです。

アイソ-さんの盤は本当に綺麗で助かっています」と。そして客先が言われるのに、「それゆえ今後は別のエリアの分もお手伝いいただけないか」とのことです。

とても有難い嬉しい一言です。今は現役から離れている私どもの会長は常々「盤は見た目も美しくなければならない」といって、製作時かなりこだわっていて、社員にも時には厳しく指導していました。

国家資格の「1級配電盤組立て工技能士」の免許を持つ会長は、元々職人気質のところがあり、「ただ線が繋がっていればよいというものではない。綺麗に配線しても、またそうでなくても時間的にはそう変わるものではない」というのが持論でした。

こうした教えは会長が現場を離れた今でも、立派に社員に引き継がれています。時には製作途中で仕様変更があり、大幅に配線をやり直さなければいけない場合もあります。そんな時、ただ繋がっていればよいというやり方では、自分たちがやりにくくなり、自分で自分の首を絞めかねることにもなるわけです。

このようなことを考えると、やはり先人の教えや考え方に改めて尊い気持ちを持つものです。またその教えの通り、立派に引き継いでくれている社員の皆さんにも、感謝の気持ちが湧き起こります。

近年、同業者の中でも価格や効率だけを重視して作られた、私たちから見てもこれで売り物かなと思わせられる製品は少なくありません。それだけにこうしたお客様に評価を頂いたことは、1つの他社との差別化に繋がるのではないでしょうか。

またそういった何か違った要素を持たないと、なかなかこれからの時代、お客様に選ばれるということがなくなっていくのではないでしょうか。改めて礎を築いてくれた会長と、それを引き継いでくれている社員に感謝しています。

そんなわけで9月中は製作の手が足りず、いわゆる猫の手も借りたいという状況なので、私も来週から現場のお手伝いをしようと思っています。従ってカキコミを休む日も多くなることと思われますので、どうぞご容赦下さい。

2014.09.04

黒田官兵衛 No.2622

 第2次安倍改造内閣が発足しました。伝えられるように、来年秋の総裁選を睨んでの、安倍長期政権を目指した布陣ではないかと思われます。ライバルの石破さんも閣内に取り込み、前総裁の谷垣さんを幹事長に起用しました。また女性5人も入閣し、万人受けするような狙いです。この先どうなるのか、お手並み拝見といきたいところです。

さて、大河ドラマ「黒田官兵衛」を近年になく、観続けています。何となく引き込まれるのは主人公が全くのトップではなく、脇役的存在も示しているからでしょうか。歴史にはあまり詳しくない私ですから、この先、どのように展開されるのか判りませんが、きっと最後まで観続けることになると思います。

この豊臣秀吉の軍師として知られている黒田官兵衛ですが、先日少し触れたようにたいへんな倹約家でもあり、その節約術は学ぶところが少なくないようです。ちょっとその倹約家ぶりを紹介させていただきます。

官兵衛の祖父は金策のため、家伝の目薬を作って売っていました。これで儲けた金を地元の農民に貸し、返せない農民をみな家来にしたのです。このように黒田家の家系は商売人。秀吉に仕えるようになったのちも商人としての経済観念が官兵衛にはあった。それが金はムダに使わず、いざというときのために取っておくという哲学です

官兵衛はある日、貧しい家臣が大きな鯛を白木の立派な箱に入れて献上しにきたところ、「鯛はうれしくいただくが、白木の箱は誰かに売って、それで武具を整えよ」と命じた。またある家来が菜っ葉を献上した際は、周囲が「なんと無礼な」と怒るのを尻目に「よい、金は武具を買うのに使え」と諭したという。

そしてこのようにも言われています。「官兵衛は倹約家であったけれどケチではない。その精神をいまに生かしてもらえば、賢い節約ができるはず」。その官兵衛の“倹約哲学”を以下の6つのエピソードから学べます。

【1 リサイクルの達人となれ!】「官兵衛は自分の物をあまり長く使わずに、すぐに家臣に払い下げていた。当時の武将は家臣に報奨のひとつとして、自分の武具などを譲ったものだが、官兵衛の場合はそれがひいきにならぬよう家臣から金を取ったとも言われる」

【2 短・中・長期で貯蓄目標を!】「軍師として城攻めを任されていた官兵衛は、次の戦いの局面(短期)、兵糧攻めなど年月をかける戦いの局面(中期)、最終目標である天下取り(長期)と、常に時間軸を念頭に置いて戦の備えをしていた」

【3 実益を兼ねた趣味を持て!】「秀吉に仕えた官兵衛は、千利休に茶を学び囲碁をたしなんだ。初めは『茶の湯は武士がやるものではない』と金のかかる趣味を毛嫌いしていたが、利休をはじめ茶の席には“最新の情報”があると、その実益に気付いたのだ」

【4 食料確保がすべての基本!】「兵糧攻めの名人だった官兵衛だからこそ、自分が城を築く際は『もし兵糧攻めにあったら』ということを想定しながら設計した。たとえば、大坂城の堀の内側にはたくさんの菜園を設けて、兵糧攻めに備えたという」

【5 住まいはエコ志向で!】「官兵衛が大坂城を建てた場所は信長が攻め落とした摂津・石山本願寺跡。城は本願寺の石を再利用して建てられた。また福岡城は天守閣を造らず櫓で代用。庭も当時の大名としては質素で、見栄を張るようなことはなかった」

【6 葬式は簡素でいい!】「1604年、自分の死期を悟った官兵衛は、家臣の栗山善助を呼んで『葬式に金をかけるな、仏事に専念してしまわず、国を治め、民を安んぜよ』と命じる。最後まで倹約家であることを貫いた官兵衛らしい遺言だった」

要はつまらぬ見栄などに振り回されず、長期的展望に立ち、必要な情報は積極的に入手して無駄を省けよということだと思います。私たち会社経営にも十分繋がるところで、やはり先見性に優れた人だったのでしょうね。

2014.09.03

山岳事故 No.2621

 世の健康ブ-ムの後押しもあって、中高年の登山は人気を博しています。しかしながら登山者の増加に伴ない、山岳事故の件数は年々増加していて、調べによると山岳遭難者は、60歳以上が全体の49.8%と全体の半数を占め、40歳以上に広げると74.5%にまでなると言います。

ですから私たち中高年がその3/4を占めているわけで、山登りに十分すぎる準備と注意が必要となるわけです。山岳医療に詳しい医師は次のように語っています。

山では気象条件や環境条件が平地と異なり、不注意が思わぬけがや病気を引き起こす。特に心臓や脳血管の異常による病気は多く、登山でのさまざまな負荷により急に発症し、いったん起こると大きなトラブルになるのが特徴

山岳地と平地の大きな違いは酸素濃度です。それは高度が上がるにつれて低下し、標高が2300mを超えると一部の人は高山病の発症にも繋がります。私も北岳に登った際、八本歯のコル直下からの登りがきつかった影響もあると思われますが、上にあがった時は体調が変でした。

これが高山病ではなかったかと思っています。また気温も標高100mあたり0.6度低くなり、天候の変化も激しくなります。それからこうした環境変化とは別に、山登りではその大変さで体は大きなストレスを受けると言います。

山の過酷な条件でも、人間の体は結構適応できるものですが、どうしても年齢を重ねてくると運動能力や環境適応能力は弱まってきます。それゆえ普段から高血圧や糖尿病、脂質異常の生活習慣病を持つ人は、登山が持続的な体へのストレスであることから、心臓や脳血管の異常などを引き起こす場合も少なくないと言われているのです。

つまり、日頃からの健康管理と適度な運動が求められているわけです。ですから登山前日や当日の体調変化にも気を配り、少しでも異常があれば中止や変更する勇気も持たなければいけないとのことです。

そして登山中は水分補給が何よりも大切だと言われています。何時間も歩くと呼気から水分が抜け、発汗の水分蒸発と合わせて脱水状態になりやすいからです。この十分な水分補給をすることにより、様々な体調不良を防止し病気も防いでくれると言われているのです。

この水分補給は夢中で登っていると案外、おろそかになりやすいものです。私もどちらかと言うと高山病にかかりやすいタイプですが、水分補給をこまめに摂っていればもう少し防げるかもしれません。

こんなわけで魅力的な山登り、今は介護等のいろいろな事情があり、少し自重しなければいけない身ですが、また周囲の環境が許されれば上記のことなど頭に入れ、また挑戦してみたいと思っています。

2014.09.02

アルコ-ル依存症 No.2620

 はっきりしない天気が続く最近ですが、ようやく今日は青空も覗き、霊峰富士もしっかりと仰ぐことができます。やはり天気の良い方が気持ちの良いものです。さて酒好きな方にはちょっと警告的な話ですが、アルコ-ル依存症で治療の必要な方が、国内で100万人を超えると伝えられています。

調査は昨年の7月、全国から無作為に抽出した成人のうち、同意の得られた4153人に面接し、飲酒習慣や治療経験などを聞いたものです。この結果、世界保健機構(WHO)のアルコール依存症の診断基準を満たした人は、過去に一度でもなったことのある依存症経験者を含め、男性95万人、女性14万人の計109万人に上ったと言われます。

そのうち現在治療中という方が約8万人にとどまり、治療が必要なのに受けていない人の多さが目立っているようですが、依存症は基本的に自然には治らないので、何らかの対策が求められているとのことです。

これは薬物依存症と同様に、飲酒などアルコールの摂取によって得られる精神的、肉体的な薬理作用に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロールできなくなるものです。

また強迫的に飲酒行為を繰り返す精神疾患と言われ、患者は、アルコールによって自らの身体を壊してしまうのを始め、家族に迷惑をかけたり、様々な事件や事故・問題を引き起こしたりして社会的・人間的信用を失ったりすることがあると言われているものです。

いわゆるアル中と言われるものですが、症状としては次のようなものです。まず自分の意志で飲酒のコントロ-ルができなくなります。つまり一度飲み始めたら適量で終えることはほとんど不可能で、自分の意志では止まらなくなって酩酊するまで飲んでしまいます。

このような飲酒状態を「強迫的飲酒」というらしいのですが、これが進むと目が覚めている間、常にアルコールに対する強い渇望感が生じます。そして飲酒量が極端に増えると、やがて自分の体を壊したり(内臓疾患など)、社会的・経済的問題を引き起こしたり、家族とのトラブルを起こしたりするようになるわけです。

またアルコ-ル摂取を中断すると、軽いものなら頭痛、不眠、イライラ感、発汗、手指や全身の震え、眩暈、吐き気などがありますが、重度になってくると「誰かに狙われている」といった妄想観念にとりつかれることもあると言われています。

ですから自分は大丈夫だと思っていても、毎日の習慣的飲酒を繰り返しているとなりやすくなるわけです。特にそういった場合、毎日同じ量を飲んでいても、同じように酔うことができなくなり、次第にその量が増えていくというのが問題みたいです。

従ってせめて1週間か10日に1度ぐらいは休肝日を設けたいものです。私は夜の会合などがあるとき、わざと早めに食事をとってしまい、この飲みたい気持ちを抑える工夫をしています。それも1つの方法かもしれませんが、飲みたい気持ちがあるということはつまり、アルコ-ル依存症の前兆ということでしょうね。気をつけたいものです。

2014.09.01

延長50回の死闘 No.2619

 岐阜の中京高と広島の崇徳高が甲子園でなくても、こんなに素晴らしいゲ-ムができることを示してくれました。全国高校軟式野球選手権大会の準決勝は何と、延長50回までやって決着がついたのです。

両校の対戦は先月の28日から始まったのですが、どちらも無得点のまま延長15回を終えたことから、翌日にその続きが行われました。しかしその日とまた次の日も両者ともに得点を奪えず、結局3日間計45イニング続けたのですが無得点のままでした。

そして4日目となる昨日の31日に試合の続きが再開され、この日の5イニング目(延長50回)で中京が3点を挙げ、ようやく3-0で勝利を収めたのです。ですから両校の死闘が4日間掛かったわけですが、翌日の再試合ではないので、この間、どちらかが点を挙げ逃げ切れば試合は終わることができたのです。

でもどちらも必死で譲らなかったわけです。驚くのはこの4日間50イニング全てを中京高・松井投手、崇徳高・石岡投手がともに投げ抜いたことです。前者が709球、そして後者が689球と、驚くべき数字です。

どちらも意地でも負けられない気迫に支えられていたのでしょうが、疲れてくれば四球や死球で自滅しやすいものです。それが50回もの延長戦、ゲ-ムを壊さず作り続けていたというのが何よりも素晴らしいところです。

結局、この準決勝に勝った中京高が決勝でも2-0で勝利を挙げ、優勝することができたわけですが、その集中力たるや見事なものです。軟式硬式の区別なく、歴史に残る名勝負になったのではないでしょうか。また爽やかな気持ちにさせられたのが、翌日の決勝戦、負けた崇徳のメンバ-がこぞって中京高の応援に回ったことです。これぞスポ-ツマンシップですね。

このニュ-スを聞いて、若いって本当に素晴らしいなと感じ入りました。というのも全然これとは比較にはなりませんが、この週末、山梨の石和で開かれたシニアの全国大会に今年も出場してきました。複数会場に分かれて別々のブロックとして試合をそれぞれ行うわけですが、私たちのチ-ムのブロックだけが5チ-ムの参加でした。

いつもは4チ-ムなので総当たり戦として、各チ-ム3試合ずつ(初日に2試合、2日目に1試合)行っていたわけですが、5チ-ムなので試合規定でどこか1チ-ムだけが4試合行うことになったのです。

それが抽選の結果、我がチ-ムが当たってしまうことになったのです。そしてこのブロックで優勝すると更にもう1試合、別のブロックの優勝チ-ムとの決勝戦が待っているのです。幸か不幸か、我がチ-ムはブロックの4試合全てに勝ってしまい、ブロックごとの決勝戦もやらなければいけなくなったのです。

ですから全部で2日間で5試合(初日2試合、2日目3試合)やることになったのです。その結果、5試合目のブロック決勝戦は大差のボロ負けです。やはり60過ぎれば体がいうことを利かなくなり、そんなに無理はできないものです。まあ、相手も強いところでしたが、いい言い訳にはなったかもしれません。

そんな自分たちでしたので、帰宅してこのニュ-スを知った時、つくづく若いって素晴らしいなと感じたわけです。でも家庭をほっぽり出して60過ぎた、いいおじさんたちが2日間もソフトの試合に狂っているいるのも、人から見たらずい分変な風に写っているのでしょうね。