会長の”三行日記”

2015年08月

2015.08.31

自殺の一番多い日 No.2753

 8月もいよいよ最後の日となりました。昨日、一昨日は毎年恒例の山梨県・石和で開かれる全国シニアソフトボ-ル大会に行ってまいりました。生憎の天候で昨日は雨が強まったため、試合はできませんでしたが、一昨日は途中雨に降られたものの、各会場に分かれた各々のチ-ムは少なくとも2試合はできたものと思われます。

この大会は石和の温泉ホテルに泊まることが義務付けられているため、地元・山梨のチ-ムでもそれぞれのホテルに分かれて宿泊しているみたいです。石和温泉の閑散時期、町おこしのような形で始められたと聞きますが、数えること17回、シニアが益々元気なことをいつも感じさせられます。

さて明日9月1日は自殺が一番多い日だと言われています。とても悲しいことですが、18歳以下の自殺者数は夏休み明けの9月1日が最も多くなるとのことで、いろいろな理由があるのでしょうが、学校に馴染めなかったり、いじめられていたりすることからかもしれません。

まあ私たちの小さな頃とは比べものにならないほど、いじめなどは陰湿化しているからでしょうが、何も親から頂いた貴重な自分自身という存在を真っ向から否定することはないように思えるものです。

そんな悩みの少なくない人たちを対象に、鎌倉にある図書館の方が下記のようなメッセ-ジを掲げて反響を呼んでいるそうです。もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。

マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。この図書館に勤める河合さんという方が、この時期自殺が多いことを知り、思いついたと言われます。

以前に見た「自殺したくなったら図書館へ」という米国の図書館に貼られていたというポスターから、図書館には問題解決のヒントや人生を支える何かがあると考え、このメッセ-ジを送りたくなったみたいです。

この方が言われるように、利用者の秘密を守るのも図書館の大事な原則で、学校に通報されるかもしれないとの心配を打ち消すために、「一日いても誰も何も言わないよ」と書き添え、一日だらだらしていても、誰も何も言わないから気軽に来て、ただぼーっとするだけでもいいと伝えたかったようです。

とても素晴らしいメッセ-ジではないでしょうか。思い詰めている人にこのような逃げ場を作ってやることは大切です。そして家族は誰よりもあなたのことを温かく見守っていることを本人に伝える必要があると思います。

人生はたった1回しかありません。その大切な命をいとも簡単に投げ出してしまうことは、あまりにも無謀なことで、生きたくても生きられない人に対しても申し訳ないことと言えるのではないでしょうか。

明日は出張工事で戸塚方面の病院に出掛けるため、カキコミは休ませて下さい。

2015.08.28

ちょっと良い話124 No.2752

 清宮くんとかオコエ選手、小笠原投手など、今年の夏の甲子園はいつにも増して観ている私たちをワクワクさせてくれました。そんな甲子園が終わり秋風が吹きだして、ちょっぴり寂しくなったこの頃ですが、以前にこの夏の大会で起こったサヨナラボ-クを宣告した審判の心中という、ちょっと良い話です。

青春のすべてを甲子園という夢の舞台にかける球児たち。勝負である以上、どんなプレーにも判定が伴う。大舞台だからこそ、ではなく甲子園に縁のない高校同士の練習試合も、日本中が注目する場面でも、普遍のジャッジがあってこそ高校野球は成り立つ。

1998年夏の甲子園大会2回戦。豊田大谷と宇部商は延長十五回、史上初のサヨナラボークによる豊田大谷の勝利という幕切れとなった。球審を務めた林清一氏(59)に試合を振り返りつつ、高校野球の審判哲学を語っていただいた。

100年の歴史で今のところ唯一のジャッジは、異様な雰囲気の中、“究極の当然”を求めた結果の産物でもあった。人によるかもしれない。ただ、林氏は「下調べをしない」をモットーに、ゲームに臨んでいた。

「コントロールがいいとか、三振記録を持っている、という予断が入ると際どい球のジャッジがぶれるかもしれません。人間には弱さもありますから」完璧でないことを認め「見たまんまで判断する」。長年、自らに言い聞かせてきたことだった。

第2試合。グラウンドは38度。直後に横浜・松坂大輔(現ソフトバンク)の試合が控えており、「あの時点で超満員でした」と振り返った。五回終了時、水を飲んだ。試合は延長へ突入。「水分、差し入れを期待したんですが、来なくてねえ」と笑うが、その時は笑い事ではなかった。

塁審もバテて、打球を追い切れなくなっていた。しかし「早く決着をつけたい、と思ったら、ジャッジが雑になる」と、必死の判定を続けた。十五回裏。豊田大谷は無死満塁の絶好機を迎えた。200球を超える球を投げてきた宇部商のエース・藤田修平はこの場面で、林氏の想定になかった動きをした。

「審判として一番いけないのはビックリすること。そうならないように、あらゆることを想定するのですがあの時、ボークだけは考えてもなかった」と振り返る。「ふらふらで、汗もすごい勢いで流れていた」という林主審の眼前で、プレート板に足をかけた藤田はセットに入ろうとした手を「ストン、と落としたんです」。

林氏は迷わず「ボーク」を宣告、サヨナラゲームとなった。「5万人のスタンドが一瞬、静まりかえって、そこからざわざわする声に変わりました」とその瞬間を振り返った。もし藤田が足を外していれば、ボークではない。「だんだん不安になりました。(ミスなら)やっちゃった、審判人生、終わりだな」とも思った。

もちろん現場やテレビなどを見た同僚、関係者から「間違いなくボークだった」の確認が入った。それでも直後の会見では、報道陣から「なんであんなところでボークを取るんだ」、「注意で終わらせられないのか」といったヒステリックな声も飛んできたという。

この場を収めたのは、ベテラン審判員の三宅享次氏。「審判は、ルールの番人です。以上!」と制した。当時は、四角四面の冷徹なジャッジと感じる向きもあったかもしれない。しかし-。通常、試合終了時は野手のミットやグラブに送球(投球)や、サヨナラなら打球が収まる。しかしこの試合は、投手・藤田の手にボールが握られたままだった。

甲子園の、暗黙のルールとして、ウイニングボールは目立たないように、勝利校の主将にプレゼントされる。が、林氏は2年生投手の藤田が渡そうとしたボールを「持っておきなさい。そして来年、また甲子園に来なさい」と、受け取らなかった。勝った豊田大谷にはポケットから出した試合球を手渡した。

試合を2時間以内で終わらせるため、ひっきりなしに選手を急がせ、機械的に判定を下すのが審判員ではない。とっさに、ウイニングボールを敗戦投手に手渡した林氏。他の試合中にも、さまざまな隠れたやりとりはある。

終盤、つるべ打ちに遭った投手。投球数は増え、何度も三塁、本塁のバックアップに走り肩で息をしている。本塁付近にいれば「頑張れ」と声をかける。大敗の終盤、代打に背番号「18」の選手が出てくる。明らかに足が震えている選手も少なくない。こっそり「深呼吸しなさい」とささやいて、汚れてもいない本塁ベースを掃き、時間を取ってやる。

「甲子園は、誰にとっても一世一代」。少しでもいいプレーをさせてやりたい。林氏は「そういう時のために、通常は無駄な時間を省いて“貯金”をしておくんです」という。 血の通ったルールの番人があればこそ、甲子園で球児は躍動する。

目立ちませんが、こうした審判員の陰の力があるから高校野球は一層盛り上がるのでしょうね。高校野球の人気の秘密を突き止めたようで、思わず胸が熱くなりました。

2015.08.27

依存しない No.2751

 依存しないという選択肢があるみたいです。こう、いきなり切り出されても何のことか、さっぱり分からないと思われますが、現在日本中あちこちで展開されている介護ビジネスより、依存しない事業を開拓することを選択している経営者が増えているという話です。

調査によると、要介護者等認定者数は平成24年度末で545.7万人、同年10月現在で65歳以上の人口は3079万人とのことです。ということは、65歳以上の人口の82.3%、2,533万人がまだ介護を要しない人数とも言えるわけです。

つまり元気なシニア層の市場が、人数で見れば要介護者市場の約5倍もあるということになります。また介護ビジネスは3年ごとに改正される介護保険制度に大きく依存しています。

私の父親も現在、そうした施設にお世話になっているのですが、家内から聞いた話ではここで改正された介護保険制度では個人の金額負担が大きく見直され、増額になったと聞きます。

こうしたことから、元気なお年寄り相手のビジネスに目を向けた方がよいという、シニアビジネスに着目している人が増えているということです。そのいくつかを紹介していました。

ご承知の通り、高齢者人口の総人口に占める割合は今後も上昇を続け、平成47年には33.4%、3人に1人が高齢者になると見込まれています。高齢者の内、介護認定者は20%程度で残り80%以上の方々が非介護マーケットの対象となるわけです。

そのひとつに快適生活支援…リフォームというものがあり、下記のように紹介しています。日本の住宅事情の中で、和室がある世帯数は約5,000万世帯。意外に思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、ふすま・しょうじ・あみどの張り替えのマーケットは約1500億円を超えるといわれています。

高齢世帯の消費特性分析によると、世帯主が60歳以上の高齢世帯は、60歳未満の高齢世帯に比べてリフォーム関連支出が2倍以上。高齢世帯の数は今後増加傾向にあり、住宅修繕費も増加すると予想されています。

そんななか、リフォームビジネスで急成長している「金沢屋」。日本家屋のリフォームでまず思い浮かぶ「ふすま・しょうじ・あみど」のリフォームを独自の新工法で展開。本来であれば難しい職人仕事を、だれでも可能に参入できるビジネスにした日本初の張り替えフランチャイズシステムです。

⇒ http://lmsg.jp/pageview/GMd9avW9iL1f/10390/88089900cdd70177「ふすま・しょうじ・あみど」、これらはすべて“消耗品”。正月、盆、法事、親戚の集まり、結納などの折りに張り替えることが多いものです。

しかも張り替えは、高齢者のご自宅におじゃまして、ご相談にお応えしながら行なうため、「ふすま・しょうじ・あみど」にとどまらず、畳、壁、外壁、屋根などのリフォーム…といったまとまった売上につながっていくというメリットがあります。

ほかにも・営業は安心の“反響営業”お客様からの要望によりお宅に訪問するので、営業未経験者でも十分な成果を上げられるスタイル、見積もりからの受注率は約90%です

・高い利益率 約80%が粗利 ・地元密着の強み、高いリピート・紹介率、 約38%…3人にひとりは次へとつながります   ・生涯現役で定年がない 高齢者雇用、定年退職者の再雇用にもおすすめ等の強みがあるとのことです。 

誰でも飛びついている介護ビジネスに依存しないという、着眼点が面白いかもしれませんね。ある人に言わせると、何年か先には現在のような介護施設が次第になくなり、以前のような自宅で晩年を過ごすという時代がやってくるそうです。

そうなればこうしたビジネスチャレンジは益々面白くなるわけですね。とにかく依存しないというキ-ワ-ドは私たち自身の生き方としても大切のような気がしています。 

2015.08.26

ちょっとしたミス No.2750

 今週ぐらいから、もう夏が終わったかのような、すっかり秋めいた陽気になっています。酷暑とも言えた本当に暑かった夏だっただけに、とても有難いものですが、果たしてこのまま秋になってくれるものでしょうか。

さて弊社に部品等を供給して頂く代理店の所長が先日、御挨拶がてらにちょっとお寄りしたいとやって来られました。当たり障りのない四方山話が済んだ後、供給部品のことで話さなければいけないことがあると切り出されました。

大手のメ-カ-であるM社のブレ-カ等に不具合品があったという話です。近頃、自動車などでも不具合がありリコ-ルの話をよく聞きますが、私たちの取り扱っているものにもそうした関係が出てきたのです。

幸い対象製品は昨年の5月から8月にかけて生産された、あるシリ-ズのものに限られるということで、弊社が購入した部品に関しては該当していなかったのですが、メ-カ-としてはかなりのロットで出荷されていたものと思われ大変なことです。

不具合な現象としては漏電遮断器が漏電もしていないのにトリップしたり、再投入してもまたトリップしてしまい投入ができないということです。これでは電源の保護として使用されているものだけに、その機能を果たすことができないわけです。

それゆえに大変な問題なのですが、既に該当製品は全国各所に出回ってしまっていて事後対応が難しくなっているのです。私たちが作っている制御盤等に組み込まれているものがあれば、単体で使われていたり変電室等でも使用されているものもあるかもしれません。

従って交換等にも必ず経費がかかるわけで、責任問題等にも展開しかねません。メ-カ-でその原因を調べるのにかなりの時間が掛かったらしいのですが、結局のところ製造工程での人為的なミスであることが判明しました。

プリント基板に部品を組み込む際、不必要な力で押しつけたため、デリケ-トな部品にクラックが発生し、部品の持つ機能を果たせなくなってしまったのです。原因判明後、メ-カ-では直ちに組み込み手順を変更するなどの対策をとったとのことです。

よく聞いてみると製作したのはこの大手メ-カ-独自のものではなく、やはり外注での生産でした。それゆえこの外注先の存続興亡は大変なことになるのではないかと危惧したのですが、さすがは大手のM社のことです。

多少の責任問題は発生したかもしれませんが、そのまま今まで通りの繋がりはできているとのことで、少し安心しました。たとえ生産工程に携わる人がパ-トや研修生であっても、このようにちょっとの人為的ミスであっても、会社にとっては死活問題にまで発展するのです。

そうした怖さや、このようなことが及ぼす影響の大きさを改めて感じています。やはり自社から出荷する製品に関しては、念には念を入れたチェックと安全性が求められるものです。

2015.08.24

人間の潜在力 No.2749

希望が人間の潜在力を開花するという話が載っていました。それだけ人間の持つ力というものは偉大なものなのでしょうが、いつも前向きに生きなければいけないという話を紹介したいと思います。

“アメリカの良心”と言われたノーマン・カズンズという博士は、35年間にわたってジャーナリスト(週刊誌編集長)として健筆をふるいました。なぜ良心と称賛されたかは以下の理由からです。

まずナチスによる生体実験の後遺症に苦しむポーランドの女性たちの補償のために執筆しながら奮闘し、当時の西ドイツ政府から補償を勝ち取りました。また原爆で両親を失った日本の「原爆孤児」400人余の里親になってもらえるよう、アメリカ国内に呼びかけ実現させました。

そしてアメリカ・ソ連の首脳に対し、核兵器廃絶への論陣を張り、部分的核実験停止条約の可決・批准への世論を盛り上げていったのです。こうしたひとりの人間として、世界の平和と人々の幸福を希求し、そのための活動を生涯を賭して実践していったことが、そのように呼ばれている所以です。

このカズンズ博士が、人間の体内には神経系や免疫系、循環系などよく知られたシステムのほかに、2つの重要なシステムとして「治癒系」と「信念系」があると言われています。

「治癒系」とは人間が病気と戦う時、身体の総力を動員する機能をもっていて、これと共同して働くのが、精神の「信念系」だと言っていますが、この2つのシステムが連携して働くときが重要だと指摘しています。

つまり信念系における希望や愛情、生きようという意欲、使命感、楽観などの前向きな精神的活動が、治癒系を活性化し、人体という一大薬局を活発に働かせることになるというのです。

そのように言っている博士自身も多くの闘病経験を持っていて、10歳で肺結核になり、50歳の時には膠原病にもなり、また65歳で心筋梗塞に倒れたのです。特に肺結核は1920年代のことで、結核が死病と恐れられていた頃のことです。

でもその度に「さぁ、やるぞ」とのエネルギーを沸き立たせ、希望を胸に戦いを開始し、すべての病魔に打ち勝ってきたというのです。「人間の脳が、考えや希望や心構えを化学物質に変える力ほど驚嘆に値するものはありません。すべては信念からはじまります」というのが、このカズンズ博士の言葉なのです。

そしてさらに次の言葉を付け足します。「おそらく人間には、2つのタイプがあります。問題が起こったとき、解決のために『行動すべきだ。しかしむずかしい』としり込みする人。一方、『むずかしい。しかしやるべきだ』と挑戦する人です

私たちが「もう、だめだ」と思ったら、そのとたん「もう、だめだ」という脳の命令に従って、自身の体全体がその方向に動きはじめ、逆もまた同じであると指摘するのです。その意味で人生には2つの生き方しかないということで、「やらなかったから、できなかった」か、それとも「やれば、できる」ことを証明するかというのです。

このように人間の潜在的な力は大きく、希望と挑戦の意欲こそ潜在力の開花につながると言われているのです。何事も挑戦する意欲を失うことなく、絶対あきらめてはいけないことがここでも示されています。常に前向きに生きたいものです。

明日は一日会社を離れるのでカキコミは休ませて下さい。

2015.08.19

ちょっと良い話123 No.2748

 こんなちょっと良い話もあります。ケチは丸損という話ですが、少しばかり惜しんだばっかりで大切なものを失ったというものです。

山寺にケチな和尚がおり、桶に飴を入れ大事にしまっていて、時折一人でこっそり舐めていた。そして一人しかいない小僧には、「これを食えば死ぬぞ」と言っていた。しかし小僧はそのウソを見抜いていた。

ある日和尚が外出した。小僧は“時はいま!”と、高い棚の上にある飴の桶を取るべく踏み台に乗って手を差し伸べた。桶に手がかかったとき、踏み台がぐらついたため、手にした桶が傾き、流れ出た飴が頭や着物にかかってベトベトになった。

“万事休す”“どうせ怒られるんだから”と、小僧は腹を据えて心ゆくまで舐めた。そして一計を案じ、日頃和尚が愛用している茶碗を落として割った。

和尚が帰ってくると小僧はしくしく泣いている。訳を訊ねても言わない。なだめすかして聞くと、「和尚様の大事にしている茶碗を割ってしまいました。どんなに叱られるだろうと思うと恐ろしくなって、いっそのこと死んでお詫びをしようと思いました。

どうして死のうかと思い、いろいろ考えましたら、桶の中の物、食えば死ぬと聞いていましたので、“よしこれで死のう”と、少し舐めましたが死ねません。二口舐めても、三口舐めてもダメでした。

頭にも着物にもつけてみましたが、まだ死ねません」といって泣きわめくのだった。これには和尚、一言もなく黙り込んでしまったという話が、無住禅師の「沙石集」に出ている。小僧にも時折与えておれば茶碗も割られずに済んだものを。ケチは丸損というべきか。

知能犯の小僧にしてやられたという話ですが、得てしてこのようなケ-スはよくあるものです。少しでも与えておけばこのようなことにはならず、損害がなくて済んだものをケチったばっかりに取り返しがつかないことになってしまいます。

人生の処世訓とも言えるのではないでしょうか。人には優しくおおらかに接していれば、回りまわっていつかは必ず自分のところに返ってくるものです。金は天下の回りものという言葉もそんな意味合いを含んでいるのではないでしょうか。利他祝福の心を持ちたいものです。

明日から2日間、現場調査等のため会社を留守にするのでカキコミを休ませて下さい。

2015.08.18

お盆が過ぎて No.2747

 弊社のお盆休みの4日間が終わりました。これ以前から工事の絡みもあったのですが、お陰様で無事仕事の方も終了することができました。それにしても暑い日が続いていましたね。工事現場では何より飲料水無くしては仕事が捗らなかったものです。

この期間、甲子園では例年にも増して熱戦が続いていました。早実の1年生・清宮くん人気もあって連日、スタンドは満員の観衆で埋め尽くされていました。それにしてもこの清宮くん、うわさ通りの凄いバッタ-ですね。

3回戦から準々決勝にかけての2試合連続ホ-ムランも見事でした。とても1年生の打球ではありません。やはり何かを持っているのでしょうね。この他にも早実に敗れた九州国際大付属高の山本選手も目を見張る活躍を見せてくれました。

お父さんが巨人、ロッテで活躍した山本功児さんですが、そのDNAを譲り受けたバッティングで3本ものホ-ムランを放ちました。この他にも関東一のオコエ選手、東海大相模の小笠原投手、そして早実の加藤捕手など、全てベスト4に残っていますからまだまだ楽しみが残っています。

休みがとれた15、16日の2日間、あまりやることもなかったので会社に出て1日目は植木の枝払い、そして次の日は事務所の床を掃除しました。会社の南側が畑になっているのですが、会社の植木が伸び放題でこの畑の方に大きくせり出していたからです。

ちょうど作業をやっていた際、隣の地主さんも畑仕事にやってきたので詫びを入れると、「気にしないで下さい。大丈夫ですよ」と温かい言葉を掛けてくれました。こうした一言を聞くだけで、雰囲気がとても和み嬉しくなるものです。

お蔭で木の枝に大きく塞がれていた、工場の一階の窓ガラスがずい分と明るくなったものです。またお盆前まで雨が降らなかったため、事務所の床が何となく埃っぽくザラついているようで気になっていました。

そんなことから思いついたらやらなければと、何年かぶりかで掃除機を動かしたのです。どちらの作業も汗びっしょりになりましたが、終わってみればとても気持ちが良いものです。やはりその結果より何より、自分の心の問題なのでしょうね。

もちろん、こうした作業の後は喉を気持ちよく通り過ぎるビ-ルが格別うまいものです。また例年この時期になるとよく思い知らされるのが、戦争の悲惨さです。戦後70年談話として、注目されていた4つのキ-ワ-ドが全て盛り込まれたということですが、果たしてそのまま全て言葉通りに受け取れるのかと言ったら疑問です。

おそらく官僚の創った巧みな文面なのでしょう。特に広島と長崎の原爆の悲惨さは70年経った今でも、忘れることのできない惨い仕打ちです。こうした悲劇を二度と起こさないためにも、日本が世界に誇る平和憲法をしっかりと守り抜き、積極的平和主義などと詭弁を擁している、安保法案に対してもしっかりとノ-と言い続けなければと思っています。

2015.08.11

お知らせ

前触れもなく8月に入った途端、カキコミをバッタリと中断してしまい誠に申し訳なく思っております。猛暑というよりは酷暑と呼んだ方がよいような今年の夏ですが、例によって企業の夏休みが近づくに連れ、私たちへの仕事の引き合いが多く振り回されています。

有難いことで感謝しなければいけないところですが、そんなわけでなかなかパソコンに向かって書き込む余裕が生まれません。申し訳ありませんが、この連休工事の終了する8月17日までお休みをいただき、18日から再開したいと思います。どうぞご容赦下さい。そしてこの酷暑に負けないよう、くれぐれもご自愛下さい。