会長の”三行日記”

2014年03月

2014.03.24

無観客試合 No.2547

 昨日、Jリ-グで初めての無観客試合が埼玉スタジアムで行われました。清水エスパレスと浦和レッズの試合だったのですが、結果は1-1の引き分けたものの、当事者である選手たちはさぞかし力が入らなかったのではないでしょうか。

これは過日の浦和サポ-タ-の掲げた「JAPANESE ONLY」という横断幕に対して、Jリ-グが人種差別と判断し、横断幕を試合終了時まで撤去しなかった浦和に対し、国内初となる無観客試合という重い制裁を課したからです。

一部にはその人種差別がチ-ムの韓国人選手を指すと伝えられていますが、今、サッカ-界でも世界中で起きている、この人種差別という大きな問題に、Jリ-グが毅然として取り組み結論を出したことなのです。

昨日の試合、伝えられたところによると、いつもは聞こえてくる音が全く聞こえないということが、想像以上の大きな違和感をもたらしたようです。もちろんサポ-タ-の歓声もなければ、得点者のアナウンスもありません。

そして選手紹介や選手入場のBGM、また選手交代やロスタイムのアナウンスまで一切ありません。そもそも観客が誰もいないわけだから、それも伝える必要がないというものです。

聞こえてくるのは選手やベンチからの指示する声、主審のホイッスル、そして上空を旋回するヘリコプタ-のプロペラ音ばかりだったと言います。これでは味気なさは極まりないものです。

それにしてもいいトバッチリを受けたのは清水エスパレス側です。サポ-タ-は直接応援できないため、ホ-ムグランドであるIAIスタジアム日本平に2300人ぐらいが集まり、パブリックビュ-イングの大型画面に声援を送っていたと言います。

でもこの人種差別という問題は、浦和1チ-ムに限らず、全てのチ-ムが持たなければいけない共通認識だけに、Jリ-グのとった処置は適切ではなかったかと思います。サポ-タ-あってのサッカ-をお互い十分認識できたのではないでしょうか。

昨日の試合後、清水のゴトビ監督が次のように述べています。「サッカーからこうした差別をなくしていかなければならない。人と人の違いがあるからこそ世界は美しい。エスパルスには9カ国の違った国籍の選手やスタッフがいる。カナダ、韓国、オランダ、スロベニア、ドイツとブラジルのスタッフ、私はどこから来たかのかもう分からない。

私は日本に来て3年と2カ月だが、悲惨な大地震も経験した。日本はあのとき、世界と強く団結していた。それが真の日本の姿だと思う。多くの海外の人々は日本と日本人を愛している。優しさと礼儀正しさ。それが日本の素顔だと思う

イランで生まれた監督自身がこの人種差別を今まで体験してきているだけに、極めて重い言葉として受けとめることができます。無観客試合を実施したことで、選手ばかりでなくサポ-タ-を含めたサッカ-界関係者全員が、いろいろと学ぶことが多かったと言えるのではないでしょうか。

明日25日は一日研修で会社を留守にするため、カキコミは休ませていただきます。

2014.03.20

大臣の遅刻 No.2546

 石原伸晃環境相が参院環境委員会に約10分遅刻したとのことです。10分ぐらい遅刻したからと言って、目くじら立てて言うことでもないと指摘されるかもしれませんが、大臣が遅刻するのは極めて異例のことであるそうです。

また遅刻の言い訳がいけなかったようです。自宅から車で国会に向かう途中の道が事故で渋滞していた為と答えていたそうですが、調べたところ事故は起こっていなかったようです。

そんな出来事を天声人語でも、「遅刻大臣の不徳」と題して取り上げていました。少し抜粋して紹介します。大正の末ころの勤め人の朝の光景である。出勤するとまず同僚と雑談する。喫煙する。便所にいく。面会人がある。ぶらぶら散歩する……。

一向に執務に集中せず、能率はあがらない。昔のことでも、ひとごとでもないなと思いつつ、おもしろく読んだ。『遅刻の誕生』という研究書に紹介されている。

近代化をめざす明治以降の日本が、産業経済の効率をあげるためにいかに時間を管理し、人々を規律の枠にはめてきたか。先人の努力は大きく実った。いまや日本はおそろしく時間にやかましい国になった。

朝の通勤の電車のなかで、遅れをおわびするアナウンスを聞いたことがない人はいまい。2、3分のことでも「お急ぎのところ……」となる。事故渋滞のせいと釈明したら、事故はなかったこともわかった。

審議の前に予定されていた皇居での国賓歓迎行事も、出席できる状況だったのに欠席し、批判の火に油を注いだ。石原氏は「不徳」を認めて小さくなっている。「たるんでるよ」というヤジには一言(いちごん)もなかろう。

多数派で安定的な政権が続く自民党だからこそ、逆に気を引き締めなければいけないところですが、こうしたところは私たち凡人と何も変わらず、野次にあったような、タルんでいると言われても仕方のないものです。

一国の大臣たろう者が、映画「釣りバカ日誌」でお馴染みの浜ちゃんと同じような真似をしていては、いかがなものでしょう。決して揚げ足を取るわけではないのですが、新年度の予算が成立し、笑っていいとものテレフォンコ-ナ-にも出演したという、ご機嫌の安倍首相同様、ちょっとした緩みが気になるものです。

2014.03.19

山歩き No.2545

 四国の高知では桜の開花が伝えられました。いよいよ桜前線の北上です。我が地域でも26~27日には咲き始めると言われています。こんな陽気に誘われて山歩きをしたくなりました。

今年はまだ1回も歩いていないのですが、それに備えて常日頃、朝の散歩やゴルフに行ってもカートには乗らずに歩いていますから、準備は万端とも言えるかもしれません。

でも山歩きを侮ってはいけません。先日、初めての山歩きにはどんなことに注意したらよいか、載っていた記事を目にしましたので改めて確認してみました。

まず整備された平らな道なら運動靴でも構わないのですが、足場の悪い泥道や勾配のきつい場所ではやはり登山靴が必要です。登山靴は底に凹凸があって滑りにくく、くるぶしまで保護して足首を痛めないように作られているからです。

そして服装は動きやすく、汗が乾きやすいもの、冬なら保温力に優れたものが必要です。従って綿は汗が乾きにくく、汗で濡れてしまうから避けたほうがよいと言われています。

Gパンなどデニムの素材も向かず、化繊で伸縮性のある素材がよいそうです。また山の天気は変わりやすいことから、急な雨に備えて上下の雨具と軽い折りたたみの傘は必携です。

雨具は昨年、中央アルプスで遭難した韓国人グループのように、上からただ被るだけのポンチョではなく、やはり上と下が別々のものがよいわけです。また水筒かペットボトルも用意し、暗い場所など両手が自由に使えるヘッドライトも必要です。

こうした準備を整え、いよいよ歩き始めるわけですが、歩き始めはペースや服装を調節しながら、10~20分で休みます。そしてその後は30分歩いて5分休んだり、50分歩いて10分休むといった一定のペースで歩くのがよいと言われています。

こうして暑くなったら上着を脱ぎ、寒くなったらまた羽織るといった重ね着が原則です。そして歩幅を狭く、ゆっくり歩くことを心がけることです。大股で歩くとすべったり転んだりしやすく、太ももの筋肉が痛くなりかねないからです。

またつま先で歩くと、ふくらはぎが痛くなる恐れがあるので、足の裏全体が地面につくようにしっかり踏みしめるのがよいと言います。それとこまめに水分を補給することです。とにかく気持ちよく山歩きをするには良い季節が訪れようとしています。できれば今年は数多く、いろいろな山を登りたいと思っています。

2014.03.18

整理・整頓 No.2544

 個人的に掲げた今年の目標の1つでもある、整理・整頓が相変わらずできません。このため今朝も置いたはずの書類が見つからず、あちこち探し回らなければいけない始末です。

結局探していた事務所の中にはなく、1階の工場の中に部品と一緒にあったのです。その探していた時間も馬鹿にならず、大きなロスにもなるのです。そして皆さんも経験があると思うのですが、探し物が見つからないと気分的にもすっきりしません。

従って剥きになって、あるまで探し続けることになるのです。幸いあったから良いものの、見つからないと下手をすれば一日中そのことを引きずることにもなるわけです。ですから全く困ったことなのです。

特に会社のデスク周りの書類などは、使ったらまず元に戻すことが大切のように思えます。私のようなずさんな人間は後で片付けるからといって、ついそのままに放置しがちです。

これが積もり積もって収拾がつかなくなるのです。そして一旦奥に入ってしまった書類はなかなか見つからなくなってしまうのです。やはりこれを防ぐのには、きちんと分類したファイル等に収め、決まった置き場所を定めることです。

このことが分かっていないわけではないのですが、やろうやろうと思いながらつい、延ばし延ばしにしてしまっているのです。仕事のできる人間はこの整理がうまいと言います。

そういった意味では仕事のできない類に入ってしまう私ですが、寄る年波のことも考えると、いつまでもこのことを改善しないわけにはいきません。近年忘れっぽくなっているのがこのことに輪をかけるからです。

とにかく気持ちよく仕事のできる環境にするためには、整理・整頓は不可欠です。そして不要なものは何よりも捨てることです。私にとって無駄な時間をなくし、少しでも円滑に仕事が回っていくためには早急にこの改善が求められているものです。

2014.03.17

おもてなし企業その2 No.2543

 おもてなしを実践している会社の第2弾です。この会社は以前にもこの欄で紹介したことがあると思うのですが、日本中のおもてなし経営企業50選にも選ばれていることから、改めて紹介いたします。

でんかのヤマグチと言って、「まちの電気屋さん」として、商圏を東京都町田市・神奈川県相模原市とその周辺に絞って地域密着型の経営をしている企業です。何とその粗利率が40%に迫ると言いますから、こうした企業の中では注目に値するのではないでしょうか。

今から16~17年前、町田市には大手の家電量販店が次々と進出してきました。このためヤマグチの山口勉氏は眠れない日々を過ごしたと言います。そして考え抜いた末、1つの結論に達したのです。

それは高売りによる粗利率の増大という、常識を覆す方向転換だったのです。特に大切にしたことは「お客様にとことん喜んでもらうこと」です。中でも特徴的なことは「ヤマグチはすぐトンデ行きます」を合言葉に、お客様の困っていることに喜んで応えてあげることです。

例を挙げれば、お客さんの犬の散歩を引き受けたり、通りがかったとき、お客様に頼まれればタクシー代わりに車を使ってもらったりして、何でも屋さんとして無料のサービスを行っているのです。

従って「遠くの親戚より近くのヤマグチ」といった、顧客との密接な関係が築かれているのです。また毎週末や毎月、さまざまなイベントを開催し、お客との親密度を高めています。それは徹底した顧客の絞り込みにも繋がり、集中してアプローチができる体制を整えているとのことです。

その絞り込みは、5年以上取引のない顧客はリストから外したりしている、思い切ったものと言います。さらにその顧客管理台帳には「その家に、何年前に買ったどんな家電製品があり、家族構成はこうである」といった情報が丁寧に更新されており、どの家庭でどういった商品がいつ必要になるかを事前に把握できるそうです。

まさに地元という地域に密着した営業を行っているのです。また社員ごとの粗利率を把握してフィードバックすることで、社員のやる気を引き出しているとのことです。これではいかに大手が進出してこようとも強いわけですね。

とにかく地域に密着してお客にとことん喜んでもらう「便利な電気店」という一面と、管理台帳など緻密な経営管理を駆使した両輪により、非常に高いおもてなしと粗利率を実現しているのです。まさにニッチの分野で活躍している、中小企業のお手本とも言える企業ですね。

2014.03.14

ケ-タイ商法 No.2542

 どこか変です、ケ-タイ商法という投稿がありました。とかく新規加入の客の方ばかりに目が行って、長年使い続けているお客には大したサ-ビスもないという指摘です。やはりこうした声にも耳を貸さなければいけませんね。

4年ちょっと使ってきた携帯電話の具合が悪くなったので、買い替えることにした。朝刊に入ってくる折り込みチラシを見ていると、「他社携帯から番号そのまま、現金○○円をその場で差し上げます。新規ゼロ円」といった内容のものが多い。

契約期間中の基本料金や通話代、ネット接続料などで回収できる、ということなのだろうか。とはいえ、他社からの一見の客を一時的にせよ優遇する電話機販売会社が他方では、長年心変わりもせず使ってきた客には、わずかばかりのポイントと称するものを付与するだけで、

引き続き長く使ってもらおうというような営業態度はあまり感じられず、他社からの客を引き抜くことばかり考えているようにみえる。結局、4年間でたまったポイント5千点を使い、ガラケー(従来の携帯電話)を3万円弱の現金を払って購入した。何か、商売の本道から外れているのではないだろうか。

この新規ゼロ円というのがなかなかクセモノで、次のような話もあります。滋賀県のある30代の女性は昨年8月、スマ-トフォンを買おうと携帯電話ショップを訪れました。スマ-トフォンだけを買うはずだったのに、店を出たときにはスマホの他タブレット端末やモバイルデ-タ通信機器、ホ-ム無線LAN機器なども抱えていました。

この物品の購入と通信契約を合わせ、結んだ契約は20件で、商品額は12万円を超えていたということです。使えば通信料が発生しますが、持っているだけなら無料とか、2年間は無料なのでつけておきますねといった、無料を連発した店員のペ-スに巻き込まれたと言います。

このように消費者相談の窓口に寄せられるのも、内容を十分に理解できないまま契約させられているケ-スが多いとのことです。従って私たち消費者が気をつけなければいけないことは、いつまで無料かということや、見積の内容について料金、解約料、適用される割引サ-ビスを一つ一つ確認することだと言います。

そして持って置くだけなら無料というのは避けたほうがよいとのことです。とにかく昔から言われるように、タダほど高くつくものはないものです。それと投稿の声にもあるとおり、長年使い続けているユ-ザ-をもっと大切にしてもらいたいものですね。

2014.03.13

その後のひだまり亭 No.2541

 家内とスタッフが頑張っている、その後のひだまり亭の様子を少しお伝えしたいと思います。一昨年の4月にオ-プンして以来、2年近くの歳月が流れました。お陰さまで今も元気にスタッフと共に、地元の常連さんや小さなお子さんを連れた若いお母さんたちが集い、賑わいを見せています。

つい先日もこの様子を静岡新聞が取材していただき、新聞にも写真付きで載せてくれました。以下がその扱っていただいた記事です。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140307-00000017-at_s-l22

記事では、代表である家内に大きくスポットライトが当たっていたようですが、こうして2年もの間、続けてこれたのはボランティアで務めてくれている方々のお陰です。12人ぐらいの方がロ-テ-ションで月~木の期間、順番に食事を作ったりその世話に当たってくれているのです。

この貴重な方々の存在を何よりも忘れてはいけません。そしてその他にも地域の老舗の茶業会社からは、定期的に無料でお茶も届けて頂いている他、会社への贈答品などがあるとその食材も提供してくれたりしているのです。

本当に有難いものです。また野菜など、地域の方々から結構届けていただくのも馬鹿になりません。それから新聞にも載っていた開店以来の常連客である方からは、知り合いが釣ってきたといってはその度に、大きな底物の魚(タイ、カサゴなど)など何度もいただき、ひだまり亭の食卓を賑わすことがあるのです。

まさにこうしたいろいろな方々の温かいお気持ちで支えられていると言っても過言ではありません。ひだまり亭に集うのは地元の集会所ですが、ここは老人憩いの家という意味合いを持つ場所です。

それゆえに老人に限らず、地域のいろいろな方々が日々、気軽に集うことができればその役目も果たされるというものです。しかしながら全く頭の痛いことがないわけでもなく、スタッフにも言うに言われぬ悩みがあるようです。

それは毎日の来店客が全く読めないからです。でも開店してお客様の来場に備える以上、ある程度の人数を見越して食材の準備はしなければなりません。それが雨が降ったりしてお天気が悪かったりすると、バッタリその足が途絶えてしまうことがあるのです。

これはこのような職業に就いている人には日常茶飯事的なことかもしれませんが、慣れないスタッフには折角、腕を振るって待ち構えているだけに結構、精神的に応えるみたいです。やはり金銭的な問題ではなく、肩透かしを食らったような気持ちになるからでしょう。

でも実際には少しもそんな様子を顔にも出さず、務めてくれています。それゆえ、ただただ感謝の気持ちしかありません。4月になると、このひだまり亭の取り組みをSBSのテレビでも紹介していただけるという話も聞きました。とにかく笑顔がいっぱい溢れている場所だけに、機会があれば是非覗いてやって欲しいと願っています。

2014.03.12

マナ-違反 No.2540

 プロゴルファ-・松山英樹さんのマナ-違反について、やはり同じアメリカのプロゴファ-・イアンポ-ルタ-選手が先週のト-ナメントで激しく非難をしたことについてです。ポ-ルタ-選手はそのツイッタ-で「マツヤマはIdiot(バカだ)」と呟いて一時、大騒ぎとなりました。

松山選手はそう言われても仕方がないことをしていたのです。大会2日目の13番ショ-トホ-ル、ショ-トパットを外した松山選手は自分への怒りからか、グリーン面をパターで叩いてディボットを作り、それを直さずに立ち去ったのです。

それを後続組で見ていたポ-ルタ-選手が試合後、自分のツイッタ-に書き込んだからです。その後プレスルームでは、松山選手がヘッドをグリーンにたたきつける映像が何度も映し出されたと言います。

そしてポ-ルタ-選手のこのツイッタ-には、160万人のフォロワ-がついているというから予期せぬ大騒ぎとなってしまったのです。でも結果的に良かったことは、このプレ-の翌日の朝、松山選手はすぐにポ-ルタ-選手に駆け寄り謝罪をしたことです。

キャップを取り謝罪したその様子は、まるで叱られる子どものように神妙な顔つきで頷き、その反省ぶりや真面目な対応が伝わったのではないかと言われています。そしてよいことに、そうした様子が全て待ち構えていたカメラマンたちに撮影されていたのです。

こうして一日にしてその騒ぎは収まったのですが、ある意味、ラッキ-だったと言えるかもしれません。というのはアメリカのゴルフ界ではグリ-ンは一番神聖な場所として捉えられているからです。それを一時的な感情で傷つけ、しかも直さないで立ち去ったのでは弁解の余地がありません。

これによってビッグネ-ムのプロは練習ラウンドでも相手にしてくれなくなるとも言われています。こうしたダ-ティ-なイメ-ジを植え付けられる前に潔く自分から謝り、何とか早急に事を収めることができたからです。

それともう一つ、ポ-ルタ-選手自身が常日頃、過激な発言が多く、そのイメ-ジや信頼を損ねる言動が多かった関係で、そんなポ-ルタ-選手の指摘だったことが幸いしたのかもしれません。どちらかと言えば、メディアからは冷たく見られていたからです。

でもどちらにしてもプロゴルファ-として、あってはならない恥ずかしい行為です。またこれから日本を代表し、世界に羽ばたこうとしている選手ゆえに、強い自覚としっかりとした認識を持ち、一流の誰からも愛される選手を目指していってもらいたいものです。本人の思っている以上にアメリカのツア-や世界の舞台は厳しいものです。

2014.03.11

あの日から3年 No.2539

 あの日から3年が経ちました。依然として進まぬ復興に26万7千人の方々が、今尚、避難生活を送っていると言います。こうした方々に比べ、何不自由なく暮らしている私たちが何かいたたまれず、申し訳ないような気持ちから、一日にも早く元の生活に戻れることと、多くの犠牲者のご冥福を祈って、朝礼時、全員で黙祷を捧げました。

この日のテレビでは特集が組まれ、被災地のいろいろな様子が映されていました。震災の年、7月に3日間ほど訪れた宮城県石巻も土地はいくらか整備されたものの、沿岸部には住宅も建つことなく、あまり変わっていないような様子でした。

また仮設での校舎で中学生活を終え、卒業式に臨んでいた生徒の様子も紹介されていましたが、いろいろな複雑な思いがそれぞれの胸に到来していたのでしょう。皆、涙をいっぱい眼にためていた様子に、こちらまで胸がいっぱいになったものです。

原発に悩まされている福島の人々もさらにお気の毒です。避難しているその数は13万人にも及ぶと言います。故郷があっても帰るに帰れない、その口惜しい気持ちと寂しさはとても当事者でなくては推し量ることができないものです。

また無人となった大熊町での駐在員6人の奮闘も、土曜日のNHKスペシャルで放送されていました。帰還困難区域となった現場にテレビカメラが初めて長期に亘って入り込んだのです。6人は皆、元役場の管理者ばかりで、退職してからこの“じじい部隊”を編成し無人となった町での苦闘を紹介していました。

じじい部隊は防護服に身を包み、除染作業の監視やセシウムの計測、そしてこの町への住民帰還が不可能とならないよう、無人の町のパトロ-ルや復興・帰還計画に着手しているのです。映像には無人となった家屋を動物が荒らし回っている様子も紹介されていました。

そしてそこにはこうした荒らされた町であっても、いつかはしっかりと愛する故郷に戻ってきたいという、熱い思いが溢れていたものです。しかしこうした願いに反し、第一原発の周辺では除染で取り除いた土や汚染された廃棄物を一時的に保管する、中間貯蔵施設の設置場所の検討もあり、なかなか問題は少なくないようです。

このように今尚、見通しの立たない大きな問題を抱え続けている被災地なのですが、震災直後にお馴染みのビ-トたけしさんが語っていた次のような言葉が、3年経った今でも少しも色褪せていないことを感じました。

よく「被災地にも笑いを」なんて言うヤツがいるけれど、今まさに苦しみの渦中にある人を笑いで励まそうなんてのは、戯れ言でしかない。しっかりメシが食えて、安らかに眠れる場所があって、人間は初めて心から笑えるんだ。

悲しいけど、目の前に死がチラついてる時には、芸術や演芸なんてのはどうだっていいんだよ。オイラたち芸人にできることがあるとすれば、震災が落ち着いてからだね。悲しみを乗り越えてこれから立ち上がろうって時に、「笑い」が役に立つかもしれない。早く、そんな日がくればいいね

まさにそのとおりです。3年経った今でも一向に進まないように見える被災地の復興について、それぞれが感ずるところが少なくないものと思われます。今、私たちにできることは何か、少しも過去のことではない大震災について風化させることなく、しっかりと見つめていかなければいけないものを感じています。

2014.03.10

橋の開通 No.2538

 ロ-カルな話題で恐縮ですが、沼津と清水町を結ぶ黄瀬川橋がこのたび開通しました。治水工事に伴う橋の架け替えだったのですが、工事に費やした期間が何と2年4ヶ月にも及んだのです。

全長は以前が67メ-トル、そして今度は105メ-トルに延びたとはいえ、高々100メ-トルぐらいの橋の架け替えにこんなに長期の期間を要するものなのでしょうか。

弊社の女子社員がこの橋の向こう側である、清水町からバスで会社に通ってきます。この工事の期間、もちろん橋は通れないので、旧の国道1号線の方に迂回してくるのですが、大変な渋滞を捲き起こしていたと言います。

そしてもっとひどいことは橋の近隣の商店か企業の中で、2店舗ほど営業不振に陥り倒産か廃業を余儀なく求められたところがあると言います。地形的にもこの橋が通れないと、道路を行き交う人々の足が全く途絶えてしまうからです。

まさに死活問題で本当にお気の毒な話です。そんな中でこの道沿いにあるコンビニエンスストアが何とか急場を凌ぎきったという話を聞きました。当初、工事が始まったときには今までのお客の足が遠のき、散々だったと言います。

唯一、工事に携わる作業の人々しかお昼に買ってくれないという状況が続いていたのです。そしてこのままではいつまで持つか判らないという危機感があったのでしょう。そうしたことからいつ頃か定かではありませんが、独自の食材をお店に出すようになったと聞きます。

こうして少しずつお客を繫ぎとめ、何とか今日に至ったのです。まさに生き残りの戦略とも言えるのではないでしょうか。当事者にとっては2年4ヶ月の期間が本当に長く、首を長くして待ち望んでいたものと思われます。

このように橋の開通が違った意味で待ち遠しかった話ですが、他人事とはとても思えないものです。ある日突然、こうした外部環境が豹変しないとも限りません。大型店舗の進出とか、最大顧客の移転とか倒産・廃業に伴い、今までの営業が大きく変わることもあるわけです。

そのようなとき、ただ手をこまねいているのではなく、このコンビニのように新たな戦略を打ち出していかなければなりません。極論からすれば、これからの時代、中小企業にとってはまさに求められていると言ってよいのではないでしょうか。

少しでも差別化された商品、そしてニッチな市場を創り出し、お客様にとって無くてはならない存在になることです。それが大企業に打ち勝つ中小企業の重要な戦略ではないでしょうか。この橋は「明日に架ける橋」と言えるかもしれません。