会長の”三行日記”

2014.03.11

あの日から3年 No.2539

 あの日から3年が経ちました。依然として進まぬ復興に26万7千人の方々が、今尚、避難生活を送っていると言います。こうした方々に比べ、何不自由なく暮らしている私たちが何かいたたまれず、申し訳ないような気持ちから、一日にも早く元の生活に戻れることと、多くの犠牲者のご冥福を祈って、朝礼時、全員で黙祷を捧げました。

この日のテレビでは特集が組まれ、被災地のいろいろな様子が映されていました。震災の年、7月に3日間ほど訪れた宮城県石巻も土地はいくらか整備されたものの、沿岸部には住宅も建つことなく、あまり変わっていないような様子でした。

また仮設での校舎で中学生活を終え、卒業式に臨んでいた生徒の様子も紹介されていましたが、いろいろな複雑な思いがそれぞれの胸に到来していたのでしょう。皆、涙をいっぱい眼にためていた様子に、こちらまで胸がいっぱいになったものです。

原発に悩まされている福島の人々もさらにお気の毒です。避難しているその数は13万人にも及ぶと言います。故郷があっても帰るに帰れない、その口惜しい気持ちと寂しさはとても当事者でなくては推し量ることができないものです。

また無人となった大熊町での駐在員6人の奮闘も、土曜日のNHKスペシャルで放送されていました。帰還困難区域となった現場にテレビカメラが初めて長期に亘って入り込んだのです。6人は皆、元役場の管理者ばかりで、退職してからこの“じじい部隊”を編成し無人となった町での苦闘を紹介していました。

じじい部隊は防護服に身を包み、除染作業の監視やセシウムの計測、そしてこの町への住民帰還が不可能とならないよう、無人の町のパトロ-ルや復興・帰還計画に着手しているのです。映像には無人となった家屋を動物が荒らし回っている様子も紹介されていました。

そしてそこにはこうした荒らされた町であっても、いつかはしっかりと愛する故郷に戻ってきたいという、熱い思いが溢れていたものです。しかしこうした願いに反し、第一原発の周辺では除染で取り除いた土や汚染された廃棄物を一時的に保管する、中間貯蔵施設の設置場所の検討もあり、なかなか問題は少なくないようです。

このように今尚、見通しの立たない大きな問題を抱え続けている被災地なのですが、震災直後にお馴染みのビ-トたけしさんが語っていた次のような言葉が、3年経った今でも少しも色褪せていないことを感じました。

よく「被災地にも笑いを」なんて言うヤツがいるけれど、今まさに苦しみの渦中にある人を笑いで励まそうなんてのは、戯れ言でしかない。しっかりメシが食えて、安らかに眠れる場所があって、人間は初めて心から笑えるんだ。

悲しいけど、目の前に死がチラついてる時には、芸術や演芸なんてのはどうだっていいんだよ。オイラたち芸人にできることがあるとすれば、震災が落ち着いてからだね。悲しみを乗り越えてこれから立ち上がろうって時に、「笑い」が役に立つかもしれない。早く、そんな日がくればいいね

まさにそのとおりです。3年経った今でも一向に進まないように見える被災地の復興について、それぞれが感ずるところが少なくないものと思われます。今、私たちにできることは何か、少しも過去のことではない大震災について風化させることなく、しっかりと見つめていかなければいけないものを感じています。