会長の”三行日記”
2017年02月
2017.02.07
バラスト水条約 No.2930
昨日はカキコミができず失礼しました。バラスト水ってご存知でしょうか。耳慣れない言葉だと思われますが、船が安全に航海するために、積み荷が空の時にバランスをとるため注入する海水のことをそう呼んでいます。
ですから積み荷のない状態で海水を船のタンクに注入し、荷積みの後に排出するわけです。ところがこの海水であるバラスト水の中には細菌やプランクトンが含まれているわけで、これが停泊地の海の環境に影響を与えてしまっているのです。
船のタンク容量は荷物の種類によっても違いますが、航海ごとに数万トンの海水が移動することもあります。このため1980年以降、ヨ-ロッパに生息する貝がアメリカで異常繁殖して発電所の取水口を詰まらせたり、黒海に侵入したクラゲが魚の餌になるプランクトンを食べて漁業に影響を与えることなどが相次ぎ、問題化したのです。
こうしてバラスト水を排出する際、海の環境に影響を与えないため、プランクトンなどをろ過する装置を船に義務付けたバラスト水条約が今年9月に発効することになったのです。
しかしこの装置を搭載して改修するには1隻当たり1億円程度の費用がかかると言われています。そんな大規模改修ゆえになかなか進んでおらず、日本関連の船でも改修が求められるものが千隻を超えているそうです。
改修をしていなければこの先、立ち入り検査で装置未搭載などの違反が発覚すると、船が拘留されたり港から追い出される恐れがあるわけです。ですから大げさに言えば日本船が世界の海から締め出される可能性もあるのです。
こうした事情を全く知ることなく、昨年、いや一昨年末ぐらいから弊社にはバラスト水制御盤の製作依頼が続いていました。近頃になってようやくこの受注が続いている理由がわかったわけですが、今月などは8台、来月は5台とまだまだ続くわけです。
こちらとしては本当に有難い話なのですが、なぜそうしたお引合いが続いているのかぐらいは知らなければ恥ずかしい話です。ただ目先の仕事に振り回されるだけでなく、こうした世界の事情にも目をしっかり向けていかなければと反省しているしだいです。
2017.02.03
見守りし死 No.2929
昨日は急遽、海老名まで出張することになりカキコミができず失礼しました。さて、なんという痛ましい悲しい死でしょうか。島根県益田市で横断歩道を渡っていた小学校児童の集団登校の列に軽トラックが突っ込み、ボランティアで通学を見守っていた三原さんという73歳の方が全身を強く打ち亡くなられました。
この方は33年前、小学2年生だった下校中の次女(当時7歳)を交通事故で亡くし、子どもたちの事故を防ぐため見守り活動を続けていたのです。ですから我が子を失った悲しい思いを、二度と皆にさせたくない強い思いからこの活動を続けていたのです。
加害者からは基準値を超えるアルコ-ルが検出されたというから酒気帯び運転だったのですが、現場は片側1車線のほぼ直線道路で交差点に信号機はなく、三原さんは横断歩道の真ん中付近で児童が渡るのを見守っていたといいます。
現場近くで目撃していた人によると、三原さんは突っ込んでくる車に気づき、とっさに男の子を突き飛ばしてかばい、自分の身をていして男の子を守ったようです。でなければ軽傷で済んだ男の子にまで大きな被害が及ぶところでした。
三原さんの次女・舞子さんは今から34年前の12月、ミキサー車に引かれて亡くなりました。その後、孫の小学校入学をきっかけに、自宅から学校まで往復1時間以上かかりますが、15年前から登校の付き添いをしてきました。
そのときに気づいた信号機がなくて危ない箇所や、トンネルが暗いといった危険箇所を市役所に指摘していました。今回の事故直後も怪我をした男児に、「大丈夫か」と声を掛けていたほど、このような地域活動のボランティアに熱心な方だったのです。
また地元の伝統芸能である「石見(いわみ)神楽」はその団体会長として子どもたちに教えているくらい、子供たちとのふれあいを大切にしていて、昨年の通学合宿では今回の事故現場の横断歩道でも安全に渡れるよう子どもたちを指導していたと言います。
そして集団登校の列が乱れたり危ない真似をしているときは、児童を真剣にしかっていたといいますから、本当に我が子の二の舞をさせたくないという気持ちが人一倍強かったのでしょう。
残念ながら今回のことで親子とも同じような被害に遭ってしまったわけですが、残された三原さんの長女の方は父が亡くなったのは寂しく残念ですが、子どもたちに大きな被害がなくてよかったと言われています。
我が地域でも昨年、児童の痛ましい交通事故で亡くなるということがありましたが、車の運転には本当に気をつけてもらいたいものです。何かあっては取り返しがつきません。まさしく一生をかけて償っても償いきれないことになるわけです。車は凶器にもなることを忘れたくないものです。
2017.02.01
歩くこと No.2928
アメリカのトランプ大統領の言動が世界を震撼させています。大統領令なるものを連発し、自分の意に添えぬものは容赦なく切り捨てています。また我が国にも先のトヨタへの国外工場建設云々はじめ、昨日には為替を操作しているなどと、言いがかりのようなものまでつけてきています。困ったものです。
さて新刊紹介のコラムで目にとまったのですが、「歩き方できまる長生き父さん、早死に父さん」という本のことが書かれていました。作者は宇多川久美子さんという方ですが、現代人は歩かないことで病気をつくり出していると指摘しています。
歩くことの大切さに触れているわけですが、ちょっとその内容を紹介させていただきます。作者はある時からウォ-キング教室に通い始めました。その時から自分自身に奇跡とも言える変化が起きます。
それは小さなころからあった肩こりや頭痛がひどいため、多くの薬を飲み続けていたのですが、3か月ぐらい経ってから薬を飲むことすら忘れてしまうほど、体の不調が治まっていることに気づきました。
そして30年以上飲み続けていた薬を簡単に手放すことができたことから、「正しい歩き方習得すること」と「薬を手放して健康を取り戻すこと」を世に広める活動を開始することになるのです。著者は本の題名にあるとおり、長生きできるか、それとも早死に父さんになるかどうかは、歩いているかいないかの差によって決まると指摘しているのです。
また生活習慣病や心の病は全て歩かなくなったことから始まっていると言われています。そもそも生活習慣病といわれる肥満、高血圧症、高脂血症、糖尿病の4つは、いずれも食生活と運動不足が原因で起こる病気です。
薬を飲んで一時的に収めることができても完治させることができないため、根本的に生活習慣を見直し、食事療法や運動療法などでようやく治すことができると言われているのです。
そして注目したのは人間の身体の筋肉は約7割が足の筋肉だということです。ですから歩くだけで大きなエネルギ-が消費され、溜まっている脂肪も分解されます。また「第二の心臓」とも言われる、ふくらはぎを動かすことで血流を上げることができると言われているのです。
歩くにつけても歩く量や時間が問題ではなく、歩き方の質が大切で正しい歩き方をしなさいと指摘しています。このように聞くと正しい歩き方かどうかは定かではありませんが、毎朝30分ぐらい欠かさず愛犬と歩いている私も満更ではないものです。
そう言われてみれば、若いときよくあった頭痛もほとんど出ることもなく、薬の世話になることもありません。やはりそれなりの効果が出ているのでしょう。とにかく健康で毎日いられることは何よりも有難いことです。
- 1 / 1