会長の”三行日記”

2015.07.01

安全神話 No.2730

 昨日のお昼頃、走っている新幹線の中で焼身自殺がありました。このため当事者以外にも女性の犠牲者が出てしまい、燃え上がる車内には煙を吸ったり衣服や持ち物を焼かれたりして、被害に巻き込まれた方が大勢いたようです。

また当然のようにダイヤは滅茶苦茶となってしまい、多くの方の足に影響が出てしまいました。このようなことは今まで全く予期していなかったことですが、世界で一番安全・安心を誇り「安全神話」まである、我が国の新幹線の盲点を突かれたような気がします。

それにしてもなぜ新幹線の中で焼身自殺をしなければいけないのか、全くその意味が解りません。気密性のよい車内の中でそのようなことをすれば、多くの方に迷惑が掛かることぐらい解りそうなものです。

事に及ぶ前、拾ったからと言って車両の最前列にいた乗客に千円札を数枚渡そうとしたり、逃げなさいという言葉を掛けたりしたと言いますから、人の迷惑を全く無視するほどの人間には思えないからです。

ですから自殺しなければいけない事情は本人しか解りませんが、どうしてもそうせざるを得ないのなら他人に迷惑の掛からない方法を考えてもらいたいものです。まずもって多くの人を巻き添えにするなんて言語道断で、テロまがいの行為とも言えるわけです。

とにかく今回の事件で新幹線の列車運行的安全に加え、乗客の身に及ぶ危険や安全といった問題が問われることになるでしょう。でもその大量の乗降客のことを考えたら、航空機のようにいちいち手荷物検査をするわけにはいきません。

それだけに今回を良い教訓として、何か別の方法で効率よく乗客の安全を確保する方法を見つけなければならないと思われます。また来年には伊勢志摩でサミットも開かれることになります。

先日、名古屋で開かれた役員研修会で三重県代表の中同協副会長が言われていました。伊勢志摩は開催に向けての立候補は一番後でしたが、決め手になったのは地の利を生かした安全というキ-ワ-ドだったそうです。

そして今、世界中で起こっているテロが我が国だけ起こらないとは言えません。そういった意味では無差別的に行われるのであれば密閉された空間でもある、新幹線のようなものは絶好の標的になるかもしれません。

それゆえ今回の事件で、更にややこしい新たな問題が発生してしまいましたが、「安全神話」を誇る我が国の新幹線だけに十分対策を練り、いつまでもその名に恥じない存在であってもらいたいものです。

2015.06.30

少子化 No.2729

 テニスのウィンブルドン選手権で錦織選手が1回戦を勝ち進みました。この試合、3時間を超えるフルセットまでもつれる激戦だったのですが、ストロ-クの差に優る錦織選手がランキング上位の意地を見せてくれました。

テレビ中継があったため、つい引き込まれて深夜まで観てしまったのですが、心配されていたふくらはぎのケガも最終セットテ-ピングを巻き直したりして少し心配したのですが、そんなに大きな影響はないようです。このまま順調に勝ち進んで欲しいものです。

さて現在、少子化がいろいろと騒がれていますが、先日の新聞に出産や子育ての調査で結婚14年以下の男女3000人に問い合わせたところ、2人目以降の出産をためらう「第2子の壁」があるとの回答が75%にも上っていることが載っていました。

経済的な理由の他、第1子の子育ての影響、仕事上の理由を挙げた人が多かったみたいです。確かに自分の娘たちを見ていても、子育てをサポ-トする人の有無などの周囲の条件が大きな要素となっています。

長女などは恵まれていて、たとえ双子と言えども面倒見てくれる彼女の母親がいるからこそ、3歳に満たない上の子と一緒でも子育てが可能となっています。また教員ゆえ産休と育児休暇もしっかり保障されているから、仕事の面でも不安が軽減されているのです。

それでなければ次女みたいに、職業には就かない子育てオンリ-になるしかないのです。このように調査では二人目の出産に大きな不安を抱えている一方で、欲しい理想の子どもの数を2人以上と約8割の人が答えています。

まさに理想と現実との間に大きなギャップがあるのです。この壁を取り除くには記事にあるように、政府、自治体、企業が連携した対策が必要となってくるのです。特に仕事と家庭を両立する上で、影響が一番大きい企業の協力が重要だと言われています。

やはり産休取得や職場復帰のしやすさが大きな要因になることと思われます。また政府や自治体の経済的サポ-トも欠かせない要因となるのではないでしょうか。二人目以降、出産費用の他こうした補助金が出る、出ないではその後の育児や教育関連費用に少なからぬ影響を与えます。

ですから今、国全体が抱えている少子化という大きな問題を解消するのには、国や自治体の施策なくして成り立たないということになるわけです。厚労省が掲げている、創生サポ-トプランにある男性の積極的育児や子育て支援だけでは解決しません。

先立つものがなければどうにもならないのです。3人目以降の教育資金を無料にするなど、思い切った対策が必要となってくるのです。子どもが3人以上いれば兄弟の間でもミニ社会が形成され、情緒教育でもこれ以上のことはありません。

とかく国の安全保障等に偏りがちな現在の政治ですが、日本の将来に目を向けて一番優先しなけれないけないのはこうした現実的問題ではないでしょうか。

2015.06.29

なでしこ No.2728

 女子サッカ-・なでしこジャパンが決勝ト-ナメント・準々決勝で、見事オ-ストラリアを倒しベスト4に進みました。この試合、朝5時からの予定でしたので、休日ではありましたが少し早めに起床し、犬との散歩を事前に済ませテレビ観戦に備えました。

一言で言って、1点差という僅差にはなりましたが日本が圧倒的にゲ-ムを支配し、良いところが目立った試合ではなかったでしょうか。後半42分に大野選手と代わった岩淵選手が決勝ゴ-ルをあげたわけですが、それまでの見事なパス回しなど組織的に洗練された日本の技術が目立った試合でした。

とにかく観ていても気持ちの良いくらい、パスがうまく繋がっていました。逆に言えば予想していたほどオ-ストラリアの詰めが厳しくなかったとも言えるわけですが、これまでの試合に比べて各選手間の連携がうまくとれていたのではないでしょうか。

それにしても現地カナダは気温が30度を優に超えるほど暑かったみたいです。そんな厳しい暑さの中、前半から終始、攻勢に出ていた日本の動きに振り回されたお蔭で、オ-ストラリアは体力を消耗し持ち前のスピ-ドを活かすことができませんでした。

解説者が言っていましたが、攻撃で動き回る方が守備的に振り回され動かされるより、ずっと疲労が少ないそうです。ですから日本のボ-ル支配率が60%と言われていたことからも、相手側の消耗度が増していたとも言えるわけです。

ところでこのW杯では初ゴ-ルとなる決勝ゴ-ルを決めた岩淵選手ですが、元々運動能力の高い選手だと言われています。体は小さいものの、負けん気は人一倍強く小さな時から人目を引く選手だったみたいです。

以前は体の小さいことから当たり負けするようなことがあったらしいのですが、ドイツに渡って2年半、動き出しが早く体を張った飛び込みなどのプレ-スタイルは変わらなくても、体つきががっちりしてきたそうです。

そしてドリブルの上手さには定評があります。ですからゲ-ムが拮抗している場合は流れを変える選手として打ってつけではないでしょうか。さて次はいよいよ準決勝でイングランドと対戦することになりました。

このイングランドにはなでしこはまだ1回も勝っていないとのことですが、このオ-ストラリア戦のような戦いを見せれば決して屈する相手ではありません。幸い世界ランキング1位のドイツと2位のアメリカは反対側のゾ-ンでお互い潰しあいとなり、決勝まで当たることがありません。

それゆえ是非とも次のイングランド戦にも勝って、ドイツかアメリカとの決勝を観たいものです。サッカ-には素人で、単なる感覚的でものを言っているだけですが、なでしこの試合を観ている方が日本男子サッカ-の試合よりずっと上手いみたいで気持ちがよいものです。

もちろんそのレベルに違いがあるのでしょうが、何か総合力というか、まとまりといった面でなでしこに一日の長があるように感ずるのは果たして私だけなのでしょうか。