会長の”三行日記”

2015.07.06

ギリシャ問題 No.2733

 昨日のユネスコ委員会で、我が県の韮山反射炉が他の軍艦島などと並んで世界遺産に登録されることになりました。小さなころから度々訪れている場所で、これといった感慨も持ちませんでしたが、こうして世界遺産登録となるとまた多くの人々が訪れることになるでしょうから、地元としては大喜びではないでしょうか。

さて欧州連合(EU)が求める財政緊縮策を国民に問うた、ギリシャの国民投票で反対票が大幅に賛成票を上回りました。元々多額の負債を抱えるギリシャに何とか財政再建をと示されたこの緊縮策ですが、このところ厳しい生活が続く国民の間からは否決されたようです。

ではいったいどうしてここまで赤字財政がが膨れたのでしょうか。我が国も他人事ではないので少し調べてみました。次の3つが指摘されています。

まず1番目に挙げられるのが身の丈に合わない年金制度と言われています。年金給付水準が現役時代と大差なく他の先進諸国と比べて高いことと併せて年金受給開始年齢が早くて55歳前後であることです。

少し古いデ-タですがそのレポ-トによると、年金引き上げはインフレ率を上回り、支給額も賃金水準の73%と、ユーロ圏内では図抜けて多かったと言われているのです。

また年金受給の平均年齢は61歳で、55歳からの前倒し受給も可能で、さらに「危険な職種」と言うことで、軍人や警官はさらに早期に受給できると言われています。この年金制度については我が国を含む高齢化が進む先進諸国の共通課題ですが、ギリシャの悲劇はEU全体の2%という、GDPの小さい産業基盤の乏しい国だからです。

次に政権交代があるたびに公務員としての雇用を増やしてきたことが挙げられ、公共部門の労働人口は就業人口の約4分の1に相当すると言われています。過去30年間拡大的な財政政策が続き、歳出の大半が巨額の公共投資に回りました。

でもそうした投資は経済成長を促したものの、必ずしも効率的ではなく、巨額の公共投資が同国における公的部門の肥大化につながり、就業者数の4分の1が公務員と言われるまでになったのです。

ギリシャの人口が約1100万人と言われますが、実に110万人もの公務員を生み出したのです。加えて、公務員の給与水準は民間より高めで、この国ではあり得ない水準で異常とも言われているのです。

そしてもう一つの理由はギリシャが脱税文化を持つ国だからということが指摘されています。脱税や税務署職員の汚職が蔓延しており徴税能力の低さにつながっているとのことです。

例えば自営業者は一定水準の所得以下になると無税となることから領収書を発行しないことや、税務署職員に対する賄賂による脱税等がまかり通っていたからです。これでは良くなるはずがありませんね。

この国民投票の結果を受けて、ギリシャのチプラス首相は新たにEU側と支援協議を始めると息巻いているようですが、債務不履行が明白なことから、そう簡単にはいかない問題であり、この先世界経済を揺るがすのではないでしょうか。とにかく私たち企業もそうですが、どんなことをしてでも借りたものは必死に返す努力をしなければならないものです。 

2015.07.03

バスケ協会処分解除 No.2732

 準決勝対イングランド戦でなでしこジャパンが見事勝利を収め、アメリカとの決勝に進むことができました。この試合、朝8時からの試合でしたので残念ながら観ることができませんでしたが、今まで一度も勝てていない相手だけに日本が絶対勝つという執念が勝利を呼び込んだようです。

結果的には相手DFラウラ・バセットの必死な防御のクリヤ-ボ-ルがオウンゴ-ルとなり、決勝点になったわけですが、触れてなくてもそれに合わせていた大儀見選手のゴ-ルとなっていたのではないでしょうか。

それゆえオウンゴ-ルとなってしまったバセット選手も、試合後溢れる涙で酷く打ちひしがれていたみたいですが、責任を感ずる必要は全くないものと思います。こうして次のアメリカとの決勝戦はかなり厳しい戦いになるものと思われますが、悔いのない試合を望みたいものです。

さて前置きが長くなってしまいましたが、先日、国際バスケットボ-ル連盟(FIBA)から日本協会の国際試合出場停止処分を8月の理事会で正式に解除する旨、告げられました。これで一時は危ぶまれた2016年リオ五輪の予選に出場できることになったのです。

以前にも触れたとおり、FIBAは昨年の11月、二つの男子リーグを統合できずにいた日本協会に対し、国内統括団体として機能していないとの理由でこの処分を下しました。

これを受け、1月に川淵三郎さんをチェアマンとするタスクフォース(特別チーム)が発足となり、リーグ統合問題を詰めてきた結果、ナショナルリーグ(NBL)とTKbjリーグのほぼ全チームが来年10月開幕の新リーグに参加する見通しとなったのです。

さすがは川渕チェアマンです。日本協会は5月にこの川淵氏を新会長とする体制に生まれ変わり、過去にもあった両リ-グの双方が納得できる妥協点を見い出そうというやり方ではなく、全く違ったアプロ-チを試みていったというのです。

それは早々に「プロリ-グ」というものを掲げ、これには観客増が必須と5千人規模のホ-ムアリ-ナが必要などとの厳しい参入条件をチ-ムに設定しました。それには今まで支えてきた企業チ-ムでもクリアできなければ切り捨てるという姿勢をちらつかせ、全チ-ムの参加表明を取りつけたのです。

あるチ-ム関係者は「うちだけが参加しないわけにはいかなかった」と打ち明けています。そしてこのスピ-ディ-な改革は部外者だからこそ、各方面に配慮せずにできたと言われています。このへんがJリ-グなどの立ち上げで苦労した経験が生かされているのではないでしょうか。

でもこれで全て問題が解決したというわけではありません。川渕さんの会長としての任期も来年6月までで、今までの協会役員総辞職という形で行った、外部に頼り切った改革が心配されているからです。そして改革を実行し今後を進めていく上で、バスケットボ-ル協会全体の1つにまとまった協力が欠かせないからです。

とにかく制裁が解除されたことは何よりも喜ばしいことです。今回のこのことで思い切った改革には川渕さんのような強いリ-ダシップと、毅然たる姿勢が必要であることを学ばさせていただきました。

2015.07.02

事業承継 No.2731

 このような形の事業承継があることを新聞で知りました。折しもその当事者がどちらもよく知っている方だけに、記載された記事が目にとまったのです。

事業承継で会社を譲る方は高校の野球部の先輩でもある、大岡で「ほどほど満足食堂・住吉」を営む角替さんです。同店はステ-キをメイン料理にした、特にガ-リックステ-キなどは人気が高く、休日や夕食の時間帯などは入店を並んで待つ人波ができるほどです。

しかし娘さんはいるものの、後継者が不在なことから取引金融機関の沼津信用金庫に相談したところ、同信金が業務提携している県事業引継ぎ支援センタ-を紹介されました。

そして同支援センタ-、沼津信金と公認会計士が連携し、後継者人材バンク事業のノウハウを活用して事業承継に至ったのです。また引き継ぐ方も同店の従業員であり、私と同じ大諏訪に住むことからよく知っている加藤さんという方です。

角替さんのお店・住吉は値段も手ごろで味も良いことから、地元ではかなり評判の良いお店です。また野球部のOBでもあることから、毎年夏の地区大会が終わると野球を卒業する、現役の3年生の慰労会をお店で開いてくれています。

そんな関係からもよく知っているお店だけに興味深く記事を読ませていただきました。このケ-スは沼津信用金庫にとっても事業承継事例の第1号ということですが、身内に後継者がいなくても評判の良いお店を何とか残したいと思っている方には参考になるのではないでしょうか。

角替さんもこのお店を営み37年になると言います。そして人々の口コミにより評判がうまく伝わったことから、繁盛店として今日まで栄えてきました。それゆえに人一倍お店への愛着が強く、自分が引退しても何とか残したいと強く思ったのではないでしょうか。

一方、引き継ぐ加藤さんの方にしたって、お客さんと仕入れ先、店舗などをそのまま引き継ぐことができるのですから、こんなによいことはありません。そして晴れて株式譲渡という形で、お店を引き継ぐことになったわけです。

推測ですが、この株式譲渡に関わる資金の融資をこの制度を利用してうまく活用できたのではないでしょうか。繁盛店で後継者のいないお店や企業にとっては朗報となるケ-スです。永年大事にお店を守り続けてきた角替さんには心から敬意を表し、加藤さんには引き続きおいしい食事を提供していただき、益々繁盛することを願っています。