会長の”三行日記”

2015.07.13

我が母校の夏終わる No.2736

 昨日は静岡・草薙球場で母校・沼津東高と静岡商との1回戦が行われました。もちろんその応援に朝8時ぐらいに学校に集まり、球場まで車で駆けつけたわけですが、残念ながら2-4で敗れてしまいました。

でも何となくすっきりしない負け方だったように思われます。結果が出てしまってから言っても、単なる負け惜しみに過ぎませんが、我が方が負ける試合ではなかったように思えます。

それというのも、4回表に我が方が相手のパスボ-ルなどで先制点を挙げた後も、右中間タイムリ-で2点目を挙げ、得点だけを眺めるとこちらが攻勢だったように見えますが、実際には四球が多く毎回のように静岡商が塁上を賑わしていました。

でもタイムリ-が出ないのです。そして送りバントは失敗するし、かつての静商野球ではないのです。この拙攻にずっと救われていたわけですが、昔からこのチ-ムはバントは確実にやるし、きっちりした野球をやるのが持ち味でした。

そして5回の裏に3点を取られて逆転されるのですが、この3点もノ-ヒットで入れたものです。例によってコントロ-ルが定まらず四球で出た二人の走者を送りバントで進めようとした場面、3塁手からの1塁への送球はこちらではアウトに見えたのですが、塁審の判定はなぜかセ-フということなのです。

タイミング的にはアウトは間違いないところですが、守備側の足がベ-スに触っていないというコ-ルなのでしょう。でもネット裏のこちらからはその微妙なところはよく分かりませんが、東部のチ-ムが中部、西部の球場で試合をやる場合のよくあるケ-スです。

つまりアウェイの判定なのです。こうしてノ-アウト満塁からワイルドピッチからまず1点。これも投手のホ-ムベ-スカバ-が散漫でなければ走者を殺せる場面でした。そしてまた四球が続き押し出しで2点目、さらにダブルプレ-の間にもう1点挙げられたのです。

ですから静商にねじ伏せられたというゲ-ムではなかったのです。言い換えれば、そこそこの点差のゲ-ムになったのも相手の貧打に助けられたとも言えることです。それだけにいつもは見ない、こちら側の投手の不出来とも言えるコントロ-ルの無さが残念だったところです。

そんなわけで、あの名門とも呼ばれている静商野球の片鱗は少しも見せていなかったわけですから、勝てるチャンスでもあったのです。やはり野球は守りだということを実感したゲ-ムでもありました。

少ないチャンスを生かして点を取り、投手が少し打たれても四球などは出すことなく、バックがしっかり守っていれば逃げ切ることができるのです。またそれが練習量にもあまり恵まれていない、我が母校の戦い方でもあるように感じています。相手が予想を下回っていただけに、短かった夏が残念です。

2015.07.10

脳卒中 No.2735

 二日間、会社を離れリフレッシュさせて頂きました。友人が蓼科に別荘を持っている関係から、同級生10人余りで出掛けたのです。生憎、お天気は小雨まじりでお日様を仰ぐことができませんでしたが、やはり気の合う仲間だけに楽しい時間を過ごすことができました。

さて、仲間の間でもこの歳になると、しばしば出るのが自分たちの健康の話題です。今回が3回目となり、2年に1回ぐらいずつ集まっているのですが、冗談半分に次回まで生きていればなどという、口から出る言葉は前回や前々回には全く聞かれなかったことです。

そのくらい、もう若くはなくなってきているということなのでしょうか。先日、衆院議長を務めた町村信孝さんが脳梗塞を再発し亡くなられました。この脳梗塞や脳卒中などは再発しやすいことが分かっています。

従って脳卒中を発症した人は予防のため生活習慣を改善したり、薬をきちんと服用したりする必要があると新聞に書かれていました。いくつか目にとまった記事を紹介したいと思います。

脳卒中は脳に酸素や栄養を運ぶ動脈が破れたり詰まったりして血液が届かなくなり、脳の神経細胞が死んでしまう病気でいくつかタイプがあるそうです。脳梗塞は詰まるタイプの総称で、細い動脈や太い動脈が詰まるタイプや、心臓でできた血の塊(血栓)が流れてきて動脈を詰まらせるものがあります。

また破れるタイプとしては脳の細い動脈が破れる脳出血と、脳を覆うクモの巣のような膜の内側に出血するくも膜下出血があります。2013年の統計によると、がん、心疾患、肺炎に次いで死因の4番目に当たる脳卒中の6割は脳梗塞だと言われています。

そして脳卒中になると二人に一人が再発するという高い数字を残しています。また遺伝的要因があるのか、欧米人に比べ日本人のほうがなりやすいみたいです。

それゆえ再発防止に努めなければなりません。以下の事柄が再発の予防策に挙げられています。① 高血圧、糖尿病、脂質異常症など原因となった病気の治療 ② 禁煙、節酒、肥満の解消、規則正しい生活、適度な運動など生活習慣の改善 ③ 血栓ができるのを防ぐ薬物療法

とにかく発症を抑えるのが何よりです。それにはやはり定期的な検査が必要ではないでしょうか。何かあってからでは手遅れです。自分の身体を過信することなく、自分自身も一層節制に努めなければと改めて諭されたような気がします。

2015.07.07

なでしこの敗戦 No.2734

 残念ながらなでしこジャパンは決勝戦2-5でアメリカに敗れ、ワ-ルドカップ連覇を果たせませんでした。会社での始業前、ネットで速報を少し眺めた時にはもう既に4点を取られた後でした。

わずか16分ぐらいで0-4という速報は信じられないものでしたが、一番日本が懸念していた立ち上がりのすきを突かれたのではないでしょうか。そしてその後、客先に納品に出掛けたときにも、車のラジオから伝わる実況を聞きながら走って行ったのですが、伝える声はピンチの連続でした。

やはりこれが実力の違いということなのでしょうか。こうして前半1点を大儀見選手のシュ-トで取り返し、迎えた後半、ピンチの中から日本が2点目を取った時にはこれで試合は判らないと思ったのですが、その束の間にダメ押しのような5点目が入ってしまいました。

これで聞いている私たちの方は少し力が抜けてしまったのですが、なでしこの素晴らしさはそれからのような気がします。ラジオを聞いている限りではそれからの時間帯は、なでしこが攻勢に出ていて相手方のゴ-ルを何度か脅かしたように聞こえました。

こうした試合展開でも試合を絶対あきらめず、全員が次の1点を何とか取りに行くという姿勢は、伝えていたのがラジオでしたが胸が熱くなったものです。このようなことがサッカ-を目指す次世代の人たちに大きな教訓となったのではないでしょうか。

確かにアメリカとは力の差があったように思えましたが、期待されていた通り、並入る強敵を倒しながら決勝戦まで挑んだということは、私たちの感じている以上に大変なことではなかったかと思われるのです。

ですからここで引退する澤選手が語っていたように、やることは全て出し切ったということなのでしょう。4年前、東日本大震災で打ちひしがれた日本を、なでしこジャパンのワ-ルドカップ優勝が私たちに大きな感動をもたらし、奮い立たせてくれました。

そして同様に彼女たちがチャンピオンとして挑み、優勝はできませんでしたが、見事決勝まで進み準優勝を勝ち得たことは文句なしアッパレと言えるのではないでしょうか。彼女たちから頂いた感動を今度は私たち国民が返す番です。

今後に繋がる意味で、日本で開催し彼女たちが頑張っているなでしこリ-グを、少しでも多くの人たちが注目すべきだと思います。一部の解説者がアメリカと日本ではこうした環境面で大きな違いがあると指摘しています。

それだけにワ-ルドカップの興奮が続いている期間のみならず、絶えずなでしこサッカ-を支えている彼女たちを眺め続けるべきです。そしてもっともっと盛り上げていくことが次期W杯に繋がるということではないでしょうか。

明日から2日間、休暇を頂きますのでカキコミは休ませていただきます。