会長の”三行日記”
2015.06.24
新天地と適材適所 No.2727
今シ-ズン途中、巨人から日本ハムに移籍した矢野謙次選手が大活躍しています。それはまるで水を得た魚のようで、今まで古巣・巨人では出場機会の少なかった鬱憤を晴らしているようにも見えます。
まさに新天地に活路を見出している姿で、本人にとっては適材適所なトレ-ドだったとも言えるものです。確かにバッティングは巨人時代もチャンスに代打で起用され、しばしば貴重な一打を放っているほど非凡なものを持っている選手です。
しかし選手層の厚さや首脳陣との相性といった問題があるのか、なかなかスタメンでは起用されませんでした。移籍前の今シ-ズンもたった14打席しか立つことがありませんでした。
それが日本ハムに移籍した途端、翌日からスタメンで起用され、いきなりDeNAとの3連戦では10打数5安打の大活躍です。そして昨日現在の打撃成績も21打席、18打数8安打、打率.444、出塁率.524という数字を残しており、全く文句の付けようがありません。
こんな良い選手を巨人はどうして使わなかったのかといった問題はさておき、本人にとってはとても充実している毎日ではないかと思われます。ですから「毎日打席に立たせてもらって感謝しかない」と実感を込めて話す言葉が重く感じます。
今まで代打での1打席に懸けてきたきたわけですから、人一倍準備万端で打席に入っていることでしょうし、栗山監督が言うように「ストライクが1球しかないという心構えは、他の選手にとっても良い手本になってる」ものと思われます。
こうしたトレ-ドにより適材適所に恵まれた良い例になったわけですが、元々この適材適所という言葉は以下のような解説がついています。適材適所とは伝統的な日本家屋や寺社などを建てる際の「仕事ぶり」を称える言葉が語源といいます。
日本は豊富な森林に囲まれ、針葉樹・広葉樹と特徴の違う木材を調達することが可能です。たとえば、ケヤキは硬くて高価。杉は柔らかくて加工しやすい。ヒノキは繊密で独特な芳香。
そこで土台や柱、床など場所によって、必要になる湿気対策や強度の違いに合わせて木材を使い分けて長持ちする建築物を作るのですが、そうした目利きができる職人に対して「適材適所」が効いている、といった意味で使われていました。
そして現在は人の能力や特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事に就けることという意味ですが、それに相応しくないといつまで経っても、うだつが上がらないということになりかねません。
やはり正しい人事評価ということが私たちに求められるわけです。中同協の前赤石会長がよく言われていたことに「人間は誰でも伸縮自在な袋を持っているものである」という言葉があります。誰でも広く可能性を秘めているという意味ですが、企業に置いてもそれを見つけてやるのが経営者の責任でもないかと考えています。
明日25日から2日間、名古屋で開かれる中同協・中日本ブロック代表者会議に出席のため、会社を留守にしますのでカキコミは休ませていただきます。
2015.06.23
全米オ-プン No.2726
今年の全米オ-プンはアメリカの21歳・ジョーダン・スピースがマスタ-ズに続き、メジャ-2戦目を征しました。21歳と言っても今では実力No.1と呼ばれるほどの存在で、特にパットとアプロ-チが群を抜いているみたいです。
これで次の全英オ-プンと全米プロのメジャ-4大会を1年で征する、年間グランドスラムの夢が繋がったわけです。一方、我ら期待の松山英樹選手は初日と最終日こそイ-ブンパ-で回ったものの、4日間出続けたダブルボギ-が影響し18位に終わりました。
ゴルフで「たら、れば」はありませんが、もしこの4つのがダボがなくパ-で終わっていれば、最終スコアが3オ-バ-ですからト-タル5アンダ-となり、これは優勝スコアと同じになるわけです。
そのくらいこの選手には可能性を秘めているということです。それにしても難しいコ-スだったみたいですね。チェンバ-ズベイと呼ばれるこのコ-スは全英オ-プンのような海沿いのリンクス風で、林間でラフを深くするこの大会では異例と言われています。
8年前に採石場跡地に造られた新しいコ-スとのことで、アメリカのコ-スでよく見られる綺麗な芝ではなく、英国の伝統的スタイルを真似しているようです。またコ-ス内の高低差が大きく、500ヤ-ドを超えるパ-4が4つ以上もあり、長くて難しい7200~7600ヤ-ドのコ-スです。。
それゆえに関係者からはコ-スに対しての不評が相次いで出たようです。グリーンを1ヤ-ドショートしたら、50ヤ-ドも戻ってしまうし、6mのパットを打つのに、6mも右や左に向いて打たないといけないと言われています。
ですから普通のゴルフではなく、ゲ-ムのようなゴルフをしなければいけないというのです。日曜日の朝だったか、テレビで観ていても松山選手が打ったティ-ショットがフェアウェイ真ん中に造られたバンカ-に嵌りました。
バンカ-から1打で出ず、このホ-ル結局ダボを叩いてしまったわけですが、真ん中にあごの高いバンカ-設置というのも、どうもアンフェアのような気がします。それにしても正確なショットを放つジョーダン・スピースの強さが光ります。
そしてもっと嬉しいのはこのスピ-スに対して松山選手が凄くライバル意識を持っていることです。マスタ-ズでもあのスピ-スが優勝できたのだから自分にできないはずがないと、インタビュ-でも答えています。
また優勝したスピ-スもお互い尊敬している間柄と言っています。こうなると二人のライバル関係がきっと相乗効果をもたらすのではないでしょうか。7月中旬に行われる全英オ-プンで二人の優勝争い、そしてできればスピ-スのメジャ-3連覇を凌ぎ、松山選手の輝くメジャ-初優勝を見たいものです。
2015.06.22
父の日 No.2725
昨日は6月の第3日曜日で父の日でした。私も二人の娘より前から欲しかったショルダ-バッグ、そして息子からは「お父さんありがとう」とラベルに書かれた地ビ-ルの詰合せを贈られました。
やはり嬉しいものです。もうここ何年か続いていることですが、この日が来ると子どもたちの成長を実感するものです。正直、1つ置きに生まれた姉妹、弟だけにその学生時代は入学金やら学費が重なり、かなりしんどかったものです。
それが今は長女は3人の娘の母、次女は娘、息子の二人の母、そして社会人4年目になった息子と、曲がりなりに成長してくれた姿を眺めると、私自身はそんなに苦労はしてないものの、家内共々何となくホッとしたような気持ちになれます。
新聞に載っていましたが、お隣の韓国ではこの父の日ではなく、父母の日というものがあるらしいです。ご存知の通り、日本よりずっと目上や家族・友人を大事にするところが強いことから、例のマ-ズの感染が広がる原因にもなっているみたいです。
親しい人の見舞いにしても、訪問頻度や滞在時間は日本人の常識を超えているからです。とにかくいち早い終息を願いたいものです。少し話題が横道に逸れてしまいましたが、父の日のギフトでは着心地やおしゃれにこだわったポロシャツなどに人気があるようです。
予算は平均で7千円ぐらいのことで、休みの日に着るカジュアルなものなのでしょう。なかなか自分では買いにくい年代になっているので、贈られた方としてはやはり嬉しいものではないでしょうか。
また日頃の疲れを癒やすクッションマッサ-ジ機や、また夏場は飲食の機会も増えることから体調管理を考え、スポ-ツクラブやジム体験ができるプラン提供の贈り物もあるみたいです。
いずれにしても母の日に比べて、比較的軽視されやすい私たち父親にとっては、このように見直される日があるのは嬉しいことです。でも調査結果によると、本当に嬉しい贈り物はやはり手紙やメ-ルが一番だと載っていました。
物より心が大事ということなのでしょう。先週は飲み会が続いた関係で、昨日は休もうと思いお酒を控えましたが、子どもたちの気持ちに感謝しながら、今夜は息子から頂いた地ビ-ルをゆっくりと味わって飲みたいと思っています。