会長の”三行日記”

2012.11.15

衆議院解散 No.2313

野田首相による突然の解散宣言です。昨日の党首討論の中で、衆議院解散を迫る自民党・安倍総裁との約束に応じ、16日に解散する旨発表致しました。
 
これにはそれと引き換えに、特例公債法案と、違憲判決の出た1票格差を是正する法案を成立させる条件要求が首相にはあったわけですが、自民党が呑んだことから解散という運びとなったのです。
 
この他、衆議院の定数是正となる比例代表定数40削減と、議員歳費の削減も求めたわけですが、安倍さんが難色を示したため、これは来年の通常国会での確約を自公両党が協力するということで、解散の表明に至ったわけです。
 
これでいよいよ、来月16日に実施される年末選挙となりました。急遽、このような展開に至ったのは、何と言っても第3極の政治勢力と言われる、維新の会や太陽の党などの影響が少なくありません。
 
できればその準備が整わないうちに、選挙を実施したい事情があるのです。と言っても現政権の民主党が大負けするのは誰が見ても明らかです。それなのになぜというものですが、野田さんはこのところずっと言われ続けていた、近いうちにという発言をめぐっての、うそつき呼ばわりが本当に嫌だったのでしょう。
 
それと民主党の中にも、この解散をめぐって、したくないということから野田降ろしというのが始まっていたとも言われ、内閣不信任案可決の可能性がないこともない四面楚歌のような状況で、それなら早く手をうっておこうと、伝家の宝刀を抜いたのです。
 
この解散表明の中で、少し共感を持てたのが条件に出した、定数是正とそれまでの間、議員歳費を削減する「身を切る改革」の確約を求めたことです。以前から国民に消費税増税を求めながら、なぜ自分たちは少しも身を切らないのか、とても納得のいくものではありませんでした。
 
それはさすがに野田首相の頭の中に、いくらかでも引っ掛かっていたのでしょう。こうでなくてはいけません。この最後になって、真のリ-ダ-らしくなったのも、何とも皮肉な話です。さて、かくして年末の選挙になったわけですが、結果はいかなることでしょうか。
 
自民党が再び政権に返り咲いたとしても、大きく世の中が好転するとも思えません。またそういった意味でも次の選挙ほど、誰に、どこの党に、入れてよいのか、全く判らないのも珍しいことです。とにかく各党の政策を、私たちは注意してしっかりと見比べなければなりません。

2012.11.14

涙の勝利 No.2312

ゴルフファンにはちょっと嬉しい話題です。あの石川遼くんが2年ぶりに優勝を遂げることができました。ちょうどその2年前に優勝を飾った、同じ太平洋クラブ御殿場コ-スにおいてです。
 
ソフトボ-ルの今季最終戦があった私ですが、テレビ放送が3時からでしたので、何とかテレビ観戦には間に合うことができました。観始めた最初には一時16アンダ-までスコアを伸ばしていた遼くんでしたので、これは楽勝かなと思っていたのですが、ドラマは終盤に待ち構えていました。
 
パットが決まらず16,17番とボギ-にした遼くんに比べ、一方の松村選手が17番、バ-ディ-とし、4打差あったその差は1つまで縮まり、最終ホ-ルを迎えていよいよ優勝の行方が分からなくなってしまいました。
 
そして18番の最終ホ-ル、両者ともにフェアウェイからの第2打、先に打った松村選手がちょっと左に引っ掛けたような当たりだったのですが、バウンドがよく見事にグリ-ン左に2オンです。
 
ここで遼くんはどんな攻め方をするのか、興味深かったのですが、何のためらいもなく池越えの2オン狙いです。そして放たれたボ-ルはそんな遼くんの思いが全て乗っていたのでしょう。
 
池越えで真っ直ぐに狙っていったボ-ルは池をわずかに超えた、見事な2オンです。あと1m足りなければ池に落ちたのではないかという、執念のショットで勝利を確定させたのです。
 
このへんが彼の攻め方であり、本人が言うところの、こうでなければアメリカでは勝てないというゴルフです。でもこの2年間、勝てなかった苦しみからか、涙ぐんでのインタビュ-でした。
 
そしてそこでは自分を支えてくれた多くの人々に、しっかりと感謝の気持ちを伝えていました。とかく華々しい存在ゆえに、どうのこうの言われがちな彼ですが、しっかりと自分や周囲を見つめた、好感を持てる話の内容でした。
 
やはり多くのファンを持つ彼ゆえ、こうでなければなりません。共に歩んできたキャディ-の加藤さんは、今回の優勝を今までの9勝とは全く違うと言っています。
 
それは過去全ては、ストレ-トな球で真っ直ぐグリ-ンを狙っていってとったものだが、今回は自在に曲げる球を掴んで、駆使した勝利だったとのことです。ですから着実にレベルアップしているとの証明でしょう。
 
また今季米ツア-にも挑戦し、ここで来季のシ-ド権も獲得できました。これで益々世界に飛躍できるチャンスも広がり、夢のマスタ-ズ制覇に向けて歩みだすことができます。日本人が誰一人として掴むことのできなかった勝利に向け、私たち周囲の期待も大きく膨らむというものです。益々の健闘を祈りたいものです。

2012.11.13

食物繊維 No.2311

第6の栄養素ってご存知でしょうか。炭水化物、たんぱく質、脂肪の3大栄養素は私たちの知るところですが、それにビタミンとミネラルを加えて5大栄養素とも呼ばれます。
 
そしてもう一つが今、見直されようとしている第6の栄養素・食物繊維なのです。ご承知の通り、私たちの周囲では現在、ガンに掛かる人が少なくありません。特にその中でも肉食が増えているためか、大腸ガンが増えています。
 
このため、見直されているのがこの食物繊維なのです。これは人間の消化酵素では消化されず、以前ですと植物のカスとして、見向きもされない存在でした。食べ物として口から入っても、ただ体内を素通りしていくだけで、便秘に役立つ程度だったからです。
 
それが見直されるようになったのは、1960年代に発表された研究論文だったのです。欧米に比べ、アフリカに大腸ガンが少ないのは、モロヘイヤなど食物繊維の多い食べ物をいっぱい摂っているのではないかということからです。
 
そしてそれを機に研究が進み、この食物繊維が便通を良くし、排便量を増やすと同時に、腸管から発ガン物質を排泄していることが分かったのです。また糖尿病や高脂血症の予防や改善に役立っていることも明らかになりました。
 
それではどんなものにこの食物繊維が多く含まれているのでしょうか。大きく分けると水溶性と不溶性の2種類に分かれると言います。水に溶けやすい水溶性は昆布やワカメなどの海藻類、納豆、コンニャク、サトイモなどです。
 
また溶けにくい不溶性としては、ゴボウなどの根菜、シイタケなどのキノコ類、そしてイモやマメ類などに食物繊維が多く含まれています。
 
どれも私が好きなものばかりで安心しました。そしてできれば毎日、この水溶性と不溶性の両方の食物を食べるのが良いそうです。またこれらはお袋の味として、古くから継承されている家庭料理に多く含まれていると言われています。
 
きんぴらゴボウ、具沢山のおから、ヒジキの煮付け、切干ダイコンの煮物、ワカメの酢の物などです。まさにこれは宣伝するわけではないのですが、家内が地元で頑張っている、ひだまり亭の料理にも含まれているものばかりです。
 
やはりこうした昔ながらのものが体に優しいということなのでしょうか。見掛けやグルメなどにはこだわらず、まんべんなく、こうしたバランスの良い食事を心がけたいものです。