会長の”三行日記”

2014.04.22

驚異の15歳 No.2560

 すごい15歳の新人が現れたものです。勝みなみさんという高校1年生のアマチュアが女子プロのト-ナメントで優勝したのです。この日曜日まで行われていたKKT杯バンテリンレディスというト-ナメントですが、初日トップに躍り出た勝選手が最終日もスコアを伸ばし、見事11アンダ-というスコアで堂々たる優勝を飾ったのです。

私も録画でそのプレ-を観たのですが、プレ-ぶりも大モノを思わせる雰囲気が漂い、大した新人が現れたものです。特に最終のロングホ-ル、2打リ-ドしている勝選手は2打目を池の手前に刻み、安全にいったはずでしたが続く3打目をグリ-ン左のバンカ-に入れてしまい、ピンチが訪れました。

でも難なくこれをカップの1m半ぐらいに寄せてパ-を拾いました。優勝を争っているこうしたケ-スでは結構しびれるようなものですが、見ている限りでは普通にやっていたように感じました。特に最後のパットなど、狙ったとおりに打てたのか、ガッツポ-ズまで出たほどです。

結果論ですが、2打差で追っていたイ・ボミ選手がその後、このホ-ルでバ-ディを取りましたから、パ-パットを外していたらプレ-オフになってしまっていたのです。でもそんなことは全く関係ないほど、15歳のみなみさんからは溌剌とした爽やかさが感じられていたのです。

元々、みなみという名前はあの人気漫画「タッチ」から名付けたみたいです。主人公の双子にいつも寄り添う、そう、あの朝倉みなみです。私もこの漫画が好きでよく読みましたが、みなみちゃんという女の子は皆が憧れる素敵な女の子でした。

それにあやかってお父さんが名付けたというのです。こちらのみなみさんもインタビュ-などを聞いていても、はきはきとしていてとても好感を持てました。この優勝は女子プロでは宮里藍選手の記録を大幅に破る、15歳293日という最年少優勝だと言われています。

また体はそんなに大きいほうではありませんが、ドライバ-の飛距離も250ヤ-ド以上飛ばすと言われるから、プロの中に入ってもそんなに遜色はないものでしょう。そしてバク転などもできるという運動能力の高さも備えています。

それだけにこれからが楽しみな選手ではないでしょうか。ある番組で扱っていましたが、この15歳という年齢は将来的な大モノ選手に向かっては1つのキ-ポイントにもなっているみたいです。石川遼くんしかり、浅田真央ちゃん、高梨沙羅さんなど全てこの15歳で優勝を飾り、大きく踏み出しています。

それゆえ勝みなみさんも彼らに肩を並べる選手になっていくのではないでしょうか。何しろ人前に出ることを苦にしないと言いますし、礼儀正しくマナ-にも気を付けたいと言っています。こうした運動選手にうってつけの彼女のこれからに大いに期待し、温かく見守ってやれればと願っています。

2014.04.21

韓国客船転覆事故 No.2559

 韓国で起こった旅客船転覆事故ですが、依然として多くの行方不明者の救出がはかどっていません。事故から多くの時間が過ぎているだけに、その安否については残念ながら不安視されているものです。

この事故ですが、韓国政府を含めた関係者による事故直後の対応のまずさが指摘されています。まずパク・クネ大統領ですが、行方不明者の家族が待機する場所に現れた途端、家族から「こんなところにいないで、早く救助の対策を立てろ」といった罵声を浴びせられたとのことです。

家族にすれば一刻も早く救ってほしいというのが真情でしょう。でも遅々として進まない救出にいら立ちがピ-クに達していたのではないでしょうか。この救出の援助に我が国やアメリカもその手を差し伸べたのですが、韓国側は受け入れることがありませんでした。

特に日本などは過去においても、転覆漁船から3~4日ぶりに生存者を救出した実績などがあるだけに、技術的にも高いものがあるはずです。それを国のメンツや両国間の関係の険悪さなどが影響しているのか、耳を貸さないというのは本当に情けない話です。

つまらないこだわりは尊い人命には代えれないというものです。そして事故直後、船長はじめ一部の船員は真っ先に船から逃げ出したと言います。まさに何をかいわんやというもので、お話になりません。原因が人的ミスでないかと言われているだけに、その責任感というものが全く感じられないお粗末な話です。

こうした中にあって、最後まで船に残って乗客の脱出を手助けした挙句、自分は犠牲になってしまった女性乗務員の勇敢な行動が伝えられています。パク・チヨンさんという22歳の方ですが、船の浸水が始まると、ライフジャケットを学生たちに渡し、避難を呼び掛けるアナウンスを最後まで続けたと言われています。

救助された女子学生の一人がその姿を見て、「お姉さんは着ないの」と聞くと、「乗員は一番最後だ。友達をみんな助けた後に、私も行くから」と話していたそうです。まさに逃げ出した船長に聞かせてやりたくなる話です。

パク・チヨンさんは2年前までは大学生で、父を病気で亡くし、残された母を経済的に支えようと、1年前に入ったばかりの大学を休学し、非正規職員としてこの道に入ったそうです。そしていずれは大学に戻ることも考えていたみたいですが、そうした矢先の出来事で本当にお気の毒なことです。

休学した大学では早速、名誉卒業証書を発行したとのことですが、勇敢な見習うべきその行動に各所から称賛の声が大きくなっているとのことです。迫りくる死を直前になかなかできそうで、できないことです。心からそのご冥福をお祈りします。

2014.04.16

統一球 No.2558

 またまたプロ野球の統一球が飛び過ぎるという問題が騒がれています。昨年は関係者が知らない間にボ-ルの反発係数が大きく変わっていて大きな問題になったのですが、今年も開幕当初から本塁打数などが増えていることから調査した結果、その数値が規定値を超えていたのです。

それなら、なぜもっと早くこの計測をやらなかったのかと不思議に思うのですが、たぶん関係者にこうした危機感が薄らいでいるのでしょう。私たち素人でさえ、昨年あれだけの問題になったのですから、シ-ズンが始まる前にしっかりとチェックをしているはずだと思えるものにです。

元々この統一球というものが生まれたのが国際基準に合わせようという背景からだったのですが、実施した2011年と2012年は投高打低で打者にとってはさんざんなシ-ズンでした。

これには本来合わせようとした大リ-グなどの試合球と比べても、実際に日本のボ-ルの方が飛ばないという証言が、プレシ-ズンマッチで大リ-グと対戦した巨人や阪神の選手からも出ています。

また私たち観客からしてみても、投手戦より華々しい打撃戦の方がずっと面白いわけですから、こうした事情によりNPB(日本プロ野球機構)は2012年のシ-ズン期間中にボ-ルの反発係数を測ったと言われています。

その結果、基準の下限値を下回る結果が出ているのが判明したのです。いわゆる基準値の範囲から外れていた欠陥品だったのです。それをNPBが隠してそのシ-ズンを使い切り、かつまたオ-プン戦まで在庫を使っていたから、昨年のような飛ぶボ-ル騒ぎにまで発展していったのです。

ですから元々の基準値は0.4134~0.4374であって、それより下限を下回っていたボ-ルですから飛ぶわけがありません。そしてその基準値が昨年2013年のオフに、0.4134~0.4374から0.4034~0.4234に下方修正されていたというから話がややこしくなったのです。

従って今シ-ズン始まってから測定して出た0.426という値は、本来の2013年の基準値ではその範囲に入っていたわけです。こうしたややこしいことを半ば知らない間に行うから、騒ぎの原因となるのです。

それからメ-カ-がミズノ1社に依存しているというのもよくありません。今回はボ-ルの芯に巻く糸が乾燥し過ぎていたというのが原因らしいのですが、決めた基準値の範囲から外れていても急には対応できないものです。

こうしたいろいろな隠ぺい体質が不要な誤解を次々と生んでいくのです。かつてのようにボ-ルメ-カ-数社に委託して、基準値から外れればメ-カ-を変えていくというのも方法の1つです。とにかくなぜもっと早く手を打たなかったのか、不思議に思えて仕方がありません。

明日、明後日の2日間は出張等で会社を留守にするため、カキコミを休ませていただきます。