会長の”三行日記”

2014.04.15

鳥インフルエンザ No.2557

 家内が地域で取り組んでいる、ひだまり亭の活動を、先にこの欄でも触れましたとおり、先日、静岡新聞が取り上げていただきました。そして昨日はSBSまで取材に来てくれました。今週金曜日の18時台のニュ-スで放送されるとのことですが、そうしたことにより、家内よりか、支えてくれているスタッフの皆さんが少しでも張り合いになればと願っています。

さて熊本で鳥インフルエンザが発生してしまいました。これにより鶏の殺処分が11万羽と言われています。養鶏場を営む方にとっては思ってもみない大変な被害になってしまい、本当にお気の毒だと思っています。

この鳥インフルエンザの発生が判明したのが13日の深夜、1時半過ぎと伝えられています。そして同日の朝、安倍首相は何事もないように山梨県でゴルフのプレ-をしていたとのことですが、このことに少し批判が集まっているようです。

駐日英大使とのプレ-だったそうですが、鳥インフルエンザの発生を受け、その日の午前8時半には官邸危機管理センタ-に情報連絡室を設置し、1時間後農水省が対策本部を設け、その後官邸で関係閣僚会議も開かれています。

ここに最高責任者としての首相がいないというのも変な話です。そして午後2時半過ぎにはゴルフ場を後にし、公邸に向かい農水省幹部から報告を受けたとのことです。また一方では本年度予算成立の労をねぎらう為、14日に予定されていた公明党幹部との夕食会が急きょ延期になったそうです。

うがった見方をすれば、ゴルフはよくても夕食会はまずいという理屈は通らないのではないでしょうか。安倍首相はこの政権発足と同時に、危機管理を政権運営の重点として全閣僚にも指示を出してきました。

東日本大震災の後でしたし、前民主党政権がその対応に大きく躓いたからです。またかつて愛媛県立宇和島高校の実習船が米原潜との衝突事故を起こした時、時の首相、森喜朗さんがゴルフを続けていて大きな非難を浴びました。

そのときの官房副長官を務めていた安倍さんだけに、このような初動の大切さを十分に感じていたと思うからです。現政権は相変わらず国民より高い支持率を受けています。それをかさに近頃、強気な姿勢や発言が垣間見られるような気がします。

まさに「勝って兜の緒を締めよ」ではないですが、こうした時だからこそ迅速に対応し国民の信頼を得るべきです。私たちのような凡人とは違い、のんびりとゴルフをやっているときではありません。即座に中止し、官邸に直行するのが国の最高責任者である内閣総理大臣の務めではないでしょうか。慢心と言われても仕方がありません。

2014.04.14

即戦力 No.2556

 ゴルフの夢の舞台、マスタ-ズト-ナメントも日本人で唯一出場していた松山英樹選手が予選落ちしてしまった関係で、興味が半減してしまいました。やはり日本人が活躍しないと面白くないものです。

さて即戦力という話題がネットに載っていましたのでちょっと紹介したいと思います。大学生の就活は今がピ-クらしいのですが、昨年、「超上から目線」な就活サイトを立ち上げ3週間で内定を勝ち取った男性がいるそうです。

このことがネットで話題になり、フジテレビがドラマ化したとのことですが、本人は引きこもりの経験もあり、人と話すのも大の苦手のことです。その手法をちょっと紹介させてもらいます。

「世界一即戦力な男から人事担当者のキミへ 菊池良 新卒採用2014特設サイト」。昨年2月、東洋大3年だった菊池良さん(26)が作った自己PRサイト。クリックすると菊池さん本人が現れ「I am a 即戦力」と自己紹介の動画が始まり、インタビュー形式で進み、“超”自信満々なPRが繰り広げられる。

企業から面接を申し込む仕掛けになっていた。どんな人なのか。この春就職したウェブ制作会社に本人を訪ねると、サイト内での印象とは打って変わり、物静かで人見知りな新入社員だった。名刺交換も「ちゃんと出来ているか」不安になる日々だという。

小さい頃から人と話すのが苦手だった。高校時代から6年間引きこもり、ネット世界に浸った。大検(当時)を取って東洋大文学部に入学。就活シーズンになったが「元引きこもりで、話すのが苦手な自分がまともに勝負できるわけがない」。当時「私を採用してみませんか」と呼びかけたサイトで話題を呼んだ大学院生のやり方を参考に考えた。

ネットで注目されるように、あえて上から目線にした。「ビジネス書を見ると“求む即戦力”とかってあって……。成功しても失敗してもどっちでも面白いと思ったから」と菊池さんは振り返る。ネットで知り合った友人3人がインタビュー動画やサイト作成を手伝ってくれた。

こうして公開後、たちまちネットで盛り上がり、ツイッターなどで拡散、彼の元へは約50社から“エントリー”があり、15社と面接、4社から内定を得たそうです。そして採用を決めた会社の副社長は「社会人として即戦力じゃないのは初めから分かっていました」と言いながらも、自ら企画し、キャラクターを作りきちんと世の中に発信したという実行力を評価したと言います。

このようなやり方はあくまでも特別な手法で、就活全てに通ずるものではないと思われますが、採用した会社が言われているとおり、その行動力に意味があるのではないでしょうか。ですから就活にとって比較的、内向的な人にとってはこうしたネットでの発信や自己アピ-ルは効果的だとも言えるものです。

とにかく自分本位の一方的ではない自己主張がどこまでできるのか、また相手の言葉をいかに噛み砕いて受け止める力があるのか、こういったところが人を見抜くポイントのような気がします。私たちの企業経営同様、行動力あるのみですね。

2014.04.11

悲しい事故 No.2555

 地元で本当に悲しい、痛ましい事故が起こってしまいました。新学期が始まったばかりの昨日の早朝、私が住んでいる大諏訪の隣の字である松長で、軽自動車に小学5年生と4年生の二人がはねられ、5年生の嶌野瑛斗君が亡くなってしまいました。

この嶌野くんの父親は地元でソフトボ-ルのチ-ムにも入っていることから知っているのですが、日頃の温厚な素振りからは想像もつかないくらい、突然の思いがけない出来事に錯乱状態だったと言います。

それはそうでしょう。元気に朝、出掛けていった我が子が家を出て間もなく、痛ましい事故に遭遇し帰らぬ人となってしまったからです。しかも事故のあった横断歩道の向こう側で見送っていた、母親の目の前の出来事だったのです。

とてもいたたまらない心境ではないでしょうか。事故を起こした加害者は、残念なことに隣の富士市の中学に通う教職員と聞きました。春の交通安全運動のさなか、また新学期が始まって早々の出来事だけに、関係者の衝撃は小さなものではありません。

伝えるところによると、事故を起こした教諭は現在住む伊豆の国市からこの春、富士市内の中学に転校したばかりと言います。この先、富士市内に移り住むことから、本人の希望で転勤を申し出たとのことです。

ですから移るまでの間、片道30数キロの道のりを運転せざるを得なかったのでしょう。本人の話では気がついたらぶつかっていたと話していますから、たぶん推測ではちょっと疲れか何かでウトウトしたのではないでしょうか。

決してこの加害者の肩を持つわけではありませんが、身内が中学の教師を務めていることから、私たちの想像以上にこの中学の教師が大変だということも知らされています。毎日、帰りも遅いし、やることが新学期早々だけにいろいろあるわけです。まして慣れない新天地での教職です。

そして事故が6時55分に起こっていますから、加害者が家を出たのは6時かそれ以前だと思われます。そうした今までとは違った慣れない環境から、ちょっとした油断で事故を招いてしまったのではないでしょうか。

そうは言っても、このかけがえのない小学生の命を落としてしまったのですから、今さら取り返しがつくものではありません。事故直後、加害者はその場で土下座をしていたと言いますから、本人も自分のした不始末の大きさをそれなりに感じていたのでしょう。

でも残念ながら、このことでこれからの人生が大きく変わってしまうのは歪めない事実です。つくづく事故の恐ろしさを知らされました。弊社の朝礼でも話しましたが、各自、改めて車の運転等、油断のないよう努めたいものです。亡くなられた嶌野瑛斗君のご冥福を心よりお祈り申し上げます。