会長の”三行日記”

2014.04.09

うわさ作戦 No.2554

 沼津市の若手商業者らで作っている研究会が、「うわさ作戦」と銘打った取り組みを始めたそうです。何やら怪しい響きにも聞こえますが、衰退が叫ばれている商店街に少しでも活気を取り戻そうとした取り組みです。

これは駅前に近い仲見世商店街に、この町にちなんだ、うわさ話の看板を作って通り掛かるお客の目を引こうとしているものです。3月下旬には同商店街の空き店舗のシャッタ-の前に、「サ〇エさんのお母さんのフ〇さんは沼津出身なんだって!」と書かれた、半分に割れたリンゴの看板が登場しました。

人気アニメのサザエさんにちなんだ話なのですが、道行く人は足を止め、「知らなかった」とか「本当なの?」といって興味津々の様子だったと言います。またこの看板をバックに遠くから写真撮影すると、人がリンゴを持ち上げているように写る仕掛けにもなっていたみたいです。

こうした作戦は商店街に空き店舗が増えている現状を逆手にとった演出だと言われ、思わず「ヘエ-」と声を漏らしてしまう看板を増やしていきたいとしているのです。

その他、「中央公園にあった三枚橋城には豊臣秀吉も来たことがあるらしい」とか、「旧国道1号の下には埋まったままの地下商店街があるらしい」といったうわさ話や都市伝説も、これから看板にしていく計画があるそうです。

まさに商店街の生き残りをかけた戦略とも言えるのではないでしょうか。かつてこの街は私の小さなころには、駅前よりもっと南にあるア-ケ-ド街と呼ばれるところが全盛でした。松菱というデパ-トがあった頃です。屋上には回転する飛行機の遊園地などがあり、子供連れの買い物客があこがれた場所でした。

それから今は無くなってしまった西武デパ-トの進出により、駅前に商店街の中心が移って行ったのです。そして近年はこの取り組みにも示されているとおり、北口の大型駐車場付の商業施設ができたことなどにより、人の流れが少しずつ変わり南口も空き店舗が増え始めてきたのです。

これは何も沼津市に限ってのことではないのですが、何年か先、国道1号線のバイパス沿いにも別の大型商業施設の進出が決まっています。それだけにもう何かアクションを起こさないと、人々から見捨てられてしまうことにもなりかねないのです。

私も月に何度も静岡に出掛けるたびに、この人の流れの違いを痛感しています。我が街はもう夜7時を過ぎるくらいから人がまばらの寂しい風景なのですが、さすがは県庁所在地、静岡は夜10時を過ぎても賑やかな人の流れが途絶えない街並みです。

これっていったい何の違いだろうかと、よく考えさせられるものですが、アクションを起こさず旧態依然のままではただ衰退するだけです。それだけに若者たちのこの取り組みに、少しでも実りのあるようエ-ルを送りたいと思います。

明日10日は私用に会社を休ませていただきますので、カキコミはお休みとさせて下さい。

2014.04.08

花まつり No.2553

 みんなの党の渡辺喜美代表が代表の座から降りました。これは8億円の借入金をめぐって、いろいろと取り沙汰されていたものですが、説明が首尾一貫せず、とうとう降りざるを得なくなったものです。政治家にこうした大金がつきものですが、それにしても金額が大き過ぎますね。

さて昨日は夕方より「釈尊降誕花まつり前夜祭」というものに参加してきました。沼津市仏教会主催により地元のホテルで開催されたものですが、檀家であるお寺のお上人に誘われて初めて出席してきました。

今日4月8日は花まつりと言って、お釈迦様が生まれた日です。そのご誕生を祝ってみんなでお祝いするもので、決して満開の桜の木の下で行う花見などを指すものではありません。そういえば幼いころの微かな記憶をたどれば、これに纏わる甘茶を飲んだことを思い出しました。

その甘茶で乾杯して祝宴が始まったのですが、当時の味とはちょっと違うような感じを受けました。伝えられるところによると、お釈迦様は今から2500年もの前、インドのヒマラヤのふもとにある小さな国で生まれたと言います。

ある夜、おきさきのマーヤーさまが、白い象が空からおりてきて自分のおなかにすーっと入る、不思議な夢をみたそうですが、それが王子ご誕生を知らせる夢でした。そして生まれるのが近づいてきたある日、自分のふるさとに帰ることになり、その旅のの途中にあった、色とりどりの花に囲まれたルンビニーの花園で生まれたのです。

そのとき、辺りには美しい音楽が流れ、甘い香りの雨がふりそそぎ、王子の体をきれいに洗い清めたと言います。そして生まれたばかりの王子がすっと立ち上がり、7歩歩んで右手で天を、左手で地を指し「天上天下唯我独尊」と言われたのです。

やがてこの王子が世の人々を救うお釈迦様となったわけですが、その誕生を祝うと同時に「天上天下唯我独尊」という言葉に表れているとおり、わたしたちひとり一人がかけがえのない尊い存在で、かけがえのない生命の尊さを思う日でもあると言われているのです。

私は当初、その言葉の意味はこの世のものは全て自分自身中心に仕切るもののような、誤った解釈をしていたのですが、冒頭のお上人の挨拶にもあったとおり、もっと意味深い言葉であることを知らされました。

また花がいっぱいに飾られた、花御堂(はなみどう)というものを作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす誕生仏の上方から「甘い香りの雨」をそそぐ、灌仏という儀式も初めて体験することができました。

60有余年生きてきても、いろいろと知らないことが多いものです。とにかくひとり一人の命を大切に思う尊い日だったのですが、宴席が始まった後はいつものとおり、おいしいお酒と料理に舌鼓を打ってばかりの相も変わらない様子だったのです。これではご利益もありませんね。

2014.04.07

マ-くんの初勝利 No.2552

 やはり何かを持っている男ですね。週末の土曜日、所用のため我が母校の東部大会3回戦の試合も見ることができなかった日ですが、空いた午後、録画しておいたヤンキ-ス田中投手の初登板のビデオを眺めました。

いろいろなメディアからの情報で既に結果は分かりかけていたのですが、初登板で迎えた初回、先頭打者のカブレラにいきなり右中間のホ-ムランを打たれたのにはびっくりしました。さすが大リ-ガ-という洗礼をまずは浴びせられたのです。

そして2回もいまいちピリッとしませんでした。ファ-ストの2塁への暴投からピンチが広がったのですが、味方が援護してくれた得点を守りきれず、逆転されてしまったのです。でも普通の投手ならこれでズルズルと後退してしまうのですが、それはマ-君のこと、違いはそのあとです。

逆転されたあと、今シ-ズンからビデオ判定が導入されたとのことで、ヤンキ-ス監督の抗議で覆った、イチロ-選手の内野安打を足掛かりに、またまたヤンキ-スが再逆転しました。こうなったら並の投手ではない田中投手のことですから、そのあとは7回まで投げ無失点で抑え、チ-ムの勝利に結びつけたのです。

このへんの修正能力がすごいところで、7回を投げ失点は1,2回の3点のみで無四球、8三振の内容です。特にデビュ-戦ということでいろいろなプレッシャ-が掛かっているにもかかわらず、無四球というのは見事です。

また打線の援護も見捨てることができません。先攻の初回にいきなり2点を取ってくれ、逆転されてもすぐにまた取り返してくれ再逆転するところなどはやはりこの人の何か持っているところなのでしょう。

そしてこのマ-君にイチロ-選手が見事にバックアップしてくれているのです。逆転の足掛かりもそうですが、この試合をはじめスタメンで出た3試合は全てヤンキ-スが勝っているのです。これなら先日も少し触れましたが、イチロ-選手をベンチに置いておくわけにはいかないでしょう。

とにかく良いスタ-トを切れて日本人誰もがホッとしているのではないでしょうか。それにしても天下のNHKが土曜日の朝からこの初登板の試合を中継するのだから、マ-君の存在も大したものです。

一部には、2回までのピッチングは大金をはたいて失敗した、あの井川慶投手かと思ったような新聞記事も出ていたようですが、しっかりとその潜在能力の高さも証明してくれました。益々今後の活躍に期待したいものです。