会長の”三行日記”
2014.04.04
おもてなし企業その3 No.2551
元々我が地域は風の強いことで知られていますが、4月というのにちょっぴり冷たい風が今日も吹き抜けています。これでは雨交じりということもあって、折角、満開となった桜が可哀そうというものです。どうやら今週末で桜も見納めですね。
さておもてなし企業の第3弾です。「最後のお別れに最高のおもてなしを」と頑張っている葬祭業の取り組みです。葬祭業は究極のサ-ビス業と銘打ち、「ニューヨークに花を届けてくれますか?」という問いかけにも、絶対にNOと言わない企業です。以下その取り組みを紹介したいと思います。
葬儀で顧客に不利益を与えない、人の最期にかかわる高貴な仕事。「死」はすべての人に必ず訪れる。親しい人を失うのは辛く悲しいものではあるが、故人を偲び、気持ちを新たにする意味で、残された者にとって葬儀は必要不可欠な儀式である。
株式会社清月記は、その「最後のお別れ」を、おもてなしの心を持って支える会社だ。代表取締役の菅原裕典氏は、父の実家が営む葬祭業を小学生のころから手伝ってきた。1985 年、菅原氏は25 歳で清月記を創業。以来、地元宮城で葬祭業を営んでいる。
仙台では後発ながら、北関東以北ではトップクラスとなるまでに成長している。菅原氏は、「葬祭業は人の最期にかかわる高貴な仕事。究極のサービス業です」と言う。「葬儀でお客さまに不利益を与えない」という信念を貫き続け、会社を経営してきた。
菅原氏が社員に常々伝えているのは「聞き上手になること」。顧客が葬儀を依頼するのは、親しい人が亡くなった直後であり、ほとんどの場合は、故人に最も近い人が具体的な内容を決定することになる。
当然、心の平静を失っていることが多い。よって、冷静に葬儀内容を検討してもらえるよう、じっくりと相手の話に耳を傾けることが大切だと考えている。同社は、「絶対にNO と言わない」ことを徹底している。
一度限りの葬儀を心残りなく執り行なうため、希望はすべて聞き入れる。要望に対して、「検討します」、「できません」は言わないのである。「ニューヨークに花を届けてくれますか?」という問い合わせにも、答えは「イエス」である。
「故人が好きだった桃を手配して欲しい」との要望を受け、社員が岡山県まで探しに行って提供したこともある。菅原氏は、NOと言った瞬間、仕事の限界が決まってしまうと考えている。
こうした清月記のノ-と言わない取り組みは、まさに中小企業が活路を見出す、これから進み方として求められている永遠のテ-マのような気がします。大企業はそのマニュアルになければノ-と答えても平然とした姿勢を見せています。
そこに付け込む余地があり隙間が生まれるのです。この他、清月記の取り組みはまだまだ紹介したいことがいっぱいあるだけに、続編としてまた紹介させていただきます。とにかく、お客様の喜ぶ顔を常に描きながら仕事に取り組んでいる会社です。
2014.04.03
イチロ-選手の処遇 No.2550
日本プロ野球とアメリカ・大リ-グが既に開幕して何日か過ぎようとしています。日本では大本命と言われている巨人が打線も絶好調で、快調な滑り出しを見せています。また2年目を迎え注目されている、日本ハムの二刀流・大谷選手もなかなかの調子のようです。
また海の向こうでは、注目のヤンキ-ス・田中投手が開幕4戦目に先発として投げると聞いています。無難で順調なスタ-トを切って欲しいというのが、私たち日本人の願いの一致したところではないでしょうか。
そんな中、面白くないことが1つあります。あのス-パ-スタ-・イチロ-選手が未だに試合に起用されていないのです。日米通算4000本安打や10年連続200本安打など、前人未到とも言える大記録の達成者に相応しくない処遇なのです。
開幕を迎える以前、当初、彼は今シ-ズン5番目の外野手などと言われてはいましたが、それに発奮したのか、オ-プン戦では好調な打撃を見せていてその存在感を見せつけていました。それなのにこの有り様なのです。
そしてチ-ムそのものはどうかというと、アウェ-で迎えた開幕戦の2試合に格下のアストロズに対し、まさかの2連敗です。特に第2戦は黒田投手が6回まで2失点とゲ-ムを作っていたのですが、打線が振るわず1点を返すのがやっと試合で足を引っ張ったのです。
そんな中でもイチロ-選手の出番はなく、ベンチでただ見守っているだけだったのです。しかしさすがはイチロ-選手、ベンチの奥に留まっているのではなく、ダッグアウトの最前線まで身を乗り出し、試合を観戦する姿があったと言います。
でもそんな姿はこの選手には似合いませんね。出番のなかった開幕戦後、イチロ-選手は次のように述べています。「慣れなきゃいけないと思うんですけど、慣れていいものかどうか難しいところだよね」さぞかし、複雑な心境ではないでしょうか。
まあ、このような負け試合では起用されることはないと思われますが、監督の構想では勝ちに行くとき、守備固めで起用されるのではないかということです。それでは私たち日本人ファンにとってはとても面白くありませんが、ここぞというチャンスの場面を是非生かしてもらいたいものです。
やはりベンチでの姿が似合う人ではありません。まだまだ捨てられない超一流の打撃を見せてもらいながら「やっぱり、イチロ-」とファンの度肝を抜く活躍を願っています。それでなくては高年俸が泣くというものですし、過去の栄光に傷がつくというものです。
2014.04.02
タモリさんの人徳 No.2549
消費税5%と同じように別れを告げるかのごとく、「笑っていいとも」の司会者、タモリさんが番組とともに3月31日、その幕を降ろしました。何と32年もの間、やり続けたとのことで、生放送8054回という、途方もない長寿番組でした。
その最終回には名物のテレフォンショッキングにゲストとしてタケシさんが登場して、タモリさんに向けて例の表彰状を読み上げたり、青山葬儀所割引券や紙おむつ1年分などの目録を渡したりして、ハチャメチャなところを見せて笑いを誘っていました。
私も普段は見ないのですが、最終回というのでテレビをつけ覗いてみました。また夜8時からもそのグランドフィナ-レという番組が生放送で放映されていました。こちらも9時前に家に帰ってから、やはり興味をそそられたので途中からですが眺めてみました。
そこには本当に数多くのいろいろな芸能人が参加していて、改めてタモリさんの交友の広さを感じたものです。もちろん、いいとものレギュラ-や、ショッキングに出演した縁からも駆け付けた人がいるのでしょうが、タモリさんの人柄が多くを呼び寄せたのではないでしょうか。
改めて考えてみると、タモリさんという人、人の気を逸らさない、結構気遣いのある人のように思えます。ですから変な嫌味はないし、それなりにゲストや周囲の人を立ててきたから、これだけ長い期間続いてきたことと思います。
グランドフィナ-レの番組そのものは視聴者をほったらかしにして、出演者だけが盛り上がっていて一部には批判があったようですが、最後ということもあり、タモリさんの人徳に免じて許してあげてもよいではないでしょうか。
それにしても32年という長い期間は大変だったことと思われます。病気にもなれないし、長期の休みもとれないからです。従って芸能人がよく行く海外旅行もできなかったと言います。よく継続は力なりと言われますが、見方を変えるとタモリさん自身がこの番組を通して一番成長してきたのではないでしょうか。
またあるところにこんなことも書かれていました。タモリさんを取り囲んでいた共演者の中には、番組終了とともに沈んでいく船のように、終焉の信号が点滅中の人も少なくないが、タモリさん自身はその船には乗ってはいないで、初めから手漕ぎの小さな救命ボートに乗って大海に浮いていると言います。
ある意味、タモリさんを的確に表していると言えるかもしれません。番組中、涙ひとつ見せず、ク-ルそのものに見えるかもしれませんが、その実とても温かい人のように思えます。長い間、本当にお疲れ様でした。ゆっくり休んでください。