会長の”三行日記”

2015.05.28

善光寺御開帳その2 No.2712

 善光寺御開帳の続きです。内陣の入口への長蛇の列を辿っていくと、最後尾と記された看板を持った案内係の人がいました。どのくらい待つのかと聞くと、およそ90分ぐらいとのことです。

ここまで来たらもう待つしかありません。この日は天気も良く、日差しも夏のように強く照りつけています。そんな中、だらだらと列が少しずつ進みながら、待つこと70分ぐらいだったでしょうか、ようやく本堂の入口に辿り着きました。

でも本堂に入ったからと言ってすぐに本尊を拝めるわけではありません。ここでも案内通路がジグザグ状に誘導されているのです。回向柱の列と違って人の進みが悪いのがようやくここまで来て解りました。

焼香台の前で4人ずつ、それぞれ願いをかけているからです。そしてやっと拝むことができた前立本尊ですが、既にテレビなどでも紹介されているように、比較的小さめなものです。

説明書によると、元々善光寺本尊の一光三尊阿弥陀如来像はインドで作られ、百済に渡り、仏教と共に日本に渡ってきたと伝えられています。でもその後、秘仏となり、それ以降は誰も目にしたことがないというのです。

ですから御開帳されているものは、本尊の分身として同じ姿で作られた前立本尊ということです。前立とは本尊に代わって立つという意味みたいで、普段は善光寺御宝庫に安置されているのです。

そして7年に1度、このように御開帳の期間だけ、本堂の内々陣中央に遷され御開帳となっているのです。この500円の参拝券でさらにお戒壇めぐりと言って、ご本尊の真下に通じる暗闇の回廊を壁づたいに歩くというのもできるのですが、それまでは止めることにしました。

何しろこちらもまた入る人が長蛇の列をなしているからです。待つのももう限界というものです。こうして善光寺を後にしたわけですが、もう一つの楽しみであった、おいしいお蕎麦屋さんを見つけるのも大変でした。

とにかく人々のお目当てが皆、同じだからです。近隣のお蕎麦屋さんはどこも一杯か入場制限している所ばかりで、仕方がないから駅まで歩いてその近くで見つけることにしました。

そして駅のすぐ近くにあった戸隠というお蕎麦屋さんに入ったわけですが、やはり混んでいた関係で、5人組の若い女性のグル-プと相席になりました。彼女たちの出で立ちを見ると、背中に善光寺命と書かれ、前面には英語で I LOVE 善光寺と記したお揃いのTシャツを着ています。

善光寺で買ってきたのですかと聞くと、出発前に自分たちでわざわざ作ってきたというのです。ずいぶんと力(リキ)が入っているものです。そしてお互いの帰りの無事を祈りながら別れたわけですが、こんなところにも「袖擦りあうも多生の縁」という旅の良さが生まれるものです。

そんなわけで歩き疲れたというか、待ち疲れた今回の善光寺詣りだったわけですが、また7年後も是非来てみたいと思った場所でした。そのときは泊りがけでゆっくりと、もう少し余裕を持った旅にしてみたいと思っています。蛇足ながら善光寺の御開帳は朝4時過ぎからできるということです。

2015.05.27

東大4年半ぶりの勝利 No.2711

東京六大学で 東大野球部が4年半ぶりに勝利を掴みました。これまでリ-グ史上最長の94連敗を喫していたのですが、23日の対法大戦で終止符を打ちました。敗れた法大の方はぼう然自失だったようですが、実に2010年秋の対早大戦以来の勝利です。

この試合、逆転に次ぐ逆転で結構ドラマチックな試合だったようですが、途中からはのびのびとやっていた東大に比べ、法大の方が硬くなってしまったのではないでしょうか。

このようにたった1勝を挙げただけで大騒ぎになる東大野球部の現状ですが、かつては注目を集めていた時代もあったようです。東京六大学創設期当時の東大には、大学野球界屈指の名投手・東武雄さんという方がいたそうです。

この人の活躍で他の5大学とも好試合を演じて、リーグに加盟できたといっても良いくらいだと言われています。東さんは東大野球部で唯一、ノーヒットノーランも記録した伝説の投手で、1925年秋のリーグでは、その快投により法大に4-1で勝利したそうです。

やはりそのときの相手が法大だったわけですが、東大はなんとリーグ初戦を白星で飾ったのです。またこの試合で東さんが放った本塁打が、記念すべき東京六大学リーグ初本塁打でもあるそうです。

そして1961年から64年にかけては、チ-ムの全8勝を一人でマ-クした新治伸治投手がいます。、東大野球部史上初めてプロ野球入りを果たした人です。この他にもやはりエースだった井手峻投手が、中日にドラフト指名されてプロ入りしています。

また怪物と呼ばれていた、あの江川投手が法大でデビュ-した年、開幕から3連勝していた彼に対して、初黒星をつけたのが東大野球部だったと言われています。それからNHK9時のニュ-スの元キャスタ-大越健介さんも、やはり東大のエ-スとして8勝を挙げて活躍している一人です。

このように調べてみると、東大野球部にも輝かしい伝統や歴史があるわけです。それだけに94連敗は屈辱以外の何物でもなく、周囲からも待ちこがれていた1勝ではないでしょうか。一昨年、東大の臨時コ-チに就任した元巨人の桑田真澄さんが以下のように述べています。

「よく野球は質より量と呼ばれていますが、大切なのはむしろ質で、効率よく中身の濃い練習をどう行ったかが重要です」と。就任して驚いたのはその練習時間の長かったことです。また今シ-ズンに向けて一番ポイントを置いたのが守りとのことです。

ですから、いかに守備でエラ-のないチ-ムを作り上げ、他の5大学にない、短時間で効率の良い練習ができるかではないでしょうか。それは県下強豪のひしめく高校野球界で、我が母校にも課せられていることのように思えます。

2015.05.26

善光寺御開帳 No.2710

 家内と二人で善光寺御開帳に行ってまいりました。往路、国道139号線沿いの富士芝桜まつりの会場を通過していく関係で、混まない前にと早めの朝5時45分には自宅を出発しました。

そのお蔭もあって道路は渋滞もなく順調で、精進湖経由で中央道甲府ICより中央道に乗り、双葉SAで最初の休憩をとったのが7時ちょっと過ぎぐらいの予定より早い時間でした。

そしてしばしの休憩後、中央道を下り岡谷JCTより長野道に入り、当初長野ICで降りようと思っていたのですが、NETで調べていった資料によると、更埴ICで降りて篠ノ井駅から電車で行くという方法を見つけましたのでそれに従いました。

善光寺のある長野駅周辺の道路は渋滞が予想されていて、長野駅より4つ手前の篠ノ井駅にはこの期間、無料の臨時駐車場が設けられていたからです。こうして12分ぐらい掛かり長野駅に着いたわけですが、その周辺はまさに善光寺一色となっていました。

駅から専用バスに乗り善光寺参道入口に着くと、10時過ぎの時間でしたがそこは人、ひと、人で溢れかえっていました。これが7年に1度の御開帳なのですね。そして両側に古き由緒ある、郵便局や旅館などの建物が並ぶ広い通りを抜けるといよいよ参道です。

でも、そこからがもう全く動かなくなっているのです。両側の一部は少し流れるのですが、真ん中の4~5列が人が止まったまま動かないのです。聞いてみるとそれは御開帳のシンボルとなっている、回向柱に触れるための列なのです。

最後列と記した看板には待ち時間90分となっていますので、どうしようか家内と相談したら、折角ここまで来たのだから並ぼうということになりました。こうなったら観念して持久戦以外ありません。

資料を調べてみると、山門と本堂のほぼ中央に位置している高さ約10mの回向柱ですが、御開帳となる本堂の前立本尊に繋がっていると言われ、この柱に触れることは前立本尊に触れるのと同じ功徳があり、結縁で願い事が叶うということです。

それなら何としてでも一度は触れなければなりません。そして待つことちょうど1時間ちょっとぐらい経ったでしょうか、やっと回向柱まで辿り着きました。家内安全と商売繁盛を願って回向柱に触れたのですが、面白かったのは係員の長いこと触れていたからと言って、ご利益が増すわけではありませんという言葉です。

こうして次は本堂に設置された御開帳の前立本尊への参拝です。ここには内陣と外陣という入口があって、すぐに入れる外陣はこの本尊の近くまで行けず遠くから眺めなければなりません。

それではつまらないと内陣の方へ行こうとすると、これまたびっくりで、こちらも入ろうとする人の波が延々と長蛇の列をなしているのです。でもこうなったら待つしかないと観念しました。その続きはまた次回紹介したいと思いますが、とにかく待つという耐えることでずいぶん人間ができたような気がしています。