会長の”三行日記”

2015.05.25

ベ-ブル-ス超え No.2709

 イチロ-選手の粋な計らいに周囲のム-ドがいっぺんに良くなったと伝えられています。ご存知の通り、今シ-ズン所属するマ-リンズはそんなに弱いチ-ムではないのですが、現在のところ低迷を続けています。

そんな折、ここに至ってマイク・レドモンド監督が成績不振を理由に解任されました。この解任そのものも前監督が名将と呼ばれていただけに、関係者からは物議を醸しているのですが、辛いのは新監督の前GMのダン・ジェニングス氏です。

何しろジェニングス氏は異例のGMからの転身で、人格者として、そして、才能を見抜くスカウトマンとして絶大な評価を受けていますが、監督経験は30年前に高校の野球チームを指導したのみだからです。

そんな新監督の肩の力を抜こうとサプライズを仕掛けたのがイチロ-選手だったのです。試合前のダグアウトでつかつかと歩み寄ると、ユニフォ-ム姿の監督にマーリンズのロゴの入ったチェックのネクタイを首にかけたのです。

すると新監督は満面に笑みを浮かべ、ゴードン選手らとハイタッチしたのです。イチロ-選手のこの気遣いのある演出で、モヤモヤとしていたベンチの雰囲気がいっぺんに吹き飛び明るくなったのです。

監督自身も「あれは最高だったね。受け入れてもらったんだという気持ちになった。自分にとっては温かい気持ちになったし、このグループの一員になれたと感じさせてくれた。ずっと忘れられない瞬間だよ」と言って感謝しているくらいです。

まさにイチロ-選手の周囲の異様な空気を読み取っていた上での行動だったのです。そのイチロ-選手がこの試合でベ-ブル-スと並ぶ、歴代42位のメジャー通算2873安打を記録しました。そして4戦ぶりに先発出場した22日の試合で、いとも簡単に2安打を放ち、大打者の記録を追い抜いたのです。

大リ-グに入り立て当初のマリナ-ズの時には孤高の人とも呼ばれていた人は、最近見るからに変わったような気がします。起用法にしても調子が悪くないのに、なかなかスタメンでは起用してもらえません。

シ-ズン当初、故障でDL入りしていて出場していなかった若手の外野手が復帰した途端、ベンチスタ-トとなりました。ところがこの若手、なかなか良い結果を出すことができないのです。でもシ-ズン当初の契約だからでしょうか、この選手を使い続けてイチロ-選手は先発では使ってくれません。

でも少しもくさったようなところも見せず、出場機会の減った試合でも黙々とその準備を怠ることがありません。このへんが技術のみならず、大打者と呼ばれる所以ではないでしょうか。またそれがチ-ム内でも一目置かれ、若手選手の良いお手本になっているものと思われます。

とにかく観ていると、何か野球に達観したようなものを感ずるわけです。変に気負いもないし、ただただ自分の出番を静かに待ち続けて、しかもそれなりに結果を出しています。これならメジャ-3000本安打も単なる通過点となるのではないでしょうか。やはり凄い人です。

2015.05.20

百寿者幸福の極意 No.2708

 100歳以上の高齢者(百寿者)は全国で5万9千人もいると伝えられています。この方々の記事を新聞で読ませていただきました。それによると、戦争や災害など波乱に満ちた1世紀を乗り越えてきた人の中には、趣味や仕事で軽やかに日々を送る「ス-パ-高齢者」も少なくないと言われています。

それらの方々の生き方から、長い老年期を心豊かに生きるヒントをもらえるかもしれません。こうした百寿者をめぐる研究も進んでいて、食事や生活習慣に加え、遺伝子など科学的な調査も本格化しているそうです。

その驚くべき若々しさに注目されがちですが、上手に老いを受け入れることで、幸福感を得ている百寿者も少なくないと、精神面での大切さも指摘しています。注目するのは百寿者の心のありようです。

寝たきりになっていても「幸せです」と答える人が珍しくないというのです。要は肉体的な衰えをどう受け入れるかということで、体の健康と心の健康は必ずしも関連しておらず、若さを保つことだけが幸せな老年期の条件ではないようだと指摘しています。

そして予防医学を推進し、平和教育にも力を入れている、あの103歳の現役医師・日野原重明先生は私たち人生の後輩に次のようにメッセ-ジを語ってくれました。

私は高齢者より「老人」という言葉の方が好きです。もともと「老」という字には敬意が込められている。特に75歳以上の人を「後期高齢者」という呼び方を私は受け入れられない。

むしろ75歳以上こそ「新しい老人だ」という意味で「新老人」と名前を付けて、2000年から「新老人運動」を進めてきました。皆さんに挑戦してほしいのは、30歳のときの体重を思い出して、肥満にならないように食生活を改善すること。

私は「腹7分目がちょうど良い」と提唱しています。そして適度に運動して上手に休養をとること。この3つが健康維持の柱です。現代は60~70代で現役を退いても、まだまだ社会的な活動をする余力がある人が多い。

例えば新しい仕事をする、趣味を持つ、ボランティアをする。社会と関わり合うことで「生きがい」が感じられて、心も体も健康でいられるのです。最近は年を取ると家族と離れて暮らす方が増えました。

でも豊かな時代に生まれた子どもや孫たちと暮らして過去の戦争について語り、どんなに惨めだったかを伝えてほしい。命の大切さを教え、平和をもたらすことも新老人の使命です。

私は数年前から俳句と書道を始めました。人は新しいことを始めると気持ちが活性化してバイタリティ-が湧いてくる。年を重ねても、勇気を出して新しい世界に一歩を踏み出してほしい。それがきっと、健康と生きがいにつながるでしょう。

そんなわけで、私も何かとは言いませんが、今年の初めからある事を始めました。楽しいのには違いありませんが、老いて学ぶことは幸福の極意に繋がることなのでしょうか。

2015.05.18

橋下徹氏政界引退 No.2707

 まずもって長い間、カキコミができなかったことをお詫びします。さて昨日は大阪都構想を市民に問いかけた住民投票が行われ、その結果、橋下さんが政治生命を懸けていた都構想は、僅差ながら否定される結果に終わりました。

これにより即日のうちに橋下さんは政治家から引退する旨、はっきりと意思表示することになったのです。ちょうど7年ぐらい前でしょうか、テレビを賑わせていた茶髪の弁護士が大阪府知事選に立候補し、見事政治家としての道を歩み出したのです。

それからの政治活動は破竹の勢いで、維新の会という国政政党のトップにも登り詰め、大阪市長にまでなるという、浪花の風雲児と呼ばれる名前そのものでした。でも歯に衣を着せぬ発言が続く中、必ずしも味方ばかりではなく、多くの軋轢が生まれたのも事実です。

そして大阪府知事と市長の両方を経験したことから、府と大阪市の二重行政による無駄を強く感じ、大阪市を解体して府と特別区に仕事を分けるこの都構想を掲げたのです。ですから賛否を問うこの住民投票への思いは人一倍強く、投票時間締切寸前まで街頭を回っていたと言われています。

しかしながらその思いは民意に届かないという結果に終わったのです。これで精も根も尽き果てたということでしょうか。でも府知事になった途端、職員給料と併せ、自らの給料や退職金にも手を加えカットするという改革手法は大勢の評価を受けたことでもあり、あの池上彰さんでさえ、今の日本に欠くことのできない政治家だと呼んでいるくらいです。

ですから政治家引退という話は少しもったいないような気がしないわけでもありませんが、あの橋下さんのことだからすっぱりと手を引いてしまうことと思われます。住民投票前、周囲の賛成可決という楽観論の中、橋下さん自身は一貫して厳しい見方をしていたようです。

ほぼ1か月前、「人間は不安が残っている限りは、最後は現状維持を望む。もっと厳しいと思いますよ。現実は」と記者団に漏らしていたみたいです。その予感が皮肉にも当たってしまったのです。

こうして大阪都構想は実現不可能となったわけですが、その選択は大阪市民が選択したわけですから、門外漢である私たちがどうのこうの言う筋合いのものでもないでしょう。それよりむしろ1つ喜ばしいことは、安倍さんが密かに進めようとしている憲法改正の動きに水を差したことです。

既に知られていたことでもありますが、この改憲については安倍さんと橋下さんは盟友とも言えるくらいの関係にあったのです。ですから水面下では橋下氏側が安倍政権を応援し、その一方で、安倍氏側は都構想を後押しするという「互助関係」があったとも言われています。

それが橋下さん引退で、維新の党は逆に自民党に対抗する勢力として、野党として民主党などとの再編をにらんだ連携を加速させる可能性があると言われているからです。こうなれば護憲派としての私たちの望むところでもあるわけです。

とにかく、いろいろと騒がせてくれた橋下さんの引退は少し寂しいものがありますが、世の流れはまた違ったリ-ダ-を求めていると言えるかもしれません。それにしても先日の韓国出張時、現地でも話した人からは、安倍さんは本当に人気がないですね。