会長の”三行日記”

2015.06.10

記録的猛暑 No.2718

 今週は梅雨に入ったこともあり暑さは少し凌げるようになりましたが、先週までは結構、暑い日がありました。5月だというのに、まるで夏のように照りつける日差しの強い日も多くあったものです。

この5月後半、世界各地でも猛暑に襲われたそうです。インドでは熱波による死者が2000人を超えたほか、月末にはエジプトなど中東やロシアの首都モスクワでも例年以上の暑さを記録したと言われています。

いわゆる「エルニ-ニョ現象」と言われるもので、平均気温が過去最高だった昨年を上回り、今年は最も暑い年になるとの予想もあるくらいです。

インドでは4月中旬から続く猛暑のため各地で気温が50度近くまで達したと言われ、過去20年で最悪の犠牲を招きました。4月から6月までの期間はインドの暑さが最も厳しい季節で、40度を超す気温も珍しくないと言われています。

40度を超す気温といえば人間の体温をはるかに超えています。そんなとき人間はどのように感ずるのか、ある人が次のように答えていました。

数年前、真夏の中央自動車道をバイクで走ってたんですが、あの時の感覚は記憶に残ってます。暑さで有名な甲府付近にさしかかった頃、身体にあたる風が熱風に変わりました。まるでドライヤーの風を身体全体で浴びているような、、、。風と熱とで身体から水分が抜けていくのが感じられました。

あと、やはり真夏の東京九段下あたりを歩いてた時、太陽からの熱が地面 ビル 車 あらゆるものに反射して増幅されている感覚に襲われました。歩いてる人が皆、けわしい顔をしてる。道路を渡ろうとしたら信号は赤。待っている間で気持ち悪くなり、日陰を探しててもほとんど無し。

目的を諦めて、さっさと地下鉄の駅に潜りこみました。熱中症患者が多数出たと言うけれど、倒れるのをなんとか堪えて持ちこたえてる「予備軍」はその数倍いる筈です。本当に、35℃以上になると「無理をしない」事がなによりだと言わざる得ない状態ですね。

このような感覚に襲われるというのです。またこの異常な暑さに火災も発生すると言われています。そしてエルニ-ニョ現象が秋まで続けば、地球は今後数か月にわたって記録的な暑さを経験する可能性が高いとのことです。

何とも怖い話にもなってしまいます。元々このことは私たち人間が招いたことに違いありませんが、これからのことを考えれば子々孫々まで住みやすい地球環境を残していかなければなりません。その意味でも温暖化を防ぐ対策に、真剣に取り組み注視していくのが私たちの義務だと考えています。

2015.06.09

カビ No.2717

 関東・東海地方にも梅雨入り宣言が出されました。いよいよ、鬱陶しい梅雨のシ-ズン到来です。梅雨と言えばこの時期一番気になるのがカビのことです。雨が多いだけにあの独特の嫌な臭いが気になるものです。

でも手入れ次第ではカビのストレスとは無縁な、快適な生活を送れることもできると新聞に載っていました。その防止のポイントが記されていましたので紹介したいと思います。

① 浴室や台所などの水回りはこまめに掃除し、水滴や水たまりをふき取る

② 窓や扉を時々開けて室内の通気性を良くし、湿度を低めに保つ

③ 押し入れやクロゼットを時々換気し、収納物を出して乾燥させる

④ 窓や壁の結露水を放置せずにふき取る。結露する所で断熱対策をする

⑤ 浴室や結露しやすい部屋では防カビ剤やカビ取り剤を使う

というわけで、カビが発生しやすいのは水がたまりやすい所、結露しやすい所、空気の流れが悪く、湿気の多い所だと指摘されています。そしてカビの多くは湿度80%以上で発育するとのことで、また日本の一般住宅の湿度は年平均で30~80%と言われています。

ですから本来は発育しにくいはずですが、浴室の水たまりや結露しやすい壁の表面温度は100%とのことで、そこに発生してしまうのです。従ってこの水分を取り除いてしまえば良いわけです。

つまり浴室では入浴後に換気扇を回し、しばらくしても水滴が残る排水溝や目地の水分をふき取れば、カビの発生は抑えられると言われています。またカビ取り剤だけでなく、浴室用洗剤でもカビは落ちると言われます。

ですから私も時々はやっている風呂の掃除で、タイルの目地の部分に洗剤をつけ、スポンジでこするやり方も悪くはないかもしれません。とにかく風通し良く清潔にしなければ、カビの温床になってしまうということなのでしょう。

そうしてみると最近の家全体をアルミサッシなどの窓で完全密閉されている家よりかは、築50年以上のオンボロで風通しの良い我が家の方がカビが生えにくいと言えるかもしれません。満更、ボロ家も悪いことばかりではないですね。

2015.06.05

孫の可愛さ No.2716

 こんなことを書くと、もう歳だねと言われるかもしれませんが、やはり書くことにします。我が家には、と言っても二人とも嫁として家から出て行った人間ですが、長女に3人、次女に2人の併せて5人の孫がいます。

長女の方は3月に生まれた2番目が双子だったことにより、その子育ての大変さから8月まで我が家に居ると言います。そして次女の方も住まいが地元・沼津のことから、週末には2歳半の長女と昨年12月に生まれた長男を連れてやってきます。

そんなわけで5人がいっぺんに揃うと、それこそ家の中は大賑わいです。孫のいない人からすればとても贅沢な悩みかもしれませんが、上も下もどちらも同級生の関係で、特に上の子同士は仲は良いのですがなんだかんだと言ってはよく泣きます。

そのうちに今度は、下の子がおっぱいやミルクを欲しがり泣きわめきます。従ってミルクをやる係として私も加わることになるわけです。3人もいる自分の子には、そのような経験の記憶は全くないわけですが、やはり孫ともなると違うものです。

まあ自分たちが子供を育てていた時代とは、心や周辺の余裕が全然違うものになっているからでしょうね。こうして孫が入るからと言っては、お風呂を綺麗に掃除したり、泣いているのを見過ごすこともできず、すぐに抱き上げたりしているわけです。

いわゆる普段はやったことのないことまで難なくこなすことができているのです。これも孫という存在の大きさが為せる技なのでしょう。新聞の投書欄にも時々はこの孫の話題が載ります。つい先日も2歳の孫がよく大人の真似をするようなことが書かれていました。

大人の行動をよく観察していて、神棚や仏壇に向かって自分の真似をして、手を合わせたり頭を下げたりしているそうです。まだ満足に話すことのできない子でも、しっかりと大人の行動を驚くほど見ているとのことです。

そうすると私たち大人は迂闊なことができないものです。よく「三つ子の魂、百まで」とか「雀、百まで踊り忘れず」と言われますが、やはり幼少期の子育ての大切さを感じさせてくれます。

ですから、こうした手に掛ける親の愛情の度合で、子どもの情緒や精神構造が決まると言っても過言ではないでしょうか。それにしても孫はいずれも可愛いものです。彼女たちがもう少し大きくなって、子どもの時から一緒にハイキングや山登りができる日を楽しみに待っています。でもほとんど、爺バカですね。失礼しました!

8日の月曜日はバッテリ-式モノレ-ルのカタログやPR資料作成の準備作業で、先日施工させていただいた鎌倉山まで出張します。このためカキコミは休ませていただきますのでご了承ください。