会長の”三行日記”

2016.01.20

夕やけ No.2797

 地元の新聞に夕やけという、やはり地元の作家である西村滋さんの話が載っていました。とても素敵なコラムでしたので、是非紹介させてもらいたいと思い、そのまま記させていただきます。

むかし、戦争孤児の養護施設で働いていました。戦争で孤児になった子どもたちの補導員としてです。私は戦争ではなく病死で両親に早逝されていたのですが、孤児の心はわかっているというウヌボレもあったようです。

このところ、世界の「ここかしこ」で、バカな大人のために、戦災孤児(戦争に責任のない子どもたち)が増えてゆきそうな傾向に、私は、私が自分の分身のように大切に思っていた子どもたちのひとり、ア-坊(アキラ)のことを思い出さずにはいられません。

困らされたのは、みんなよく脱走することでした。巷の浮浪児になり、飢えて、病んで、死にかかっていたのが、体力がついてくると自由を求めて逃げてゆく。アタリマエだ、街へ戻れば、靴みがきでも新聞売りでも(そしてカッパライなど)して、自分で食べてゆけるからです。

ア-坊はよく脱走するのだけれど、逃げてゆく先が決まっているのが変わっていました。浅草は隅田川の言問橋の袂(たもと)なのでした。なぜなら、あの1945年、3月10日の東京大空襲の未明、母親と避難民にもまれているうち、手をはなしてしまい、そのまま再会できなくなっていたのですが、私たちは、母親はきっと死んでいるのだと、口には出さないが、そう思っていました。

離れてからもう2年も経っていたし、言問橋を渡ろうとしていた人々は、荷物に火がついて、みんな川へ飛びこんで全滅したと聞いていたからでした。母親が生きているのだったら、母親の方で施設をたずねまわってくれるはずなのだから...

ア-坊でもっと困らされたのは、ほかの子は逃げるにしても、途中で悪いことをして、電車賃や、パン代ぐらいは稼いでゆくの、だけれどア-坊はそれをしないのです。歩いてゆくのです。その施設は東京の郊外にあり、浅草まで子ども(8歳でした)の足では半日近く、途中コ-スをまちがえれば半日以上はかかるのです。

警察に保護されると、迎えにゆくのは一番若い私の役でした。保護される場所は言問橋に決まっているのだから、警察でも顔馴じみになってしまい、保護室に飛び込んでゆく私を見ると、少年係の刑事はニヤリと笑い、やりきれないよというポ-ズをとるのです。

私はペコペコと詫びまくってから、ア-坊を連れて、バス停までの川堤をゆくのだったけれど、決まってそれが夕暮れの刻(とき)になるのでした。まだ住宅の復興も中途半端の頃で、そのさみしい景色を補ってくれるように、美しい夕やけになることもありました。

保母がなけなしのゴハンでこしらえてくれた握り飯を食べさせているうちに、私は急に、こらえていたものがこみ上げて、「おまえ、どうして悪いことをしないんだ」と、補導員にあるまじきことを言ったのです。

「ちょっとチエをしぼれば、遠いところを飲まず食わずでテクテク歩かなくとも、なんとかできるのじゃないか?」すると、ア-坊は不思議そうな顔をして、私をゲンコツでぶっ飛ばすようなことを言うのでした。

続きはまた明日掲載させていただきますが、泣かされる心温まる話だから読んで下さい。

2016.01.19

マイナンバ- No.2796

 国民的アイドルとも呼ばれるSMAPの解散劇騒動で、メンバ-がテレビの生放送で謝罪をしました。キムタク以外の4人が今の事務所を抜けて女性マネ-ジャ-と独立しようとした騒動ですが、一旦はこれでどうやら収まったようです。

でも謝罪の中でも、SMAPの存続やメンバ-を解散しないということについては触れずじまいに終わったみたいで、ファンの間でもいまいちスッキリはしないようです。事務所との9月の契約満了後、どうなるかの去就が注目されるところです。それにしてもこのグル-プの影響たるや凄いものです。

さて今月の初めから施工となったマイナンバ-制度ですが、思わぬトラブルに発展しかねないので用心が必要と指摘されています。国内に住む全ての人に割り当てられた、この12桁の個人番号ですが、ブログなどで自分の番号を公開するのは法律違反の可能性があり、罰則を科される恐れもあるそうです。

またレンタル店などが顧客の番号のコピ-を求めるのも違法行為になるとのことです。マイナンバ-法は定められた目的以外で、個人番号を他人に提供することを禁止しており、ブログやツイッタ-などに番号は掲載できなくなっています。

そして私たち会社においてもその管理に配慮が求められるもので、預かった番号のコピ-等の保管に、厳重な秘密保持に努めなければなりません。それから希望者に配られる個人番号カ-ドは身分証明書になるため、レンタル店やスポ-ツクラブの会員登録などで提示を求められるケ-スも出てきます。

しかし店が個人番号の記載されたカ-ドの裏面をコピ-したり、番号を書き取ったりすることは許されないそうです。でもそのカ-ドを紛失したり盗られたりすることは少なくないでしょうから、これからこの手の被害は増えていくものと思われます。

このマイナンバ-制度は1つには社員としての他、副業をやっている人の管理把握という目的もあるようです。現在では副業をしていても収入を確定申告すれば会社にはバレないみたいですが、これでは社会保険を正規に払うということにはならないみたいです。

今までは、1社からの収入のみで社会保険などの手続きを行い、他の会社の給料や報酬は、社会保険の対象外になっているケースが多くありました。これは1社で社会保険に加入していれば、手続きが済んでしまうという制度の欠陥によるものです。

こうした知らず知らずのうちになっていた違法状態を、このマイナンバー制度により是正し、正しい金額を徴収しようということです。確かに国民総背番号と呼ばれるくらいですから、1個人に対し1つの番号しかついてなければその把握が容易となるわけです。

でも多額の報酬を受けている人に対してはそれでいいでしょうが、収入が少なく他のアルバイトや副業をせざるを得ないという人にとっては、ちょっと気の毒のような気がします。とにかく無用なトラブルを避けたいものです。

2016.01.18

廃棄カツ不正転売 No.2795

 今日は日本列島に延びた低気圧の前線の影響で、荒れ狂った天気となっています。こちらでは相変わらず、各地で見られる雪が降ることはありませんが、久しぶりのお湿りで乾燥していた周囲に少し潤いをもたらせてくれています。

さて週の初めながら明るくない話題を採り上げなければなりません。廃棄カツの不正転売の問題です。最初にこの問題が起こった時に感じたのは、正規に廃棄処分をしているのにも関わらず、とんだトバッチリで名前を出されてしまっているカレ-のココ壱番屋のことです。

同友会の支部の仲間にもこの経営者がいるだけに、気の毒に思ったからです。ココ壱番屋はまともな廃棄処分をしているのだから、むしろ企業として当たり前の正当な処理をしているのですが、廃棄処分を引き受けたその下の業者がとんでもない転売をしたことにより、名前を出されてしまったからです。

良いことで名前が出されれば構わないのですが、こうした問題で名前が挙がったりすると、人によっては一蓮托生のように誤解される恐れがあるからです。でも見方を変えれば変に使い回しすることなく、正規に廃棄処分をしようとしていたのだから、むしろ企業イメ-ジは良くなるというものなのですが...

それにしても悪いのは廃棄するはずの品物を転売した、ダイコ-という産業廃棄物処理業者です。そもそもこの問題が発覚したのは愛知県のス-パ-に並んでいた自社製品を、ココ壱番屋にパ-トで務める女性が見つけたからです。

本来、自社の厨房で調理するだけの食材がなぜと不審に思い、壱番屋本社に伝わったのです。本社にしても、自社が異物混入の疑いがあるとして廃棄処分したはずの品物が、廻りまわって売りに出されていてはさぞかし驚かれたことでしょう。

その数、何と2万7千枚が3県にまたがる34店舗の店頭で売られたり、商品の弁当の材料に使われたりしたと言います。またダイコ-から横流しを受けた業者は、壱番屋の段ボール箱に入れたままにしないようダイコーから言われ、箱を詰め替えて転売したと話しています。

そしてこうしたいろいろな業者の手を経ているうちに、ココ壱番屋の名前を出してもよいと変わっていき、ココイチのカツとして売り出されていたから発覚することになったのです。でも、もしその名前が隠されていたままだったら、人々が誰も気づかない、もっと恐ろしい結果になっていたかもしれません。

そう考えると食品って結構怖いものです。ですから私たち消費者はお互いの信頼関係に基づき、購入しているだけですから、それが今回の問題のようにその信頼が大きく覆されてしまえば、どうにも為す術がないというものです。

改めて企業のコンプライアンスを問われている問題なのですが、「災害は忘れた頃にやってくる」というわけではありませんが、一時期続いた食品偽装の問題を人々が忘れ掛けた頃、また新たな問題が発生するものです。健康に繋がる食のことだけに、私たちは十分注意をしなければいけない出来事です。