会長の”三行日記”

2016.06.24

リ-ダ-の資質 No.2857

 22日は地元金融機関の取引先経営者の集まりである同友会総会が開かれました。金融機関からは客人講師として、元静岡県副知事も務められた坂本由紀子さんが出席して頂きました。現在は非常勤ながらこの金融機関の理事として、男女雇用機会均等や障害者の自立活用に励まれている方です。

お話の中で感銘を受けたのが、就任時、理事長からこの2つの命題を依頼され取り組まれたのですが、特に女性の今までにない、いろいろなポストでの活用には最初大きな抵抗があったということです。

そんなことは研修も受けていないし聞いていないとか、そんなことをやるために入ったわけでないし、やれるかどうかも分からないといった声が噴出していたと言います。それが5~6年経った今では当たり前のように、女性の方がバイクに乗ってお客さんのところを回って歩く営業や、融資の相談にも乗り成績も上げているのです。

これなどはまさにリ-ダ-の強いイニシアティブがあったからこそと思われます。そして昨年まではこの金融機関の総代を仰せつかっていたことから、総代会の開催時、ポジティブアクション賞といって、各支店でのこうした女性を活用した取り組みの優れたところを表彰していたのも目にしています。

その坂本さんが高校時代3年間沼津に通っていたということもあり、私たちの住むこの沼津がもっと元気になって欲しいと強く言われていました。私の1級先輩に当たり、今の栗原市長とは同級生で東大卒の才女でもあります。

以前から生まれ育った、沼津よりずっと元気のある三島に住んでいるわけですが、お話を聞く限りでは沼津にも強い思い入れを感ずることができます。その坂本さんに比べ、現市長はどうでしょうか。

最近ちょっと小耳に挟んだのですが、ご自身のことを私は先頭立っていろいろな政策を進めていくタイプではなく、自分のブレ-ンの力をうまく活用していくタイプだと述べられたとのことです。これを聞いて、マグロ丼屋をやっていた当時の苦労をもう忘れてしまったのかと思ったほどです。

これでははっきり言って沼津のような小さな町にはそんなに優れたブレ-ンがいるわけでなく、大きく変わるようなことはありません。栗原さんのことを決して人間的に嫌いではないのですが、思い入れを聞く限りでは坂本さんに大きく負けています。

やはりご自身が先頭に立って大きく変えていくという、強い志がなければ旧態依然としてこの街は何も変わらないものと思われます。坂本さんが話されていた少子化による今後のことを考えれば、私たち企業同様、もっと危機感を持つべきではないでしょうか。

2016.06.23

食事処の変遷 No.2856

 久しぶりに出掛けた遠出の帰りがけに、時々は寄っていた途中のお店で食事をすることにしました。お店の名誉のために名前は伏せますが、お店に入った途端にも感じたとおり、何か雰囲気が違うのです。

お客が私たち一組だったことばかりではありません。以前と違って店に活気が感じられないのです。店側にはたぶん以前はご主人がいたようにも思ったのですが、奥さん風のご婦人が一人きりしかいません。

以前はおいしいこともあって多くのお客が押し寄せていました。それが土曜日のお昼時なのになぜ私たちだけだろうと、不思議に感じたものです。それが時が経つにつれてだんだん解ってきました。

この日、別の用事で御殿場に行かなくてはならず、沼津発15時の御殿場線に乗らなければなりませんでした。このため比較的早くできるものと思い、ざるうどん(私はとろろ付)を頼みました。

ところが10分過ぎ、20分過ぎてもなかなか食事は出てきません。手持ち無沙汰もあって店内をいろいろと見渡してみると、床にはあちこちの空のビ-ル瓶がころがっています。

またメニュ-も以前はこんなものではなかったように感じたのですが、テ-ブルの上に置かれたビニ-ルに包まれた手書きの簡易なものしかなく、お店の壁にも掲げられてはいません。また気になったのがお店のご婦人がつけていたエプロンです。

お世辞にも綺麗なものとは言えない、はっきり言わせてもらえば清潔感がないのです。こうしてようやく待ち望んだうどんが出てきました。その味は悪くはなかったのですが、家内に後で聞くと、お盆やお皿も一部欠けていてあまり綺麗ではなかったと言うのです。

こんなわけで帰りの車内ではこの話題で持ちきりになったのです。たぶんご主人が病気か何かでいないため、奥さん一人でやっている関係で手際が悪いのではないか。

またお客も以前ほど入らなくなったため、うどんなども予め準備ができず、茹でる最初からの時間が掛かっているのではないか等々です。おまけに代金もちょうど2000円と言われたみたいですが、彼女の計算では50円余分に取られていたみたいです。

これでは以前に寄っていたお客でもだんだん離れていくのではないでしょうか。改めて食べ物屋を続けていく難しさを感じたものです。食事はその味ももちろんですが、雰囲気とか視覚から入ってくる要素が馬鹿にならないものです。

2016.06.22

あじさい祭 No.2855

 昨日は2か所への納品作業でバタバタとしていた為、カキコミができず失礼いたしました。先週の土曜日、好天に誘われ久しぶりにちょっと遠くまで足をのばしてみました。といっても伊豆の最南端・下田ですが、あじさい祭を開催していると聞いたからです。

というかそれ以前に新聞で下田公園の15万株、300万輪と言われるあじさいが見ごろだと聞いていたからです。やはり行ってみるだけのことは十分あります。約10万平方メ-トルと言われる園内には、色とりどりのあじさいが鮮やかに咲き誇っていました。

この公園には北条氏が持つ小田原水軍の根拠地として知られた下田城跡地もあり、市街地や下田港も一望できる風光明媚な場所で、ヤマアジサイやガクアジサイなど100種類以上が群生していると言われています。

また今月30日まではあじさい祭ということもあって、東京から下田直通の臨時列車も出たりして多くの観光客が押し寄せていました。

コース途中の開国広場にある「賑わい露店街」と称した料理飲食組合が提供する「あじさい茶屋」では、地元夏ミカンを絞ったジュースが乾いたノドを潤してくれました。

日頃、休日と言えばソフトボ-ル等自分の用ばかりで過ごしている私ゆえ、同伴した家内に対しても少しは面目が保てたのではないでしょうか。やはり目先も変え、たまには外に飛び出して美しい花々を眺めたりする目の保養も必要です。