会長の”三行日記”

2016.06.29

スマホ No.2860

 地元の新聞にスマホについての投稿記事がありました。電車の中を見渡すと、どれもこれもスマホを見ながらうつむいている様子が記されていました。私も全く同感で、1ケ月に3回ぐらいやはり電車で静岡まで出掛けるのですが、よく目にしている光景です。

ちょっとその記述を紹介させて下さい。沼津から静岡までおよそ1時間、ぶらり各駅停車の旅である。一日の空白のような時間帯。乗り合わせた乗客はうつむき、心配事でもあるのか、うなだれている人もいた。

日本の経済に勢いがあったころ、人いきれのする電車の中はざわめきがあり、人びとは胸を張って乗っていた。寡黙に下を向く姿は先が見えない内向きの時代を映し出しているようにも見える。

向かい合わせの座席に目をやると、前かがみの若者が手にしたスマ-トフォンをじっと見つめている。さっき、駅のホ-ムでベンチに座りスナック菓子をつまんでいた二人の女子中学生もスマホをのぞき込み、指を盛んに動かしている。ゲ-ムを楽しんでいるらしい。

ドア付近に立っている女子大生三人は電車に乗り込んでからずっとスマホに夢中だ。スマホ、スマホ、スマホ...情報社会を象徴する光景である。時と場所を選ばず、スマホは日常生活に欠かすことのできない存在になっていることを今さらのように思い知らされた。

筆者が書かれているように、現代人にとってはこのようにスマホは「魔法の掌」となっています。でもこうした光景を見るかぎりでは、みんな下を向きっぱなしで元気がないように映るのも確かです。

おそらく手持無沙汰で暇な時間、何をしていたって勝手だろうと思われるかもしれません。しかしほとんどの人がこのような状態で、1億総スマホ化のように感じられる現象は少し奇異とは思わないでしょうか。

もう1つ、やはり筆者が指摘されていたスマホ依存症にも着目しなければなりません。スマホをいつも操作していないと気が済まない。食事をしているとき、お風呂やトイレの中でもスマホに熱中して手放すことができないスマホ依存の若者や子どもが増え、7割の人が依存を自覚していると言われています。

こうした結果、社会でも若者がスマホに依存し過ぎて自分で考えることをしないと、危惧している声を多く聞かれるそうです。また家庭でもこの侵入のおかげで家族の会話が減り、一家団欒は遠い昔のようになっているのが少なくないとのことです。

これでは熱い血の通った人間から離れてしまうような気がしてなりません。確かに高機能を持つ便利なスマホですが、人間がうまくそれを使う分には構いませんが、人間がそれに使われてしまっては元も子もありません。できれば胸を張っていつも前を向いて歩いていたいものです。

2016.06.28

EU離脱 No.2859

 ご存知の通り、イギリスが国民投票の結果、EU(欧州連合)離脱を決めてしまいました。結果的にはキャメロン首相がとった政策の国民投票が失敗だったことになるわけですが、これで世界中に経済不安を巻き起こすことになってしまいました。

ではなぜ国民投票をしなければいけなかったのかと言いますと、首相が2期目続投を狙った昨年の総選挙でこれを公約に掲げ勝利したからです。与党の保守党の中にもEUに批判的なメンバ-が一定数いた上、離脱を掲げる英独立党が支持を広げ台頭してきたこともあり、党内分裂を避け支持を固める必要があったからです。

EUでは域内移動の自由という原則があり、これを利用しイギリスでも出稼ぎに来る移民が増えています。このため国内の雇用や福祉を圧迫しているというのは離脱派の主張です。

ですからEUでなく、イギリス独自だったら移民などを受け入れなくてよいといった考え方です。またかつては大英帝国と称し、世界中の7つの海を征していた大国で、EUに入っていなくても自国だけで十分やっていけるという誇り高き国民性が災いしたのではないでしょうか。

これにより世界中の株価は大きく下がり、円高も急速に進んでいます。一説にはかつてのリ-マンを超えるとも言われています。リ-マンは1私企業ですが今回はイギリスという一国の問題です。

まさに日本にとっても、とても対岸の火事とは言えない由々しき事態なのです。かつてのリ-マンショックのとき回復には3年という期間を要したと言われています。何しろ日本の主要基幹産業である自動車はじめ電機は国内需要が停滞している中、輸出に頼っているからです。

それが急速な円高が進めば大企業の勢いは一気に止まってしまいます。またイギリスに進出している日本企業も少なくなく、大きくその戦略を見直さなければならないことになるでしょう。今後イギリスはEUに離脱を伝えると新たな交渉が始まっていきます。

実際の離脱は原則2年の交渉期限後と言われますが、その前から通貨であるポンドの下落や株式市場の混乱で、とても離脱派が語っていた「バラ色の未来」などあるわけがないと思われるのです。既にキャメロン首相はこれを予想して早々に辞任を発表し、次期首相に交渉を委ねたことからも深刻さが窺えます。

とにかく今回の問題で日本が大きく沈まないことを何よりも願っています。求められるのは一層の差別化と独自の戦略だと危機感を持って臨んでいかなければなりません。

2016.06.27

夏の県大会組合せ決まる No.2858

 土曜日はゴルフ、そして昨日はシニアソフトボ-ルの準決、決勝の2試合を終えてから夕方、地元産業クラブのバ-ベキュ-大会と、2日間よく体を動かしました。でもちょっと遊び過ぎですね。いつも家内に言われるのですが、自分の歳を考えなければいけません。

さてその土曜日、待望の夏の高校野球選手権静岡大会の組合せが決まりました。その組合せを見てびっくり、我が母校は開会式直後の開幕試合のくじを引き当てました。この日はまさにこの1試合のみですが、開会式がある関係でスタンドは超満員が予想されます。

相手は聖隷クリストファ-、最近は結構力をつけてきているチ-ムです。そして面白いのが両キャプテンが抽選会に臨んで抜けている中、両校が練習試合で対戦していたのです。結果は7-10で我が方が敗れていますが、本番では判らないものです。

それというのも開会式直後の試合は独特の雰囲気があるものです。それだけにどんな試合展開になるか、予想がつかないわけです。どっちみち多かれ少なかれ、両チ-ムの選手諸君は雰囲気に呑まれて上がってしまうのではないでしょうか。

ですから勝負の分かれ目はどちらが先にいつも通りに戻り、冷静に試合を運ぶことができるかです。相手は昨年も4回戦まで進み、強豪・常葉橘に9-10で惜敗しているような、どちらかと言えば若干我が方より力は上かもしれません。

でも我が方も、春の県大会で静岡県大会、東海4県大会を征した常葉橘に1回戦で当たり4-6と善戦しています。それだけにかえって我が方にとっては、このようなどんなことが起こるか判らない開幕試合の方が面白いのではないかと思われます。

レギュラ-メンバ-に3年生が3人しかいないフレッシュな布陣の我が方ですが、変に固くならず普段着の野球がのびのびとできれば勝機が生まれるというものです。

そんなわけで昨年は1回戦で強豪・静岡商に敗れ、短い夏だっただけに、何とか1回戦をものにして勝ち進んでもらいたいものです。そしてできればどんどん勝ち進んでもらうのが一番良いわけですが、たとえ途中で敗れても、1~2年生が多いだけに秋に繋がるものを残して欲しいと願っています。

とにかく楽しみなシ-ズンが近づいてきました。1試合でも多く応援できることを願っています。