会長の”三行日記”
2016.07.25
クマに遭遇したら No.2872
県の高校野球もベスト4が出揃いました。残念ながら東部で唯一残っていた日大三島も昨日、袋井高に敗れてしまいました。今年も西高東低、常葉が菊川、橘と2校も残っているのはさすがです。また春先あまり注目されていなかった浜松商がやはり伝統の力で善戦しているのも見事です。
さて、このところ山に行く機会になかなか恵まれないのですが、先日山岳ガイドの方が山でクマに遭遇したらという対処方法を新聞に載せていました。クマの特性なども書かれていて、最近このクマによる被害が頻発しているだけに、知っておけばいざという時に役に立つのではないでしょうか。
日本には2種類のクマが生息し、北海道に大型のヒグマ、本州などそれ以外はツキノワグマで、主に若葉や木の芽、ドングリなど植物を餌としています。このクマのような野生動物は一般的に臆病で、人間を避けて生活していると言います。
それでも中には凶暴なものもいますが、ただクマは自ら人を襲うことはないそうです。それなのに人の被害が出るのは、クマの生息地域に立ち入ってしまったことから発生したと考えられます。
遭遇増加の大きな背景は、まずクマの生息域と人間の居住域の接近の問題があります。双方の境目が山間地の荒廃などにより、クマの生息範囲が拡大し人に近づいているのです。
また第二にシカの食害の影響で、新芽や若芽などのクマの食料が増え続けているシカによって食い荒らされているからです。そしてもう1つ、東北のまたぎなどを含む猟師の高齢化により、プロの捕獲減少をもたらしているからです。
そんなわけでクマとの遭遇が増えているのですが、クマが臆病なことから、人間が歩く登山道で遭った人は意外に少ないと言われています。登山者の存在をクマに知らせれば、クマの方から遠ざかるというのです。
ですから話しながら歩いたり、大きな音を立てたりしてこちらの存在を明らかにすることです。もちろんクマよけの鈴も効果的です。またクマの行動は早朝と夕刻が多いと言われ、早朝から歩き始める登山者は声を出しながら自らの存在を示すことが必要とのことです。
また子グマに出会ったときは十分要注意で、近くには必ず母グマがいると思われ、子を守るために本能的な攻撃を仕掛けてくると言います。そしてクマとの接近は20mが限界と言われ、この距離さえあればクマの方も人から逃げる方法を思いつくそうです。
ただしその距離が10mを切ると極めて危険で、クマも逃げようもなく瞬時に飛び掛かってきて、なすすべがなくなると言います。もしこのように接近遭遇してしまった場合は、クマを見据え目を逸らさず、ゆっくりと後ずさりして距離を空けることです。
そのときに大切なのは決してクマに背中を見せて逃げてはいけないということです。こんなときは一か八かで、クマの気質や運次第ですが、その距離が空いてきたらクマも逃げる機をうかがい、離れていくこともあると言います。
ですから運悪く遭遇したら怖がらずに冷静に対処することです。でも実際に遭ったらやはり怖くてなかなか冷静ではいられないでしょうね。何より出くわさないことが一番です。
2016.07.22
隠れ脱水 No.2871
残念ながら我が母校の熱い夏は昨日で終わってしまいました。せめてあと1つと臨んだ清水西高戦でしたが、相手の4番バッタ-1人に全得点となる3打点を挙げられ、サヨナラ負けを喫してしまいました。後の祭りなのですが、悔やまれるのは8回裏の相手方攻撃です。
8回表こちらが3番宮川君のレフトスタンドに入るホ-ムランで2-1と再び勝ち越した直後だっただけに、2死2塁での4番打者との対戦場面が悔やまれます。1塁が空いていただけに無理に勝負にいかなくてもよかったのではないかと思ったのです。
こちらのエ-ス佐竹君も変化球はいまいち決まりませんでしたが、いつもよりスピ-ドがあったように思えたことから向かっていったのではないでしょうか。やはり野球というのは流れがあるもので、再三のこちらのチャンスを逃しているとその流れが相手に移ってしまうものです。
残念でしたがこちらの投手はどちらも2年生、捲土重来を秋に期したいと思っています。さて昨日もそうでしたが毎日暑い日が続いています。NASAの気象学者が言うことには、99%の確率で2016年は観測史上最も暑くなると予想しています。
それだけに例年にも増して熱中症の発生が懸念されるもので、特に普段から脱水状態になりやすい高齢者が心配されます。こうした高齢者施設に入っている方を調査したところ、約3割ぐらいの人が脱水症になりかけているのに本人や周囲が気づいていない、「隠れ脱水」の状態と診断されていると言われていました。
高齢者は飲んだり、食べたりする量が減っているのに加え、体液をためる「タンク」である筋肉が少なく、喉が渇いているのに気がつきにくくなっているため普段から脱水状態になりやすいと言われています。
ですから65歳以上の2割には隠れ脱水の恐れがあり、熱中症の予備軍となっているのです。従って隠れ脱水の段階でしっかりと水分補給する必要があるわけです。その熱中症を防ぐ3本柱は次の3つが挙げられています。
① 蒸し暑さを避ける ② 規則正しい食生活 ③ 小まめな水分補給 ②の項目は意外と思われるかもしれませんが、体重50kgの人が毎日体内に入れる水分量は2500mlと言われています。
このうち飲料水での摂取が1200mlなのですが、食べ物からの水分補給も1000mlに上るとのことからです。よく水をたくさん飲むとトイレに行きたくなりますが、食事をとってもすぐには行きたくありません。これはそれだけ食事の方が水分を体内に吸収しやすいからです。
ですから規則正しい食事がとても大切になるわけで、栄養補給の他、脱水予防にも繋がっているわけです。またこれからの時期は深夜から朝方にかけて、脳梗塞や心筋梗塞で救急搬送される高齢者も少なくないと言われます。これも多くは脱水症によって引き起こされると言われているのです。
夜中にトイレに立つのが嫌で水を飲むのを避けている人は要注意です。トイレに行って命を失うことはありませんが、水分補給をしないことで命を失うことは珍しくないので、くれぐれも気をつけたいものです。以上のことを聞かされて自分の父親のことが心配になってきました。とにかく熱中症の予備軍となっている隠れ脱水には十分注意したいものです。
2016.07.21
ダイヤモンド・プリンセス No.2870
生まれて初めてこんなに大きな船を見ました。とにかくビックリポンの話です。先の休日、清水に所用がありましたので昼食後、清水港に豪華客船がこの日入っていると聞き、ちょっと覗きに行きました。豪華客船の名はダイヤモンド・プリンセスです。
近くの駐車場に車を留め、歩いて向かうときからその大きさが目立ちます。手前の赤レンガ倉庫を遥かに超すほどの背の高さです。そして近づいていくと、もう船とは言えないほどのビルディングかと思える高さを誇っていました。
この清水港に入る客船の中では最大のものと言われていて、全長290m、全幅37.5m、総トン数115,875tの巨大な威容です。しかも乗客定員は何と3286人、また乗組員数1100人とこれも半端ではありません。
そして嬉しかったのはこの巨大な豪華客船が日本で作られたというのです。三菱重工長崎造船所で建造された日本生まれの客船なのです。
ですから私は知らなかったのですが日本人にはおなじみの船ということで、日本向けの仕様として展望大浴場や本格寿司レストランもオ-プンしているそうです。また頂いた案内資料によると、今回の寄港は昨年5月以来で、1年ぶり2回目と言われています。この後も8月に2回寄港することになっているそうです。
このような豪華客船を見ながら家内とも話したのですが、1回でもいいからのんびりとこうした船旅を満喫したいと願ったものです。ちなみにこのクル-ズは前日17日に横浜を出港した後、翌日ここ清水に寄って明日は高知、翌日長崎に向かうことになっています。
そして韓国の釜山を経由し、終日航海後函館に戻り、2日後には出発地の横浜に戻ってくるという9日間のスケジュ-ルとなっているそうです。一番高い料金が80万円ぐらい、また一般的な価格が半分の40万円ぐらいと聞きました。どうですか、一度ゴ-ジャスな船旅を楽しみたいと思いませんか?