会長の”三行日記”
2016.08.10
原発及び企業見学 No.2878
昨日は御前崎にある浜岡原発と、高校同窓会会長の企業・木村鋳造所の見学に行ってまいりました。まず最初に訪れたのが浜岡原発です。といっても発電所そのものにはとても入ることはできないわけで、付帯の原子力館です。
それでも原子力館の中には実物大の原子炉模型や防波壁模型が作られていました。防波壁も何とも頑丈なもので海抜22mの高さで、2012年末までに完成した18mの工事分にさらに4m上積みされ造られています。
これなら津波はまず越えないだろうという想定で、東日本大震災の教訓として、越えたとしても防波壁が壊れないよう、基礎部分をだいぶ強化しているようです。しかしその長さは総延長1、6kmにも及ぶもので建設費用をかなり費やしたと聞いています。
現在1~2号機は運転を完了し、廃炉となるとのことですが、他の3~5号機もずっと運転を停止したままです。休止の状態なのに大震災以降、この防波壁など3000億以上の莫大な金を掛けているということは、やはり早く運転させたいという中部電力の強い意向なのでしょうか。
とにかく館内の女性係員の説明にしても、全て安全を力説するのに終始しているようで、本来の原発を持つ意義など何も聞かされることはありませんでした。でもこの原発にシビアに反応している現代ゆえ、致し方ないかもしれませんね。
昼食後、私たちは木村鋳造所に向かいました。私の想像以上の広大な土地に各工場を構える同社は、日本の名高い企業にはほとんど取引口座があるということを証明できるほど、工場内にはいろいろな鋳物の型となる模型が並んでいました。
鋳造法としては今までは一般的に木型を用いることが常だったそうですが、同社が開発したフルモ-ルド鋳造法というやり方は独自な手法で未だに他の追随を許していないそうです。
これは発砲スチロ-ルを用いた模型から造る方法で、同社が力を入れて推進しているCAD・CAMにより、デ-タから発砲スチロ-ルの模型を加工し造りだしていくやり方です。これは1つの木型で複数の鋳物をつくる木型法に比べ、単品製造に向いているわけですが、製品と同じ形状の模型を製作することからデ-タの永久保存が可能となるわけです。
そして劣化の恐れもなく、設計変更による模型の修正も容易なわけで、鋳造段階においても木型法にある、合わせ面のバリが残らないのです。このような他社の真似できない工法が多くのお客様から支持を受ける所以ではないでしょうか。
また特筆すべきことは、鋳造工場と言えばイメ-ジ的に3Kと思い描くものですが、同社はとにかくそうした先入観を拭い去るだけの取り組みをしていることです。この整然とした工場の綺麗さがまたお客の大きな評価に繋がっているとのことです。
会社の名誉会長でもある、我が高校の同窓会会長自らが丁寧に工場を回りながら説明して頂いたのですが、3S・5S運動についてもこんなことを言われていました。「そうした運動は全て終業時間内にやることです。でなければ社員の習性としてせいぜい3か月ぐらいしか続かない」と。
私たちが社員に対する接し方の大きなヒントのような気がします。とにかくいろいろな設備にも潤沢な投資をされているようで、益々発展していくものを十分感じ取りました。羨ましい限りのこの会社から、せめて弊社もお客様に見せられる製作現場を作っていきたいと強く感じさせられたものです。
明日から21日までは夏季工事やそれの振替休暇で会社を空けることになります。この期間、カキコミは休ませていただきますのでよろしくお願いいたします。猛暑酷暑ゆえくれぐれもご自愛下さい。
2016.08.08
リオ五輪開幕他 No.2877
ようやく連休工事の目途が立ってきました。このように私たち業種はお客様や工場が休みに入るとき、少し仕事が潤うようになっているものですが、逆に言えば暇で仕事がなかったら大変とも言えるわけです。そういった意味でも仕事があるということは、何よりも有難いことで感謝の気持ちを持って仕事に当たらなければいけません。
さてリオのオリンピックが始まり、夏の高校野球甲子園大会も開幕して周囲はいっぺんに慌ただしくなりました。またイチロ-選手が今日、メジャ-通算3000本安打を達成しました。そんなわけで話題には事欠かないのですが、ダイジェスト版で感想やら思いついたことをそれぞれ述べさせていただきます。
まず五輪の話題からなのですが、萩野公介さんが日本人初めての金メダルを獲得しました。戦前から強いと言われ、日本中の期待を一身に背負っていたわけですから当たり前のように言われますが、物凄いことのように思えます。
五輪は魔物と言われ、今まで期待されていた選手が以前、どのくらい敗れ去っていったのかはご承知の透りです。勝たなくてはというプレッシャ-に負けるとも言われています。その私たちの想像を遥かに超えるくらい、重圧がかかる中、萩野選手は決勝で何と1秒56も縮めた日本記録で優勝しているのです。
驚くべきそのハ-トの強さにとにかく感銘しました。やはり本番で実力以上の力を出せる選手は頼もしいものです。それから期待されている柔道ですが、初日、2日目と男女それぞれ金メダルは逃したものの、併せて4つの銅メダルを獲得しています。
解説の古賀さんが言っていたみたいですが、優勝を狙っている日本選手が途中で敗れ、3位決定戦まで勝ち進むのには大変な気持ちの切替が求められるそうです。何しろ日本人選手や、その取り巻きは優勝をひたすら目指しているわけで、負けると大きな挫折感を味わうことになります。
その気持ちを立て直し、新たに3位決定戦に向かうまでには大変のものがあると言います。私たち外野は「なんだ3位か」と思いがちですが、こうした経緯を経て得た銅メダルというのは貴重な価値あるものだと改めて知らされました。
またイチロ-選手ですが、本人の卓越した技術やこれまでの切磋琢磨の積み重ねには大きな敬意を払っているものですが、嬉しかったのはスタンドの観衆が一体となって祝福してくれたことです。
そこにはもう日本人だからとかいった、母国以外の排他的な感情は一切なく、ただただ大記録を打ち立てたプレイヤ-に敬意とリスペクトの思いが全てに表れていました。さすがメジャ-だとつくづく思ったものです。
イチロ-選手には今回の3000本も単なる通過点に過ぎないことと思いますので、この先できれば50歳ぐらいまでプレ-を続け、更なる高みを目指してもらいたいものです。
明日は1日、御前崎の方に企業見学と浜岡原発資料館見学で出掛けるため、カキコミは休ませていただきます。
2016.08.01
沼津の夏祭りから No.2876
東京都知事選は小池百合子さんの圧勝で終わりました。もう少し増田さん、鳥越さんと接戦になるかなと思っていたのですが、意外な結果のように思えました。風見鶏のような小池さんですが、知事になった以上強い信念を持って都政に当たってもらいたいものです。
それにしても昨日などは暑かったですね。あの炎天下の中、私たちソフトボ-ルのシニアチ-ムは14時過ぎから練習を行いました。さすがにあの暑さでへばったものです。ここで代表が出揃った高校球児とは根本的に体力が違うわけですから、年相応に無理は禁物です。
余分な話ですが、会社の入口に小さな蛇が口をパカ-ンと開けたまま死んでいました。これも暑さに負けてしまったたのでしょうか。さて昨日、一昨日は沼津の夏祭りでした。私も友人の招待で1日だけ出掛けましたが、かなり賑わっていたように思えました。
友人のマンションがちょうど大手町の交差点や中央公園を眼下に見下ろすことのできる場所ゆえに、ベランダから下を覗いてみたら、もう人、ひと、人の波です。よくもこんなに人がいるものかと思ったほどです。
ということは面白いイベントがあれば人は集まるということではないでしょうか。近年、商店街も夕方6時半ぐらいに店を閉めるところも少なくないと言います。ですから昔は賑わいの中心だった仲見世通りも夜8時過ぎれば人の姿がほとんど見えないほどです。
こんなことでいいのでしょうか。年中、夏祭りのようなことをやっているわけにはいきませんが、もっと人を呼ぶ魅力的な仕掛けが求められているのではないでしょうか。それは決して駅の高架化のようなものに頼るものではなく、人々が素直にあそこに行ってみたいと思うようなところです。
当時、三島在住の栗原市長が市の会報にも書いていましたが、昔は何かあれば街へ行くと言って、それは全て我が街・沼津を指すものでした。沼津の街に行けば当時、欲しいものがほとんど手に入り、おいしいものが食べることができたからです。
それが今はどうでしょうか。お隣の三島の方がよっぽど元気があり、人々が集まり出しています。それは賑わいを生み出す、いろいろな仕掛けをしているからです。県庁所在地ということもありますが、静岡などもまた然りです。
花火が打ち上げられている狩野川を見るたびに、なぜこんな素晴らしいロケ-ションを生かせないのかと思わせられます。箱物などのハ-ドに頼るのではなく、人々がワクワク、ドキドキするようなソフトを考え出さなければ、この街はきっと衰退してしまいます。
今週は来週末から予定されている工事の準備で何かと追われるため、申し訳ありませんがカキコミは休ませていただきます。