会長の”三行日記”

2012.11.02

ちょっと良い話part100 No.2304

久しぶりのちょっと良い話です。「にいちゃんばっかり」という、ちょっと身につまされるような話なのですが、兄弟の育て方の難しさがあるみたいです。
 
次男は3歳年上の長男といつも張り合います。 ゲーム、テレビのクイズ番組、宿題、野球の成績、体力測定の結果などなど。残念ですが、今のところ全てにおいて「にいちゃん」にはかないません。

当たり前です。勝てるはずはないのです。学年、体格、経験は、明らかに長男が次男を上回っているのですから。 

慎重で他人に気を遣う長男と、軽率でわがままいっぱいに育っている次男の性格の差も合わさって、ついつい私は次男を責めてしまいます。

兄弟げんかを叱るとき、宿題をせかすとき、部屋が汚れている時など、気がつけば次男を・・・。新しい野球道具、洋服、自転車は、長男に。次男には長男が使っていた「おふる」を・・・。 

ある時、次男は私にすがりつき、泣きながら拳骨で抗議しました。「なんで、にいちゃんばっかり!」 

その言葉を聞いて、私は頭が真っ白になりました。「悪かった、ママが悪かった!」と、気がつけば私も一緒に泣いていました。反省と改心の意味を込め、家の壁面に「ゆうちゃん(次男)コーナー」を設けました。 

フォトフレームには、笑顔の次男の写真を10枚と、私に描いてくれた「セイウチの絵」を掛けました。次男に不満がたまってくるたび、そのコーナーの前に立ち、心を鎮めるように心掛けています。

長男と次男。この一生変わらない関係を「上下」でなく、「平等」に見る努力を、母親として、これからの私の大きな宿題として心にとめていきたいと思っています。

 
どうしても最初の子どもには親は手が掛かるものです。それは長女から生まれた孫を眺めていても、至れり尽くせりの多くの周囲の協力からも明らかです。
 
それゆえ、別にほったらかしにするわけではないでしょうが、次の子どもに対しては慣れもあって、比較的、手をあまり掛けないというか、掛からないのが通例ではないでしょうか。
 
従って上の子は神経質になりがちで、どちらかと言うと下は心身ともに逞しく育つみたいです。ただ、親としてどちらの子どもに対しても、決して偏った愛情を注いでいるわけではないでしょうが、相手は子ども、その受け取り方に注意しなければいけません。
 
自分の話で恐縮ですが、遠い昔、「にいちゃんはいいなあ、俺は冷や飯小僧だから...」と聞いたような憶えもある弟の立場というのも、しっかり考えてやらなければいけないと肝に据えています。

2012.11.01

手放す寂しさ No.2303

日本シリ-ズは日ハムが本拠地に戻って2連勝し、対戦成績を2-2のタイとし、俄然面白くなってきました。それにしても4時間をゆうに超える昨夜の試合でしたが、本当に息詰まる熱戦で、さすが日本一を決める試合だと感心しました。
 
また決勝打を放った飯山選手に対しての栗山監督のコメントが良かったですね。「裕志にとってそんなにたくさんは無い打席。陰でどれだけ練習をしてきたかが分かります」と。この人、本当に選手の気持ちを捉えるのがうまい方ですね。
 
さて今日は車を買い換えようかなという話です。当時7人家族だった平成11年の5月、思い切って8人乗りのファミリ-カ-であるエルグランドを購入しました。当時は結構、高級車の部類に入っていたのではないかと思われます。
 
以来13年余り、走行距離も13万km近くまで来ました。でもお陰さまでその間、トラブルらしきものは一切なく、今も快調に走り続けています。家族全員で食事やドライブに行ったりするのには、車内も広々として本当に楽だったと思います。
 
それとワンボックスタイプの車の方が普通の乗用車に比べ、シ-トが高く寝転んでいないこともあって、運転するのにもとても楽なのです。ですから仕事でも長距離を走るときには、この車を選ぶことが多くなっていたような気がします。
 
そんな重宝していた車をなぜ手放すのかと、思われるかもしれませんが、一番には使っていない割には維持費が掛かることです。日常的に走る車が他にあることから、このエルグランドを使用するのは休日に仲間を乗せてソフトボ-ルの試合に行く時とか、たまに家族揃って出掛けるときぐらいです。
 
それまではあまり関心がなかったのですが、調べてみると自動車税といって、自動車を保有すると必ず払わなければいけない地方税があり、排気量ごとにその金額が異なります。
 
3300CCのエルグランドの場合はこれで年に58000円もの税金が掛かっているみたいです。またその他にも自動車重量税といって、車検ごとに課せられる税金があり、0.5トンごと年に5000円の税金が掛かってきますから、総重量が2400kg近くあるこの車は割高となるわけです。
 
そしてもう一つの理由は、長男の息子がそろそろ車を持ちたいと言い出したからです。そうすると一家にそう何台も持つわけにはいかなくなり、今なら持つのに取得税と重量税が掛からないエコカ-を希望している理由もあるからです。
 
13年もの長い間、重宝し、今も全く支障なく走ってくれる愛車を手放すことは本当に口惜しいし、またもったいないようで寂しいものですが仕方がありません。
 
やはりこれも時代の波に流されているということなのでしょうか。あと1ヶ月ちょっとの愛車の命ですが、よく尽くしてくれたことに感謝しながら、最後の乗り心地を楽しみたいと思っています。

2012.10.31

顔写真の取り違え No.2302

早いもので今日で10月も終わりです。年々秋が短くなっているようで、朝晩はもう冬の足音が聞こえてきそうなこの頃です。子どもに感染が多いと言われる、マイコプラズマ肺炎なるものが流行していると言います。くれぐれもご自愛下さい。
 
さて、こんなことが起こってよいのでしょうか。奇怪な事件である、尼崎市の連続変死事件で使われていた、複数の新聞やテレビに掲載の角田美代子被告の写真が全く別人だというのです。
 
23日頃になって読売新聞やテレビに掲載されていた写真に気づき、事件とは全く関係のない尼崎市に住む50代の女性が弁護士を通して発表したのです。
 
まったくあってはならないミスです。何しろ事件そのものが、凶悪極まるものなのです。既に民家の床下から3人の遺体が見つかっていて、その他にも5人ぐらいが行方不明となっている事件ですが、昨日もコンクリ-ト詰めになったドラム缶が岡山県の日生港で見つかりました。
 
日生はひなせと呼び、私も小豆島からの帰りのフェリ-で何度も降りている港です。このフェリ-が着くくらいの港ですから水深も深いゆえ、投棄する場所に選んだのではないでしょうか。
 
またこのドラム缶に入っていると思われる被害者の兄も、2005年に被告らと一緒に出掛けた沖縄旅行の際、万座毛の崖から転落死するという不審なことが起こっています。
 
このように全く理解に苦しむような奇怪な事件だけに、顔写真を間違えられた方の迷惑と言ったら、尋常なものではないはずです。つい先日もここでも触れたように、iPS細胞を使った世界初の臨床応用という、全くでたらめの記事が出たばかりです。
 
それゆえにただ謝って済むという、簡単なものではないはずです。マスメディアの果たす、責任の重さというものが少し軽視されているようにも思えるものです。
 
また重箱の隅を突付くような、揚げ足をとるような記事の多さに辟易しています。もっと読むだけで人々の心の中が明るく楽しくなるような記事がないものでしょうか。マスメディアは私たち読者や視聴者への責任や影響の大きさを、もっとしっかり自覚してもらいたいものです。