会長の”三行日記”
2016年06月
2016.06.30
人を生かす経営 No.2861
同友会の仲間からこんな素晴らしい会社があることを教えて頂きました。まさに同友会が常日頃言っている、人を生かす経営を実践している会社です。
「人を生かす経営」とは、経営者自らの経営姿勢を確立し、経営指針を社内外に明示して社員教育を進め、若者の計画的採用を行い、障がい者の力を生かす雇用を進めることと定義されています。
またそれだけに限らず、業界の常識を破った素晴らしい取り組みをされている内容を、日経ビジネスで紹介しています。三井物産連結対象のソフト開発・販売会社でSCSKという会社です。
雑誌巻頭で同社取締役相談役の中井戸信英さんが語っている談話は次のような内容です。情報システム会社と言えば残業がつきもので、システムエンジニアは何日も徹夜しているように思えますが、この悪しき習慣を改めているのがこの会社です。
社長になって健康経営を目標に掲げ、残業を徹底的に減らしているのです。また残業代がなくなると生活が成り立たないのであれば、その分を会社が支払います。そして有給休暇もしっかりと取ってもらっているのです。
ある社員から奥様の体調がすぐれず、その世話と仕事との両立が難しいという相談を受けると、仕事を他の社員でカバ-する体制を整えろと指示を出し、カバ-する社員の残業が増えることのないよう配慮しています。
こうした取り組みの、家族を含めて健康第一ということは誰しも思うのでしょうが、ほとんどは掛け声だけで実際にやっているところは少ないままです。残業もせず、有給休暇をフルに取得しても業績を上げれるかどうか訝(いぶか)るからです。
でも中井戸氏は次のように語っています。「考えの中心に会社があるのはおかしいですよ。まず、一人ひとりが潤いのある人生を送るというのが大前提です。そのための必要コストは会社が払う。充実した生活の妨げになっている制度や慣習があれば取り除く。
そうすれば人は効率的に働くようになり、会社も潤うはずだ」。また「残業をせず、定時退社して家族と夕飯を一緒に食べてどこが悪いんですか。まとまって休暇が取得できる制度を会社が用意しているのに、それを利用することは間違ったことなのでしょうか」と投げ掛けています。
有給などできれば使って欲しくないとか、忙しいときは残業が日常茶飯事の弊社にとっては耳の痛い話です。とても比べようのないほど、人を生かす経営を実践しているこの会社の足元には及ばないものですが、このように実践し成果を挙げている企業があるだけに、目指すべき指標にしなければいけません。
やはり社員とその家族を最優先に大切にし、守っていかなければいけないのが経営者の責務なのですね。
明日7/1は早朝から埼玉の浦和と川口に、お引合いを頂いている仕事の現場調査に出掛けますので、カキコミは休ませていただきます。
2016.06.29
スマホ No.2860
地元の新聞にスマホについての投稿記事がありました。電車の中を見渡すと、どれもこれもスマホを見ながらうつむいている様子が記されていました。私も全く同感で、1ケ月に3回ぐらいやはり電車で静岡まで出掛けるのですが、よく目にしている光景です。
ちょっとその記述を紹介させて下さい。沼津から静岡までおよそ1時間、ぶらり各駅停車の旅である。一日の空白のような時間帯。乗り合わせた乗客はうつむき、心配事でもあるのか、うなだれている人もいた。
日本の経済に勢いがあったころ、人いきれのする電車の中はざわめきがあり、人びとは胸を張って乗っていた。寡黙に下を向く姿は先が見えない内向きの時代を映し出しているようにも見える。
向かい合わせの座席に目をやると、前かがみの若者が手にしたスマ-トフォンをじっと見つめている。さっき、駅のホ-ムでベンチに座りスナック菓子をつまんでいた二人の女子中学生もスマホをのぞき込み、指を盛んに動かしている。ゲ-ムを楽しんでいるらしい。
ドア付近に立っている女子大生三人は電車に乗り込んでからずっとスマホに夢中だ。スマホ、スマホ、スマホ...情報社会を象徴する光景である。時と場所を選ばず、スマホは日常生活に欠かすことのできない存在になっていることを今さらのように思い知らされた。
筆者が書かれているように、現代人にとってはこのようにスマホは「魔法の掌」となっています。でもこうした光景を見るかぎりでは、みんな下を向きっぱなしで元気がないように映るのも確かです。
おそらく手持無沙汰で暇な時間、何をしていたって勝手だろうと思われるかもしれません。しかしほとんどの人がこのような状態で、1億総スマホ化のように感じられる現象は少し奇異とは思わないでしょうか。
もう1つ、やはり筆者が指摘されていたスマホ依存症にも着目しなければなりません。スマホをいつも操作していないと気が済まない。食事をしているとき、お風呂やトイレの中でもスマホに熱中して手放すことができないスマホ依存の若者や子どもが増え、7割の人が依存を自覚していると言われています。
こうした結果、社会でも若者がスマホに依存し過ぎて自分で考えることをしないと、危惧している声を多く聞かれるそうです。また家庭でもこの侵入のおかげで家族の会話が減り、一家団欒は遠い昔のようになっているのが少なくないとのことです。
これでは熱い血の通った人間から離れてしまうような気がしてなりません。確かに高機能を持つ便利なスマホですが、人間がうまくそれを使う分には構いませんが、人間がそれに使われてしまっては元も子もありません。できれば胸を張っていつも前を向いて歩いていたいものです。
2016.06.28
EU離脱 No.2859
ご存知の通り、イギリスが国民投票の結果、EU(欧州連合)離脱を決めてしまいました。結果的にはキャメロン首相がとった政策の国民投票が失敗だったことになるわけですが、これで世界中に経済不安を巻き起こすことになってしまいました。
ではなぜ国民投票をしなければいけなかったのかと言いますと、首相が2期目続投を狙った昨年の総選挙でこれを公約に掲げ勝利したからです。与党の保守党の中にもEUに批判的なメンバ-が一定数いた上、離脱を掲げる英独立党が支持を広げ台頭してきたこともあり、党内分裂を避け支持を固める必要があったからです。
EUでは域内移動の自由という原則があり、これを利用しイギリスでも出稼ぎに来る移民が増えています。このため国内の雇用や福祉を圧迫しているというのは離脱派の主張です。
ですからEUでなく、イギリス独自だったら移民などを受け入れなくてよいといった考え方です。またかつては大英帝国と称し、世界中の7つの海を征していた大国で、EUに入っていなくても自国だけで十分やっていけるという誇り高き国民性が災いしたのではないでしょうか。
これにより世界中の株価は大きく下がり、円高も急速に進んでいます。一説にはかつてのリ-マンを超えるとも言われています。リ-マンは1私企業ですが今回はイギリスという一国の問題です。
まさに日本にとっても、とても対岸の火事とは言えない由々しき事態なのです。かつてのリ-マンショックのとき回復には3年という期間を要したと言われています。何しろ日本の主要基幹産業である自動車はじめ電機は国内需要が停滞している中、輸出に頼っているからです。
それが急速な円高が進めば大企業の勢いは一気に止まってしまいます。またイギリスに進出している日本企業も少なくなく、大きくその戦略を見直さなければならないことになるでしょう。今後イギリスはEUに離脱を伝えると新たな交渉が始まっていきます。
実際の離脱は原則2年の交渉期限後と言われますが、その前から通貨であるポンドの下落や株式市場の混乱で、とても離脱派が語っていた「バラ色の未来」などあるわけがないと思われるのです。既にキャメロン首相はこれを予想して早々に辞任を発表し、次期首相に交渉を委ねたことからも深刻さが窺えます。
とにかく今回の問題で日本が大きく沈まないことを何よりも願っています。求められるのは一層の差別化と独自の戦略だと危機感を持って臨んでいかなければなりません。
2016.06.27
夏の県大会組合せ決まる No.2858
土曜日はゴルフ、そして昨日はシニアソフトボ-ルの準決、決勝の2試合を終えてから夕方、地元産業クラブのバ-ベキュ-大会と、2日間よく体を動かしました。でもちょっと遊び過ぎですね。いつも家内に言われるのですが、自分の歳を考えなければいけません。
さてその土曜日、待望の夏の高校野球選手権静岡大会の組合せが決まりました。その組合せを見てびっくり、我が母校は開会式直後の開幕試合のくじを引き当てました。この日はまさにこの1試合のみですが、開会式がある関係でスタンドは超満員が予想されます。
相手は聖隷クリストファ-、最近は結構力をつけてきているチ-ムです。そして面白いのが両キャプテンが抽選会に臨んで抜けている中、両校が練習試合で対戦していたのです。結果は7-10で我が方が敗れていますが、本番では判らないものです。
それというのも開会式直後の試合は独特の雰囲気があるものです。それだけにどんな試合展開になるか、予想がつかないわけです。どっちみち多かれ少なかれ、両チ-ムの選手諸君は雰囲気に呑まれて上がってしまうのではないでしょうか。
ですから勝負の分かれ目はどちらが先にいつも通りに戻り、冷静に試合を運ぶことができるかです。相手は昨年も4回戦まで進み、強豪・常葉橘に9-10で惜敗しているような、どちらかと言えば若干我が方より力は上かもしれません。
でも我が方も、春の県大会で静岡県大会、東海4県大会を征した常葉橘に1回戦で当たり4-6と善戦しています。それだけにかえって我が方にとっては、このようなどんなことが起こるか判らない開幕試合の方が面白いのではないかと思われます。
レギュラ-メンバ-に3年生が3人しかいないフレッシュな布陣の我が方ですが、変に固くならず普段着の野球がのびのびとできれば勝機が生まれるというものです。
そんなわけで昨年は1回戦で強豪・静岡商に敗れ、短い夏だっただけに、何とか1回戦をものにして勝ち進んでもらいたいものです。そしてできればどんどん勝ち進んでもらうのが一番良いわけですが、たとえ途中で敗れても、1~2年生が多いだけに秋に繋がるものを残して欲しいと願っています。
とにかく楽しみなシ-ズンが近づいてきました。1試合でも多く応援できることを願っています。
2016.06.24
リ-ダ-の資質 No.2857
22日は地元金融機関の取引先経営者の集まりである同友会総会が開かれました。金融機関からは客人講師として、元静岡県副知事も務められた坂本由紀子さんが出席して頂きました。現在は非常勤ながらこの金融機関の理事として、男女雇用機会均等や障害者の自立活用に励まれている方です。
お話の中で感銘を受けたのが、就任時、理事長からこの2つの命題を依頼され取り組まれたのですが、特に女性の今までにない、いろいろなポストでの活用には最初大きな抵抗があったということです。
そんなことは研修も受けていないし聞いていないとか、そんなことをやるために入ったわけでないし、やれるかどうかも分からないといった声が噴出していたと言います。それが5~6年経った今では当たり前のように、女性の方がバイクに乗ってお客さんのところを回って歩く営業や、融資の相談にも乗り成績も上げているのです。
これなどはまさにリ-ダ-の強いイニシアティブがあったからこそと思われます。そして昨年まではこの金融機関の総代を仰せつかっていたことから、総代会の開催時、ポジティブアクション賞といって、各支店でのこうした女性を活用した取り組みの優れたところを表彰していたのも目にしています。
その坂本さんが高校時代3年間沼津に通っていたということもあり、私たちの住むこの沼津がもっと元気になって欲しいと強く言われていました。私の1級先輩に当たり、今の栗原市長とは同級生で東大卒の才女でもあります。
以前から生まれ育った、沼津よりずっと元気のある三島に住んでいるわけですが、お話を聞く限りでは沼津にも強い思い入れを感ずることができます。その坂本さんに比べ、現市長はどうでしょうか。
最近ちょっと小耳に挟んだのですが、ご自身のことを私は先頭立っていろいろな政策を進めていくタイプではなく、自分のブレ-ンの力をうまく活用していくタイプだと述べられたとのことです。これを聞いて、マグロ丼屋をやっていた当時の苦労をもう忘れてしまったのかと思ったほどです。
これでははっきり言って沼津のような小さな町にはそんなに優れたブレ-ンがいるわけでなく、大きく変わるようなことはありません。栗原さんのことを決して人間的に嫌いではないのですが、思い入れを聞く限りでは坂本さんに大きく負けています。
やはりご自身が先頭に立って大きく変えていくという、強い志がなければ旧態依然としてこの街は何も変わらないものと思われます。坂本さんが話されていた少子化による今後のことを考えれば、私たち企業同様、もっと危機感を持つべきではないでしょうか。
2016.06.23
食事処の変遷 No.2856
久しぶりに出掛けた遠出の帰りがけに、時々は寄っていた途中のお店で食事をすることにしました。お店の名誉のために名前は伏せますが、お店に入った途端にも感じたとおり、何か雰囲気が違うのです。
お客が私たち一組だったことばかりではありません。以前と違って店に活気が感じられないのです。店側にはたぶん以前はご主人がいたようにも思ったのですが、奥さん風のご婦人が一人きりしかいません。
以前はおいしいこともあって多くのお客が押し寄せていました。それが土曜日のお昼時なのになぜ私たちだけだろうと、不思議に感じたものです。それが時が経つにつれてだんだん解ってきました。
この日、別の用事で御殿場に行かなくてはならず、沼津発15時の御殿場線に乗らなければなりませんでした。このため比較的早くできるものと思い、ざるうどん(私はとろろ付)を頼みました。
ところが10分過ぎ、20分過ぎてもなかなか食事は出てきません。手持ち無沙汰もあって店内をいろいろと見渡してみると、床にはあちこちの空のビ-ル瓶がころがっています。
またメニュ-も以前はこんなものではなかったように感じたのですが、テ-ブルの上に置かれたビニ-ルに包まれた手書きの簡易なものしかなく、お店の壁にも掲げられてはいません。また気になったのがお店のご婦人がつけていたエプロンです。
お世辞にも綺麗なものとは言えない、はっきり言わせてもらえば清潔感がないのです。こうしてようやく待ち望んだうどんが出てきました。その味は悪くはなかったのですが、家内に後で聞くと、お盆やお皿も一部欠けていてあまり綺麗ではなかったと言うのです。
こんなわけで帰りの車内ではこの話題で持ちきりになったのです。たぶんご主人が病気か何かでいないため、奥さん一人でやっている関係で手際が悪いのではないか。
またお客も以前ほど入らなくなったため、うどんなども予め準備ができず、茹でる最初からの時間が掛かっているのではないか等々です。おまけに代金もちょうど2000円と言われたみたいですが、彼女の計算では50円余分に取られていたみたいです。
これでは以前に寄っていたお客でもだんだん離れていくのではないでしょうか。改めて食べ物屋を続けていく難しさを感じたものです。食事はその味ももちろんですが、雰囲気とか視覚から入ってくる要素が馬鹿にならないものです。
2016.06.22
あじさい祭 No.2855
昨日は2か所への納品作業でバタバタとしていた為、カキコミができず失礼いたしました。先週の土曜日、好天に誘われ久しぶりにちょっと遠くまで足をのばしてみました。といっても伊豆の最南端・下田ですが、あじさい祭を開催していると聞いたからです。
というかそれ以前に新聞で下田公園の15万株、300万輪と言われるあじさいが見ごろだと聞いていたからです。やはり行ってみるだけのことは十分あります。約10万平方メ-トルと言われる園内には、色とりどりのあじさいが鮮やかに咲き誇っていました。
この公園には北条氏が持つ小田原水軍の根拠地として知られた下田城跡地もあり、市街地や下田港も一望できる風光明媚な場所で、ヤマアジサイやガクアジサイなど100種類以上が群生していると言われています。
また今月30日まではあじさい祭ということもあって、東京から下田直通の臨時列車も出たりして多くの観光客が押し寄せていました。
コース途中の開国広場にある「賑わい露店街」と称した料理飲食組合が提供する「あじさい茶屋」では、地元夏ミカンを絞ったジュースが乾いたノドを潤してくれました。
日頃、休日と言えばソフトボ-ル等自分の用ばかりで過ごしている私ゆえ、同伴した家内に対しても少しは面目が保てたのではないでしょうか。やはり目先も変え、たまには外に飛び出して美しい花々を眺めたりする目の保養も必要です。
2016.06.20
豊臣秀吉 No.2854
大河ドラマ「真田丸」を毎週、楽しみに観ております。その中に出てくるあの太閤さんこと、豊臣秀吉の役を小日向文世さんが面白おかしく演じているのが実に愉快です。その豊臣秀吉本人について、興味深い記事を読ませて頂きましたので紹介したいと思います。
この人は天下人として栄華を極めていますが、もし武将や天下人になっていなくても、今で言うビジネスの世界で一流の経営者になっていたと言われています。
というのも、皆が知っている懐中に忍ばせた草履のエピソードなどの他にも、纏わる話が少なくないと言います。秀吉は織田信長に仕えるまで、40ぐらいの職業を転々としているそうですが、それは全て長続きしなかったからではないと言われます。
むしろそれぞれについて、器用で独創的であるがゆえに仲間から疎まれ、結局は自らが身を引かざるというのが実情とのことです。ですから何よりも実力が評価される戦国時代にあっては、彼の才能からすればラッキ-だったとも言えるわけです。
あるとき、こんなことがあったそうです。信長が、自らの居城である清洲城での燃料費(薪代)が異様にかさんでいることを知ります。短気な信長は、即刻いままでの薪奉行をクビにし、秀吉にその任をまかせました。
燃料費の削減こそがその使命です。秀吉は清洲城内で燃料の必要な場所に自ら入り込み、その実態を調査しはじめます。台所で米を炊き、野菜を煮付けるにはどれほどの燃料が必要かを自ら実験しました。
また暖房が必要な季節にはどれほどの薪が必要かも詳細にチェックをしてみました。こうして必要な使用量を確認した後に、彼はその流通過程を調べます。すると生産地から城内に運び込まれるまでに、多くの人間が介在しそれぞれがマージンを受 け取っていることを知りました。
そこで彼は、それら古い仕入れルートを切り、村々にある枯れ木を城内に運び込み、無料のまま薪として使うことを決断するのです。いわゆる格安の直販ルートを開拓したわけです。
そしてここまでならちょっと器用な人間なら考えつくかもしれませんが、秀吉の真骨頂はその後にあるのです。本来は無料となった薪代を「苗木代」として支払わせ、城下の 村々に植林を開始したのです。
ということはたんに消費するだけではなく、後代のために木の生育をはじめたのです。こうした発想と行動には、かの信長も感心することしきりであっ たと言います。
また木については、秀吉にはこんなエピソードもあります。信長がある山の木の本数の調査を命令したときのこと、他の家臣たちは草木がうっそうと茂る山中に て、数える途中でわからなくなってしまいました。
ところが秀吉は足軽に縄を持たせ、一本一本縄で木を縛り、用意してあった縄の数から残った縄を引き、見事木の本数を はじきだしたのです。思わず感嘆してしまう発想力です。
こうした秀吉の才覚も信長のもとであったからこそ生かされたと言います。信長は門閥に頼らず、氏素性に関係なく実力ある者を拾い上げ、武将に育て上げたからです。そうした眼力のある上司のもとでなければ、有能な部下の能力が生かされないということです。
こうした人のめぐりあいというのは実に面白いですね。秀吉が信長に出会ったように、私たちの人生においても節目節目において必ず素晴らしい出会いがあるものです。そして能力をしっかりと見極める慧眼を持つことも必要です。
2016.06.17
ここ直近で感じたこと No.2853
1つには舛添東京都知事が辞職したことですが、あまりにも往生際が悪いということです。無用に高すぎる海外出張費や、公用車の私的使用に始まって会議費と名乗った家族でのホテル宿泊、飲食費、美術品の購入等の政治資金疑惑問題等、どこを取っても言い逃れができないものを散々粘った末での辞職です。
この舛添さん、都知事の給与は今後全面的に返還すると言って、その座に連綿とすがりつこうとしていたのですが、面白いのは辞職すると言った途端、それも全て撤回することになったことです。給与がゼロであれば退職金も加算されず、支払われなかったのですが、やはりそんな器であるはずがありません。
残念ですが退職金も払われることになったようですが、これだけの迷惑を掛けたのですから返上すると言えば、もう少し、とことん落ちた自身の株も上がったというものです。でもそもそもセコイ人に、そんなことはあるはずがありませんね。
2つ目はガラッと変わって明るいイチロ-選手の話題です。先日秒読みだとカキコミしたばかりですが、いとも簡単に更新してしまったからさすがです。でもご本人は至って冷静で、ピ-トロ-ズ選手の指摘もあることから、いつものようにここに目標を設定していないからとサラッと受け流しています。
そのへんがイチロ-選手らしいところですが、私たちばかりか本人も嬉しかったみたいに思えたのが、敵方のパドレスの球場にも関わらず満員のファンから祝福の拍手をいただいたことです。ですから期せずして帽子を取り、その祝福に応えたのです。
これなどは日米などの記録うんぬんを超越して、イチロ-選手の凄さを満員の観客が認めたということではないでしょうか。事後のインタビュ-で特に印象深かったのが、自分は常に「嗤われることをバネに頑張ってきた」と語っていたことです。
ご存知のように幼少のころからプロ野球選手になりたいと言って、毎日欠かさず父と共に練習を重ねてきた姿に周囲は嘲笑があったみたいです。そしてその夢を叶えプロ野球に入ってからも、大リ-グに行って首位打者を取りたいと言ってまた笑われたそうです。
でも掲げた目標を周囲に笑われ悔しかったことをことごとく達成しているのです。「常に人に笑われてきた悔しい歴史が、僕の中にはある。これからもそれをクリアしていきたいという思いはあります」こう語るイチロ-選手はまさに不可能と思えるようなことを実現してきたのです。
ですから私たちが願う、50歳までプレ-するというのも、満更不可能なことではなく、もっともっといろいろな記録を打ち立てるかもしれません。もちろんその陰には計り知れない体調管理とトレ-ニングがあるわけですが...。とにかく、今日は「こうはなりたくない人」と、全く対照的な「こんな憧れの人になれたら」という人を採り上げてみました。
2016.06.15
ちょっと良い話129 No.2852
友人からラインでこんなちょっと良い話を頂きましたので紹介させて下さい。沼津市内中学生代表による「わたしの主張」大会からの話です。
6月11日市内中学生代表19人の「わたしの主張」を聴いてきました。印象に残った主張は「スポ-ツマンシップについて」語ってくれた二中の生徒の発表です。
「うさぎと亀」を例にあげて、うさぎは競技途中にもかかわらず寝てしまう。その慢心な精神と態度はスポ-ツマンシップがあるとは思えない。それでは亀はどうか。
コツコツとマイペ-スでゴ-ルを切るひた向きな姿勢は賞賛するが、競技途中で寝込んでいるうさぎを尻目にゴ-ルを切るその態度は真のスポ-ツマンシップと言えるだろうか?という問い掛けがあり、思わず黙ってしまいました。
自分の言動や態度には気をつけるが、他人の明らかに不適切な言動や態度に言及しない、現実のコミュニティに通ずるものが「うさぎと亀」の中に感じました。素晴らしい発表でした。
何よりもこうした考えに及びつくことが素晴らしいものではないでしょうか。友人が言われているように、社会全体が自分さえ良ければ他人はどうなってもいいという風潮が蔓延っているように感じます。
そんな世の中への警鐘を中学生が指摘してくれているのです。このことはまさに世の中、そんなに悲観することなく捨てたものではないと感じさせてくれるのです。
散歩していても、道路の途中途中にゴミ袋をそのまま捨ててあるのを見掛けます。私がまだ小さいころの50~60数年前には絶対あり得ないことです。生活レベルの向上と反比例して、人々の意識はこんなにも貧しくなったのかと感ずることです。
でもそんなふうに世の中そのものを疑っていた自分にも、何か一抹の光明が降り注いだようにも感じたのです。若くこれからの時代を背負っていく人たちに、このような思いつきができることはとにかく嬉しいものです。最近は行くことがなくなりましたが、やはりわたしの主張大会はいいですね。
明日16日は私用で一日会社を休ませていただくため、カキコミをお休みさせて下さい。
- 1 / 2
- 次のページ »