会長の”三行日記”
2013.04.15
愛情のお直し No.2378
愛情のお直しという見出しに、何だろうと読んでいったらワイシャツのリフォ-ムの話でした。襟や袖口がほころんできたシャツでも、長年連れ添うと結構、愛着があるものです。そんな捨てられそうなワイシャツを、何とか救えないかという発想で頑張っている仕立屋さんがいます。
この人は茨城県坂東市にある「梅屋ドレス」の店主である、倉持康男さんです。仕立屋さんの3代目なのですが、7年前にこのシャツの襟とカフス専門のリフォ-ムを始めたら、全国から顧客がつき、気に入っているものを大事に着たいという人たちの支持を受けているそうです。
自宅敷地の一角にある工場には、襟とカフスを取り除いた数十枚のシャツが整然と並んでいます。そこには海外有名ブランドやデパ-トなどで仕立てたワイシャツが多いが、中にはユニクロのシャツも混じっています。
顧客は北海道から沖縄までと幅広く、ほとんどがホ-ムペ-ジを見て郵送してくる人たちです。その仕立て直す形や生地をメ-ルでやりとりし、柄などは同じ生地がなかなかないので、襟とカフスが白い「クレリックシャツ」というものに仕立て直すそうです。
そして出来上がったら宅配便で返送し、料金を振り込んでもらうという仕組みです。元々このお店は祖父の代に紳士物の仕立屋として創業し、先代の父までは高度経済成長時代に併せて順調にお店を進めてきました。ところが3代目の康男さんの代になると、取引先の経営が悪化し、注文が激減するようになってしまったのです。
多くの激変同様、ここにも経済環境の大きな変化があったのです。それでも倉持さんはめげず、ふと見たテレビでス-ツやシャツを作るのに多くの石油が使われていることを知り、これが捨てられたらまた余分のエネルギ-がかかることに着目しました。
そして前々から生地が柔らかくなって着やすくなる頃に、襟やカフスが傷んでくることにも気づいていて、そのリフォ-ムさえすればきっと需要はあるものと考え出したのです。時はちょうど小泉政権時代、小泉さんはじめ政治家のクレリックシャツ姿が出回っていた頃です。これからの時代に受け入れられていくかもと感じていたのです。
仕立て直すのには月100着程度しかできません。このため今年は一時受付けを止めるほど、注文が入っているとのことです。そんな会うことのない顧客の境遇に思いをはせることもあるそうです。そして「愛着あるものに囲まれたいという人が多いのか。高級輸入シャツだろうと量販店のシャツであろうと、直すときの気持ちは同じです」と倉持さんは語ります。
その倉持さんの工場の中には、「物を大切にすることの大切さを気づかせていただき、ありがとうございました」など、お客さんから届いた手紙やはがきを大事にしまってあるそうです。ここにもしっかりと自分の立ち位置を見つけ、困難な環境にもめげず立派に差別化を図っている人がいます。
今まで培った技術をただ眠らせておくのでなく、新たな分野を開拓し、活かしているのです。やはり動かなければ何も変わらないものです。そして顧客の喜ぶ顔を描きながら仕事を進めることができます。本当に素晴らしい取り組みですね。
2013.04.12
物覚え No.2377
物覚えというか、物忘れがひどくなっています。これは老化現象だと言ってしまえばお終いですが、本人にとっては結構深刻な問題でもあるわけです。
自分で言うのもおかしいですが、どちらかと言えば記憶力などは良かった方だと思います。人の名前や顔をよく憶えていて、こちらは憶えているため、それなりに接するのですが、相手方から初めてのように名刺を差し出されることなどは、しょっちゅうありました。
それだけに今のように、顔は憶えているのですが名前がなかなか出てこないというのには困ります。まだ顔を憶えているだけよいのではないかと人は言いますが、本人にとってはお会いしたとき、急に名前が出てこないのは何とも辛いものです。
これも老化により脳の機能が低下していることが原因です。このように私みたいな人間でも、訓練さえすれば機能は改善するという記事が載っていました。「場所法」という記憶力アップの方法で、以下のとおりです。
モノを覚えるさいに、ある場所へ行く道順をまずイメ-ジし、頭の中でその各ポイントに順番に覚えたいモノを置いていく。これを「場所法」という。たとえば結婚式の長いスピ-チのさいに、話の順序を覚えておきたいとする。その場合、会社から家に着くまでに乗る電車の各駅に空想のなかでモノを置いていけばよい。
例を挙げると、結婚指輪の話(渋谷のハチ公に指輪をはめる)→三つの袋の話(原宿の竹下通りに三つの袋を置く)→古時計の話(古時計を代々木の競技場に置く)と覚えていく。記憶したいものを置く場所は、駅でなくとも、額や目、鼻など体の部位でもよいだろう。
この「場所法」を続けることによって脳の性能自体が向上し、よりたくさんの物事を正しい順序で覚えられるようになる。実践する人としない人では、高齢になる頃までに、脳力に差が出るとまでいわれているのだ。
ほかには、その日に出会った人の名前を帰宅後に思い出して全部書き出す、おとといの晩御飯はなんだったか思い出して昨夜の晩御飯と比較する、などといった練習が有効だ。これらの練習を普段の生活のなかに積極的に取り入れることが大切だ。
こうしたことをまず実践してみることが大切ではないでしょうか。それから名前などが思い出せないとき、あきらめてしまわないで必死になって思い出すことも効果があるようです。とにかく放っておいては退化はどんどん進むばかりです。こんなはずじゃなかったと情けない話ですが、今一度青春を取り戻す意味でも自分に対し、容赦ない訓練が求められています。
2013.04.11
日頃の成果 No.2376
ラミちゃんと呼ばれ親しまれているアレックス・ラミレス選手が、先日のヤクルト戦で2000本安打を達成しました。古巣・神宮球場で、元のチ-ムメ-トだった石川投手から本塁打を放ち達成したわけですが、その記事から外人らしくない生真面目さを知りました。
それと言うのも、助っ人として来日するほとんど外人が、お金欲しさでやってきて比較的日本の野球に溶け込もうというところが少ないのですが、この人は全然違うようです。
ヤクルトに入団したのが26歳の時、当時引っ張り専門で打球がレフト方向しか飛ばなかったのですが、周囲のアドバイスに素直に耳を傾け、外角のスライダ-を右打ちすることを覚えました。
そしてこのバッティングが功を奏し、巨人に移籍した2009年には首位打者を獲得するまでに至りました。そのときの右方向への安打が50本だったのですが、1年目に放った19本に比べても断然その広角打法への取り組みが顕著です。
こうした順応力や適応力にすぐれていたのでしょう。それから人一倍、研究熱心だと言われています。フォ-クなど縦の変化球が多い日本の投手対策には、練習を欠かさず、左投げの打撃投手にワンバウンドの投球を要求し、バウンド直後に打ち返す打撃練習を繰り返しています。
中堅から右方向への打球を意識しているからでしょう。また研究熱心さは捕手の配球を読むことにも表われ、場面場面でのバッテリ-の攻め方を毎日映像で確認しているとのことです。
それから体のケアへの気遣いがすごく、早めに球場にやってきて1時間あまりマッサ-ジを受けてから練習に入るそうです。そして何よりも野球に打ち込む姿勢が素晴らしいと言われています。
来日当初、日本の1線級の投手には手こずり、2軍落ちのピンチがありましたが、アメリカに帰っても居場所がないと自分に言い聞かせ、日本のプロ野球に骨を埋める決心をしたと言います。ですから高額年俸目当てで来日し、結果が出なければすぐに帰国してしまうようなダメ外人とは、根本的に違っているのでしょう。
「日本野球と文化は、密接に関係している。だから日本の文化を勉強し、受け入れてきた。『しょうがないね』は、すごくいい言葉」と言って、日本が大好きで将来、日本で監督もやりたいし、日本人になろうという思いもあるくらいだと話しています。
「郷に入れば郷に従え」という言葉もありますが、こうしたラミちゃんのような外人も珍しいものです。今に至るまでには人知れない苦労もあったことと思われますが、愛される性格や前向きな努力が実ったのでしょうね。心から祝福したいと思います。