会長の”三行日記”

2013.04.18

挫折からの変貌 No.2381

大企業はその効果で収益を上げているようですが、私たち中小企業にはまだ、いまいち実感のないアベノミクス効果ですが、生み出しの当事者である安倍首相の動静が気に掛かります。

新聞のコラムには、一度挫折したくせに何だとか、だいいち体は大丈夫なのかという話が続くと思えば、逆にその支持率が堅調となると、挫折から学んだとか、決められる安倍政治の成功の秘訣という話に豹変するのはうんざりだと載っていました。

こうしたマスコミの浅薄さに振り回されている首相にも同情しないわけでもありませんが、その安倍さんが明らかに変わってきたという記事を読みました。3月17日の自民党大会、首相の話法が違ってきたというのです。

そこには、ここ一番で最高権力者が自分のことをどう呼ぶかで、首相や政権の性格を的確に反映すると指摘していました。たとえば小泉純一郎首相の場合は三人称単数形です。「自民党がやれないことをやるのがコイズミだ

あえて自分を三人称で呼び、そのコイズミを自民党と対比させ、破壊者、挑戦者のイメージを植えつけようとしていたと言います。一方、2007年夏の参院選の安倍首相は一人称複数形です。「私たち自民党に大いなる力をお与えいただきますよう」と訴えていましたが惨敗です。

事後も「私どもの政策は間違っていなかった」とか、「私たちが約束を果たしていくかどうで批判があった」と答えています。そしてこの春、複数形である「ども」が消えたと言います。「私はTPP交渉に参加する判断をいたしました」とか、「必ず私は、日本の農業を、そして食を守っていきます。どうか私を信頼していただきたい」と、変わってきているのです。

明らかにこれは自分への自信の表われのような気がします。前回首相時の周囲側近の不祥事等、自らの足を引っ張ることが相次ぎ、政権挫折の遠因にもなったことに比べれば、現在の情勢の優位さが胸を張れ、この言葉に表われているのではないかと指摘しているのです。

自らの写真を載せた自民党ポスターにも、大きく日本を取り戻すと掲げていて、さもその通りのように進んでいるかに見える現在に、自信たっぷりの姿が推測されます。でもあまりにもひどかった民主党政権の後だから、全てうまくいっているように感じられているのではないでしょうか。

国民を変に刺激するような憲法改正のタカ派の姿は、参院選の前ゆえ、意識して抑えているようにも見えます。しかし4月28日に強行されようとしている、政府主催「主権回復の日」の記念式典は、「屈辱の日」として反対している沖縄県民の声にも全く耳を傾けようともしません。

この先、日本をどのような方向に向かわせたいのか、少しずつ垣間見れるものです。大きな問題も起こさず、このままスンナリ参院選まで突き進んだらその後が心配です。とにかく、政権運営が順調なだけに自信にあふれた強気な姿勢が懸念されるものです

2013.04.17

ル-キ-の活躍ぶり No.2380

 プロ野球もまだ4月で始まったばかりですが、セリ-グでは巨人の強さが光っています。元々投手と野手を併せた総合力ではダントツとの前評判だったのですが、ここまでの差が開くとは思いもしませんでした。

このまま突っ走ってしまうと、ペナントレ-スそのものが面白くなくなってしまうのですが、何とか他のチ-ムの奮起を期待したいものです。その中で唯一巨人に勝利を挙げている阪神が、今年はいいですね。

攻撃力も大リ-グから出戻りの福留、西岡両選手が加わり、また4番を任されているマ-トン選手も好調でその力が増しています。それから特に地元の甲子園で戦う阪神は、羨ましくなるくらいの応援が加わるから、また違った強さを発揮するものです。

そんな中にあって、高卒ル-キ-の藤浪投手が前評判どおりの力を見せています。先日はDeNA戦で待望のプロ入り初勝利を早々に挙げ、順調なスタ-トを切っています。高卒新人だけに、彼が潜在的に持っている無限の可能性が感じられるものです。

この藤浪投手、投げ込む右腕の角度がイニングにより微妙に変わってくると言います。普通、疲れてくるとこの腕の角度が下がってきて制球力などが落ちるものですが、この人に関しては違っていて、球種によっては逆に制球が良くなることもあるそうです。

ということはそれが武器にもなるわけで、自由に振り出す腕の角度を変えれば、当然打者にとっては打ちにくくなるものです。とにかくこの先、末恐ろしい選手です。また入団の経緯からあまり好きではありませんが、巨人の菅野投手も前評判どおりの活躍を見せています。やはりいい投手なんでしょうね。

それから大好きな球団だけに、改めて後日、詳しく触れたいと思いますが、ヤクルトのル-キ-・小川投手が良い働きを見せています。ノ-ラン・ライアンばりの足を高く上げるフォ-ムで、早、2勝を挙げています。大いに期待ができる投手ではないでしょうか。

そんな好調な新人投手陣の中にあって、ソフトバンクの東浜投手だけがいまいち調子が出ません。亜細亜大学では東都の星と呼ばれ、通産完封記録を22まで伸ばしたくらいの逸材です。今年の新人王間違いないとまで言われた選手だけに、2軍にここで落とされたみたいですが、何とかきっかけを掴んで欲しいものです。

このように悲喜こもごものそれぞれですが、過日触れた大谷選手も含め、ル-キ-が新しい風を送り出してくれているのは嬉しいことです。マンネリのプロ野球から抜け出すためにも、是非、若い息吹きの大活躍を望みたいものです。

2013.04.16

スーさんの死 No.2379

鈴木建設の社長・スーさんが亡くなってしまいました。ご存知、映画・釣りバカ日誌でこの役柄で親しまれていた、三国連太郎さんなのですが、あの何とも言えない飄々とした演技が心地よかっただけに、寂しい気持ちになるものです。

でもこの役柄は特別だったのでしょう。どちらかと言うと、新聞にも取り上げられていた孤高の人というイメージが強かった方です。スケールの大きい役者で凄みさえ感じられたものです。それだけに全然そのイメージと違ったスーさんは、面白かったとも言えるわけです。

初期の映画作品での役名だった、三国連太郎という名をそのまま芸名につけたということですが、とにかく自分の演技には厳しく、役に忠実だったと言われています。老け役を演じた「異母兄弟」では自分の前歯をすべて抜いて挑んだとのことです。

それから手を抜けない役者で、共演した有馬稲子さんの話では彼女を殴るシーンがあり、本番前のテストから本気で殴るため、顔が腫れ上がってしまうということもあったそうです。そのくらい、いざ芝居に入ると熱中してわけがわからなくなってしまったと言います。

息子である佐藤浩市さんとの関係も普通ではありません。離婚して母方で彼が育てられたとはいえ、三国さんは「おまえ」と呼び、彼は父を「あなた」と呼びかける、普通の親子の会話ではなく、お互い役者としての間柄だったようです。

それも自分で明かした被差別部落出身の生い立ちや、俳優やスターという存在に常々疑問を持ち、世評へも無欲だったという姿勢からのものではないでしょうか。また木下恵介監督から教えられた「いかなる人物を演じても、庶民を忘れてはいけない」という思いがいつも根付いていたと言います。

そうした庶民に寄り添い、演技でも挑戦し続けた三国さんの信念のようなものが、ある意味ではスーさんという役柄に表われていたのかもしれません。我が町・沼津市に住んでいたことから、市の観光大使のような役目も長年にわたり、務めていただきました。

スーさんと絶妙のコンビを組んでいた、浜ちゃんこと・西田敏行さんが話していたように、90歳にもなることから、いつかはこんな日が来ると覚悟していたとはいえ、やはり寂しく感ずるものです。スーさんの死を惜しみながらも、凛という表現がピッタリの三国さんのご冥福をお祈りいたします。