会長の”三行日記”
2013.04.23
クラウドの活用 No.2384
クラウドという言葉をご存知でしょうか。私もこのセミナ-に出る前にはよく分からなかったのですが、ようやくその概要が分かってきました。クラウドとは主にそのサ-ビスを総称している言葉で、一口で言えば導入や運用管理に初期の設備投資の要らない、マイクロソフト社などの既存のいろいろなサ-ビスを定額で受けるシステムのことです。
ですから極端な話では、サ-バ-やパソコンなどは一切会社には置かず、端末だけでいろいろな業務機能を果たすこともできるわけです。弊社のHPを担当している(株)ア-ティスティックスさんが主催して頂いた、このセミナ-では、4人の講師の方がそれぞれの立場から「クラウドでビジネスが変わる」という内容でお話ししていただきました。
まず第1部・船井総研の斉藤芳宜さんからは「激動の2013年を生き抜くマ-ケティングのコツとは」と題して、目覚しい時代の変化に、このクラウド経営が対応しやすく、投資対効果の面からもこれからの時代に不可欠とのお話をいただきました。
確かにIT技術は日進月歩でめまぐるしく変わっていきます。大企業と違い中小企業の私たちには、設備も含めてそれらに全て対応していくことは不可能です。でもクラウドというサ-ビスの提供を受ければ、そうした一流企業が利用しているシステムを利用することができるのです。
それは数箇所の異なる場所にいても、それぞれがさも目の前にいるかのような、映像や音声、資料等を共有したオンラインの会議ができるようなもの(リンクというコミュニケ-ションツ-ル)や、災害などがあっても会社蓄積のデ-タを安全に守ってくれ、さらにサポ-ト体制のあるセキュリティ-・デ-タセンタ-の活用などを可能としています。
まさに少額の定額費用でいろいろな機能を持つことができる、持たざる経営の強みとも言えるわけです。それぞれの講演ではいろいろな活用事例も映像で紹介されていました。セ-ルスフォ-ス社のCRMソリュ-ションなる顧客管理のシステムは、旅館や文房具のアスクル社、経営研究所等に活用されていました。
その1つである、陣屋という老舗旅館では、今までの顧客情報が分厚い台帳からアイパッドのような一元管理のできるような媒体に移行し、全ての従業員への情報共有が可能となり、売上げなどの業績にも反映していることも紹介されていました。
旅館では顔なじみの顧客などの料理の好き嫌いや、特記事項、また各種伝言などを紙やホワイトボ-ドなどに書き留め、調理場や仲居さんなどが連絡を取り合わなければなりません。しかしデ-タが古くなってしまうと、台帳から見つけるのも大変ですし、多くの人間が情報を共有するのも難しいものです。
でもセ-ルスフォ-スのようなものでは、パソコンを今まで使ったことのない70歳ぐらいの人でも、これにログインし、チャッタ-と言って、自由に書き込みの出来るシステムを使えば、全ての人の端末に情報が伝わり共有が可能となるわけです。
まさに、こうしたクラウド活用が業務改善に繋がり、一人当たりの生産性向上をもたらしてくれることにもなるわけです。このように少ない費用で上手に他者の力を借りるといった、今までの概念にはない、ビジネスモデルの変更が今、私たちに求められているものです。
2013.04.22
元気な101歳 No.2383
季節外れの寒さというのでしょうか。ここ2~3日は冬にまた戻るのではないかと思わせられる天候です。東北の桜がやっと咲いたというのに、テレビからは雪に覆われ、哀れな姿が映し出されていました。3月が異常に暖かく桜の開花を早めたり、また今、各地で地震の群発が続いています。何か恐ろしいことがなければと祈っています。
さて、毎週末に掲載される101歳の日野原重明先生のコラムに目を通すのですが、先週分には先生は背骨を骨折されていて、それでも大した入院もすることなく、元気に復帰しているような話が載っていました。凄い話です。
それというのも、2月上旬、咳の後で背中に原因不明の激痛が走りました。検査の結果、椎骨(背骨)の骨折と分かり、自身の聖路加国際病院で「セメント注射」と呼ばれる、椎骨形成術なる療法を受けたと言われるのです。
この方法を使うと、極めて短い2~3日の静養で退院できるというのです。それは背部の左と右から椎骨めがけてPMMAという、アクリル系のセメント剤の液にバリウムの粉末を混ぜ、病巣の椎骨部に約4㏄注入するのです。
すると椎骨の形が正常に近くなり、痛みは直後または2日以内に消えると言います。日野原先生はこの手術を受けた結果、今まであった激痛もあっという間に消え、その後、従来どおり講演活動や原稿の執筆にも支障なく行えるようになったとのことです。
椎骨骨折の場合、普通は3ヶ月間寝たきりで鎮痛剤を飲み、痛みが落ち着くとやっと在宅保養になると言われています。それだけにこの「セメント注射」なる療法は凄いものです。日野原先生も人間ドックで年齢の割には骨密度が高いと言われ、自分は大丈夫だと過信していたのを反省しているそうです。
やはり鉄人・日野原先生でもこうした骨折を招くのです。それだけにお年寄がよく背中が痛いと言っているのは、こうした骨折の疑いがあるかもしれません。それにしても、こうした素晴らしい療法の情報がすぐ手の届くところにあるから羨ましい話です。
私どもの会長である、90歳になる父もここのところ、自宅にいてよく背中が痛い、いたいと嘆いています。おそらく、こうした骨折の疑いがあるかもしれませんが、日野原先生のようになかなか直ぐに診てもらうというわけにはいきません。
やはり素晴らしい情報をすぐに得られるかどうかで、対処の仕方に大きな違いが出てくるものです。とにかく、日野原先生も書かれていましたが、体の痛みは大きなアラームであり、どれだけ早く反応できるかがポイントです。
2013.04.19
元気に歩く No.2382
ハイキングには絶好のシーズンとなりました。物好きな私もあちこち歩くのは大好きです。そんな私に、定年を迎え第1線からリタイヤし、悠々自適な毎日を送る同級生の仲間からも、いろいろとお誘いをいただけます。
できればその全てに参加したいのですが、中小零細企業を営む我が身はそうはいきません。また休日でも他に好きなソフトボールの試合などもあることから、重なってしまうとなかなか、好きな山歩きもままならないものです。でもやりくりがつけば、出来る限り参加しようと心がけています。
こうした暖かな陽気に誘われての山歩きについて、初めての人でも出掛けられる注意事項が載っていました。どんなところに注意したらよいのか、元々素人から毛が生えたような私ですから、改めて学ぶ意味でも書き記してみます。
まず整備された平らな道が多いところなら運動靴でもよいと言います。登山靴は足場の悪い泥道や勾配のきつい場所に適していて、滑りにくく、くるぶしまで保護されていることから足首を痛めません。
また服装としては動きやすくて汗が乾きやすい、冬なら保温力に優れたものを選んだほうがよいとされます。ですから汗で濡れると乾きにくい綿は登山には向かず、化繊で伸縮性のあるものを選べよと言っています。
そして持ち物としては山の天候が変わりやすいことから、雨具と軽い折りたたみ傘は必携です。その他、両手が自由になるザックに荷物をまとめ、水筒かペットボトルや、暗くなると歩きにくくなることからヘッドライトの用意が必要です。
それから歩き方としては、最初は速く歩きたくなるかもしれませんが、ゆっくり歩くことを心がけたほうがよいそうです。また30分歩いたら5分休むというように、休憩を入れながら一定のペースで歩くことがよいと言われています。
歩幅は狭く、つま先の前にかかとを出すくらいの気持ちで、足裏全体が地面につくようにしっかりと踏みしめることです。大股で歩くと滑ったり転びやすく、太ももの筋肉を痛めやすく、つま先で歩くとふくらはぎが痛くなる恐れがあるそうです。
その他、こまめに水分を補給し、あめやチョコレートなどを少し食べるのもよいとされます。とにかく山に登り、美しい景色を眺めながらいただく食事は最高です。来るゴールデンウィークにお天気に恵まれ、少しでもチャンスがあれば是非チャレンジしてみたいと思っています。きっと気持ちよくリフレッシュできるでしょうね。