会長の”三行日記”

2013.05.07

都知事の失言 No.2387

連休はいかがお過ごしだったでしょうか。30~2日を除き、だいたいは良いお天気でした。工事等でほとんど休みがとれなかった弊社では、後々、社員の皆さんには振り替えで休んでもらおうと思っています。 頑張ってもらって感謝していますが、こうしたことも小さな差別化ではないでしょうか。

さて2020年の東京オリンピック開催実現を、待ち望む方は少なくないのではないでしょうか。その立候補した当事者である、東京都の最高責任者の猪瀬都知事がつまらないことを述べてしまいました。

米紙ニューヨーク・タイムズの取材を受け、同じく立候補している他の都市を批判するような発言をしてしまったのです。「選手にとってどの都市で開催するのが最高か?  社会基盤や洗練された施設が整備されていない他の二つの国と(東京を)比べてください

また、「イスラム諸国が共有しているのはアラーの神だけで、彼らは互いに争っている。彼らの国には階級がある」と、暗にイスラム圏初の五輪開催を目指す、イスタンブール(トルコ)を意識した発言をしたのです。

原則としてIOCは、招致活動において他の候補都市のイメージを損なう行為や発言を禁じていることから、このことが今後の東京開催招致に向け、少なからず影響を及ぼすことは間違いありません。それから、「イスラム圏初ってそんな意味あるのかなあ」という発言も気になるところです。

ご存知の通り、かつて東京で開かれた1964年のオリンピックは、「アジア初」というのが最大のウリ言葉だったはずです。ですから「イスラム圏初」というのは何も問題ない触れ込みで、それをどうのこうの言ってしまうと、ケンカばかりしているという発言と併せ、イスラム諸国全部を敵に回してしまう恐れがあるのです。

IOCの中で投票権を持つイスラム圏の委員は1割以上だと言われています。それだけに、その全部を敵に回してしまうと侮れないものです。元々猪瀬都知事は緻密な取材を経て物を書く作家だけに、結構、繊細のところがあるそうです。

それゆえこういった言動にはくれぐれも気をつけてもらいたいものです。思い起こせば49年前になるのでしょうか。開会式の抜けるような青空を今でもしっかりと思い出すことができます。私が中学3年生の時、これに合わせてカラ-テレビを買った友だちの家で、開会式を見ることができました。

この青空に、日本チ-ムの深紅のブレザ-と真っ白いスラックスやスカ-トがよく映えました。こうした感動を味わったことのない子どもや孫たちにも、是非分け与えてあげたいものです。それだけに都知事の言動は、待ち望んでいる、自国での五輪を知らない世代の人たちにも水を差すものでした。

大量得票で都知事に当選した驕りや、気の緩みがなかったでしょうか。「驕る平家は久しからず」という言葉もあります。権勢にあぐらを掻き、慢心する人はいつまでも続かないものだと肝に命じるべきです。

2013.04.26

エイジシュ-ト No.2386

 ジャンボ尾崎選手が凄い記録を打ち立てました。エイジシュ-トと言って、自分の年齢以下のスコアで回ることを言うのですが、男子プロゴルフ・つるやオ-プンの初日、66歳のジャンボは何と62という驚異的なスコアで達成したのです。

もちろん62というスコアは、コ-スレコ-ドタイともなる好スコアで、初日、ト-ナメントの首位にも立ちました。エイジシュ-トは日本のレギュラ-ツア-での達成は初めてとのことですが、世界的に見ても、何人も達成者がいるわけでもなく、それも1打か2打スコアが下回るものです。

ですから4つも下回るエイジシュ-トは過去にも例がないわけで、ジャンボの凄さを改めて知らされるものです。でも体調はいまいち芳しくないようですね。2006年オフにずっと悩まされてきた坐骨神経痛から、腰椎分離症の手術を受けたくらいで、今でも腰があまりよくないようです。

それでも長年日本ツア-を支えてきた第1人者としてのプライドもあり、シニアツア-には参加せず、今でもずっとレギュラ-ツア-に出場し続けているのです。今回のつるやオ-プンも比較的距離は短めだと言っても、やはり一流プロが集まる競技ですから、そこそこの距離はあるわけです。

それをロングホ-ル2オンしてきて、イ-グルまで奪っているくらいですから、年齢からすれば化け物みたいな存在ではないでしょうか。改めてその凄さを感じさせられるわけです。ご存知の通り、ジャンボ尾崎選手は県立徳島海南高校時代、甲子園の選抜大会優勝投手です。

そして当時の西鉄ライオンズに入団したのですが、同じチ-ムに入った池永投手を見て、こんな凄い投手がいるのなら自分はとても投手ではやれないと、早々に投手に見切りをつけ、打者に転向してしまったのです。

でも打者に転向しても一向に花開かず、3年後プロ野球をやめて、その後プロゴルフに転向したのです。プロゴルフ入りしてからの活躍は、ここでお話しすることもないくらい目覚ましいものですが、3年間のプロ野球記録を見て、少し安心したところがあります。

あのジャンボでもプロ野球の3年間では、通算46打数2安打、打率043と1割にも満たなかったのです。ですからゴルフでは天才のように呼ばれているのですが、やはり人知れない努力でその地位を築いたのではないでしょうか。今回の好成績で今年初めて予選通過して、決勝ラウンドに進めると言われます。

やはり華やかに見えて、勝負の世界は結構厳しいものです。とても私たちなど比べようにもならないものですが、昔に比べて飛距離が落ちたと、ただ落胆しているばかりでなく、ジャンボ選手を見習って、まだまだいろいろな努力に励まなければなりません。やはり私たちの手本ともいえる中高年の星ではないでしょうか。

来週からは連休中、出張工事等で会社を留守にします。従って6日までカキコミは休ませていただき、7日から再開いたします。

2013.04.24

余分なこと No.2385

 安倍内閣のメンバ-がまた余分なことをしてしまいました。靖国神社の春季例大祭に合わせ、麻生副総理兼財務大臣などがこぞって参拝したことに伴い、中国と韓国が激しく非難していることです。

中国はこれに反発するかのように、問題の尖閣列島海域に、今まで最多の海洋監視船8隻が領海侵犯をしてきました。まさに靖国参拝の抗議に併せたかのようにです。

また同じく韓国は参拝に抗議し、予定されていた日韓外相会談での尹炳世(ユン・ビョンセ)外相の訪日を取りやめにしました。日韓両国で新政権が発足して以来、初の外相会談となるはずだったのですが、中止されてしまいました。

この会談は、緊迫する北朝鮮情勢への対応を協議するとともに、昨年8月の李明博(イ・ミョンバク)韓国大統領)による島根県・竹島への上陸を機に悪化した、両国の関係改善の糸口を探ろうとしていたのです。

また日中韓の首脳会談実現に向けて、この韓国外相が日本と中国をそれぞれ訪れ、個別に調整をとろうとしていたのです。ですからギクシャクしていた3国間が、これにより少しでも歩み寄ろうとしていた矢先のことでもあるわけです。

それだけに、この時期、変に中韓相手国を刺激することはないものです。いくら私人での参拝と言っても、受け取る相手が元々こちらの理屈など、通用するところではありません。天声人語にも、「中韓のもろもろのナショナリズムにも辟易(へきえき)するが、不仲と不信が高じるのは芳しくない。北朝鮮の独裁者を喜ばせることにもなる」と記されていました。

また一方、こうした中韓の態度を受けての安倍首相も、極めて強気の姿勢を崩しません。先週のこの欄にも書きましたが、参院選を前に、少しおとなしくしていたタカ派の側面が、いよいよ頭を持ち上げてきたようです。

問われた国会答弁でも、「我が閣僚はどんな脅かしにも屈しない自由を確保している」と、俄然、強気の姿勢を打ち出しているのです。どんなに強がってみても、相手の嫌がることをしたらまずいというのは、子どもでも教えられていると思うのですが...

こちらの理屈の通らない相手では、何が何でもこちらの言い分を通すのではなく、まずその立場を思いやりながら一歩下がって交渉を進めていったり、変に相手を刺激しないのが解決の近道だと私は思うのですが...

明日25日は私用でお休みをいただくため、カキコミは休ませて下さい。