会長の”三行日記”

2013.07.10

やり続ける強さ No.2426

 先々週だったでしょうか、女子ゴルフのモンダミンカップでツア-最少ストロ-クの21アンダ-という、驚異的なスコアで優勝した堀奈津佳選手について、あるコラムに書かれていたことを紹介したいと思います。

とにかくこの選手、「ひたすらやり続ける強さ」を持った人だと言うのです。コラムの筆者もゴルフ関係者なのですが、かつて自身もゴルフアカデミ-で習っていた頃、毎朝のようにバンカ-練習を続けていましたが、その隣にいつもいたのが堀奈津佳選手だったそうです。

彼女は言われたことを、ただひたすらやり続ける人だったと言います。ですから教えるコ-チにしても、迂闊なことが言えず、何かやるように言うときは真剣になったとのことです。そのくらい、ただ黙々と言われたことをやり続けているからです。

普通、どんな練習でも自分に合っていないと思ったら、やらなくなってしまうものです。まして私などもその典型的な人間ですが、あまりにも単純すぎるとすぐ飽きてしまい、長続きせずやめてしまいます。

でも彼女は「バカ正直」と呼ばれるくらい、飽きることもなく1つのことをやり続けている選手なのです。この結果、見ているとどんどん基本的な動きが身についてきていることが分かるそうです。

つまり何も考えなくても体が勝手に動いてくれるまでやり続けているから、体に定着してさらに忘れない動きとなるのです。これでは強いはずですね。優勝したト-ナメントのときも、最終日一緒に回ったのが昨年の賞金女王の全美貞選手です。

でも臆することなく堂々たるプレイで圧勝とも言える優勝でした。このへんがプレッシャ-にも負けない、自然な動きが身についているからでしょうか。ジャンボ尾崎さんの名言で、「ショ-トゲ-ムの練習にやり過ぎはない」という言葉があります。

なかなかこのパッティングやアプロ-チの練習は、長い時間を掛けて続けられないものですが、やり続けた人にはそれなりの成果があるということです。また一方では、どんくさい奴ほど基本がうまくなると、言われていることもあります。

なぜかと言うと、簡単に出来てしまう人はすぐ飽きてしまい、続けて反復練習をしないからです。一方、すぐにできない人はできるまで繰り返し練習しようとします。この積み重ねが歴然とした差に繋がると言われているのです。

筆者が言うのには、堀選手には悪いのですが、どちらかと言うと彼女はあまり運動神経の良い方とは言えず、体の動かし方も不器用とのことです。しかし人一倍、負けん気が強いことから、凡人にはない、やり続ける強さを備えているというのです。このことが彼女を支える強さになっているのです。

このようなことから意外と運動神経の悪そうな人ほど、ゴルフがうまくなるという例が少なくないものです。私を含め、いつまでも伸び悩んでいる人にとっては、このへんが何かヒントになるのではないでしょうか。やはり日頃の積み重ねですね。

2013.07.09

選挙応援 No.2425

 昨日は朝から一日、同級生でもあり友人の土田博和氏の選挙応援で出掛けてきました。彼を連れて私の案内のできる限り、十数社の企業訪問をして支援をお願いしてきたのです。

ご存知の通り、この21日に投票の行われる参議院選挙で、土田博和は維新の会より出馬し、全国比例区の候補として国政に挑みます。しかしながら橋下共同代表の発言以来、全くの逆風選挙となっているのも間違いないところです。

でも地元・御殿場では24時間救急医療を怠らない、唯一の病院として地域の人たちからも信頼は厚いものがあり、また医療の様々な考えなければいけない問題についても、人一倍、その改革に熱い情熱を傾ける持ち主です。

こんな彼の姿勢を見ていれば、友人として自分のできる範囲で何とか応援してやろうと思うのが当たり前のところです。正直、私は今まで選挙などに関しての活動を、ほとんどしたことがありません。

一部の友人からは維新の問題もあることから、「何でお前が土田に力を入れているのか」という疑問の声も挙がらないわけではありません。また彼とは仕事等のつきあいなど、利害関係も一切あるわけではありません。

それなのになぜと言われるかもしれませんが、それがしがらみのない同級生の良いところではないでしょうか。こんなわけで夕方近くまで、彼を引っ張り回してきたわけですが、行く先々で一番感じたのが、全国比例区の投票の仕組みについての認識です。

多くの方々が衆議院の全国比例区と混同されているのです。今回の参議院全国比例区には衆議院のときにあった、候補者名簿順位はありません。従って各党の当選者は、党毎に獲得した総得票(党名か個人得票の合計)により、割り当てられる議席数の範囲内で、各候補者の獲得個人得票の順位で決まるのです。

ですから例えば土田博和を支援してくれる人でも、その名前ではなく党名の維新と書かれれば土田博和の票にはならないのです。こんなわけですので、もし彼を支援して頂けるのであれば、党名ではなく、是非「土田博和」と書いていただきたいのです。

巷の情勢では今回の選挙は、自公併せて過半数は間違いないとまで言われています。それだけに選挙前は潜めている、憲法改正や原発再稼動等の驕る姿勢が、またムクムクと顔を持ち上げてくるのが明らかです。是非、私たちの持つ清き一票を正しく行使しなければと考えています。

2013.07.08

お盆 No.2424

 昨日の日曜日は叔父の1周忌の法要でした。浄土真宗のお寺だったのですが、法要が開始される前、ご住職がこんな話をされました。法事の目的というか、法事に臨む際に心がけておきたいことについてです。

まず亡き故人のことをしっかりと思い浮かべて下さいということです。故人はいつも私たちのすぐ身近に居て、見守っていると言います。このため、よく故人のためにその魂を慰めるとか、法事をすることによって先祖を安心させるといった、追善供養の意味合いではなく、仏法に出会うという自分自身のためだと言われているのです。

亡き人を偲ぶという法事の場を借りて、仏法に出会うことにより、故人と自分との関わりを思い出してみて、改めてこうして生きていることへの感謝の気持ちを抱くことが大切だというのです。

従ってこちらが亡き人を案じているようですが、実は亡き人から案じられているのだと指摘しているのです。そう考えると生きている私たちにとっては、ずいぶんと前向きなことでもあるわけです。

またそうしたことから、お盆についてもお飾りはどうしたらよいのかとか、ナスやキュウリが必要ではないかという、どのようにお盆を迎えたらよいのかといった悩みは不要だと言われるのです。

世間ではお盆の3日間に地獄の釜の蓋が開いて、ご先祖様や亡き人の霊が帰ってくるなどと言われていますが、そのように行ったり来たりするものではなく、いつもこの場にいるということらしいのです。

ですから仏様はいつも私と共に歩んでくれているという教えです。こうしたことから、お盆と言っても特別な飾り物がない、浄土真宗は楽でいいですねという人もいますが、それは大きな誤解だと言われていました。

毎日毎日がお盆であるように、仏様への感謝の気持ちを絶やさないことこそ、大切なのだというのです。何事もない平凡な毎日が尊く有難いという、感謝の気持ちをもって日々の生活を送りましょうと説いていました。

また慌しい毎日の中で、そうした大切なことに立ち返る機会が、このお盆という行事によって得ることができると言います。ですから飾り物などをすることより、この機会に感謝の気持ちを込めて仏壇を掃除したり、新しいお花や好物をお供えすることのほうが意義あるものと思います。法事から学ぶことも少なくありませんでした。