会長の”三行日記”
2013.07.16
人生の完成 No.2429
死ぬことはこの世から消えてしまうことと思うと、とても耐えられないほど恐ろしいことですが、「死は人生を完成させるもの」と思えば怖くなくなると載っていました。ガンの名医でも知られている神戸の「新須磨リハビリテーション病院」院長の神代医師の話です。
誰にも言っていないみたいですが、自分自身も余命は1年もないとのことです。これまで約200人のがん患者を看取ってきたという先生ですが、末期の肺がんに侵されているというのです。
見つかったのが昨年の5月、手術は7月に親友の医師により行われたのですが、現在は抗がん剤や放射線治療など、一切行っていないそうです。大細胞型のガンではどちらも効果がなく、対応のしようがないからです。
またこれまで患者に言ってきたことと違うことをするわけにはいかないという、思いもあるからです。患者にはその治療を必要最低限にとどめてきました。それは延命ではなく、自分らしい人生を送ることに重点を置いたからです。
神代医師によると、今の医療はやるべき治療を行なっていない一方で、やり過ぎだと思うことも多いと言います。「もちろん何でも放置すればいいというわけではないですよ。でも手遅れなのに手術を重ね、辛い治療を続けることで“最期の時間”を犠牲にしている人も多いんです」
そう言う彼が20年間に渡り提唱してきたのが『完成期医療福祉』という考え方です。冒頭の耐えられないほど恐ろしい死ですが、『死は人生を完成させるもの』と思えば、怖くなくなるという、つまり充実した最期をもって人生を完成させるということなのです。
そのためには、管理された病院で死ぬのではなく、自宅などの自由でいられる場所で最期をすごす必要があると力説します。そのため独居老人が自宅に戻って充実した最期を迎えるのにはどうしたらよいか、ガンを患ったことから自ら体験しようと思ったのですが、今年になって脳への転移が発覚し断念せざるを得ませんでした。
そんな神代医師を支えているのは、家族の存在です。妻の実津子さんがこう振り返ります。「今回の独居をいちばん反対したのは、27歳になるひとり娘でした。『なんで最期なのにパパと一緒にいられないの!最期はパパと一緒にいたい』と強く反対したんです。主人は子煩悩でしたからね。その言葉も心に響いたようです」
そして夫を元気づけようと、実津子さんは日本舞踏の仕事を辞め、夫の介護に専念することを決意、神代医師はいま、妻の作ってくれる手料理を何よりの楽しみにしていると言います。また医師は『いざとなっても救急車を呼ぶな』と実津子さんに言い聞かせているそうです。
「実は24時間ずっと主人が家にいる生活なんて、結婚して30年で初めてのことなんです。がんになったのは残念ですが、その反面、いま初めて主人がいつも家にいる。娘にすれば『パパがいる』生活なんです。きっと神様が最期に幸せな時間を与えてくださったんじゃないでしょうか。そう思うようにしています」こう笑顔で実津子さんは語っていたそうです。
他人のガンをいっぱい治療し、看取ってきた人が最期にこうなってしまうのも、皮肉な話ですが、神代医師はご自身なりに自らの人生を完成させようとしているのでしょう。今、私たちの周囲でも一番耳にし、決して他人事ではないガンという病気について、死との隣接を考えさせられる話でした。
2013.07.12
半沢直樹 No.2428
最近のテレビは正直言ってあまり観たいというものがありません。だと言って、家に早く帰れるときでも、晩酌を必ずたしなむ関係ですぐ眠くなり、本を読むわけでもありません。
そんなどちらかと言うと、とてもお見せできない、だらしない夜を過ごしているわけですが、先週の日曜日に観た日曜劇場の「半沢直樹」というドラマは久しぶりに面白いものでした。
一流銀行に勤める金融マンの物語なのですが、嫌な上司に媚びへつらうことなく、銀行の内外にいる敵や組織に敢然と立ち向かう姿は痛快そのものです。
またバブル期に入社した行員も多いことから、リ-マンショックを経た現在、出向したら二度と戻ってこれないリストラや転勤という話は、現実にも存在しているようで、とても他人事として観てはいられない銀行マンも多いのではないでしょうか。
主人公・半沢直樹に扮するのは堺雅人さんです。何といってもこの人の目が素晴らしく、正義感に固められた堅物というのではなく、コミカルな部分も秘めた役柄をうまく演じているように思えます。
またそういった意味では、女房役に扮する上戸彩さんが天然ながらも一生懸命、亭主の仕事をバックアップしている演技も見過ごせないところです。
初回のあらすじは、銀行内で優績最店舗を狙う支店長からの無理やりの命令から、5億円の融資を十分な審査をする時間もなく行った結果、融資先の倒産により全額焦げ付くことになり、自分ひとりに詰め腹を負わされるのです。
サラリ-マンの世界ではよくある話ではないかと思われますが、相手が上司でも少しも態度を変えることなく主張し、自分が全てを背負って問題解決に乗り出していくのです。そしてその決めゼリフは「やられたら倍返し!」というものです。
それというもの思春期を迎える前、零細企業を営む父親が銀行の融資を受けられず、倒産した上に自殺まで追い込まれた過去の歴史が起因しています。その憎むべき銀行にわざわざ入社しているのです。
これはあくまでもドラマの中でのことですが、現実にもこうした親の倒産など苦悩を経て育った人の方が根性があるせいか、社会人としても大きな活躍をされているように思えます。
でも現実にはなかなか、主人公のようにここまでできないことから、同じような立場の人は特に胸がすくでしょうね。とにかく初回の視聴率が20%に迫る勢いだったとのことです。これからちょっと日曜日の夜が楽しみになりました。
2013.07.11
選挙の行方 No.2427
参議院選があと10日と迫った今日、月々送っていただく永田町の勉強会でのレポ-トには、こんなことが書かれていました。
まず先の都議選での結果についてです。大方の予想に大きく反して、民主党は前回の54議席(選挙前には離党者が出て43議席)から15議席と大きく減らす結果となりました。
また一方の自公の候補者に関しては、候補者全員が当選という完勝で過半数を大きく上回ることになりました。そして維新も勢いがなく、たった2議席に終わり、その代わりとして共産党が倍以上の17議席を獲得し、自公への不満票への受け皿になったとも思える結果が出ました。
この都議選での結果がそのまま、参院選にも流れ込むのではないかとの予想です。選挙中に安愚楽牧場の元社長が逮捕された問題では、民主党代表を務める海江田さんの評論家時代、「リスクはゼロ」などと広告塔をつとめたことも退潮原因の1つではないかと言われています。
また投票率の低さも影響されたといい、低いと組織のある自、公、共が浮上し、風頼みの民、維新が沈む傾向にあるとも言われています。こんなことから、勢いに乗る自民党党首の安倍首相は6年前の参院選のリベンジを果たそうと、周囲から心配されるほど休みもなく、精力的に動き回っているとのことです。
就任以来の半年で、5月の連休も含め完全に休んだのは3日間だけとのことで、「休まれたらどうですか」との声にも「参院選が終わったら10日間ぐらい休みをとる」と、いたく鼻息が荒いようです。
ただ気になるのはB型の首相は田中元首相同様、エネルギッシュだがブレ-キの効かない側面があることです。その例が田中均元外務審議官へのフェイスブックでの攻撃です。首相の右傾化を危惧する審議官への記事に対して、11年前、田中氏が一時帰国した拉致被害者をいったんは返すべきだと主張したことに対してです。
外交官として決定的な判断ミスと指摘し、彼に外交を語る資格はないとまで言い放っているのです。でも真実は拉致を金正日に認めさせ、平壌宣言をまとめた当事者は紛れもなく、この田中氏であり功績者なのだと言われているのです。
それだけに言わなくてもよい発言もあり、自分に逆らったり反発する人に対しては、すこぶる攻撃が厳しいのが安倍さんの特徴だと指摘しているのです。そう言われるとどこかの共同代表もよく似ているところがありますね。つまり敢えてケンカを挑む必要のない相手にも、ケンカを売っているような印象なのです。
そんなわけで、このままでいくと自公の大勝利という参院選の結果が目に見えているようです。やる前と結果が全く同じでは面白くないというものです。せめて若者を含め、多くの人たちが投票に出かけ一波乱を起こそうではありませんか。「今のままでよいのかニッポンは」この国を変えていくのは私たちであり、決して一部の政治家ではありません。