会長の”三行日記”
2013.08.05
低体温症 No.2441
先週、中央アルプス・檜尾岳で亡くなった韓国グル-プ4人のうち、滑落が直接原因の1名を除く3名は、すべて低体温症によるものと伝えられています。この低体温症についてテレビでも取り上げていましたが、遭難した山に限らず、コンサ-トなどの身近なところでもこれに掛かり、運ばれた人もいるとのことです。
つまり雨などに激しく打たれた後、強い風に吹きつけられると低体温症になるというのです。熱がどんどんと奪われやすい状態の中、熱が産生できないから、この症状になるのです。だとすると平地でも当然、起こってもおかしくないわけです。
それではどういった人がなりやすいかというと、お年寄や子ども、また栄養不足や水分不足の状態か、または疲労している人などがなりやすいと言われています。
またその症状としては、手足が冷たくなり寒くて震えます。でも震えがあるうちは、熱を上げるエネルギ-がある証拠で低体温症とは言わず、この段階で何とか処置をしなければいけないというのです。ですからこの震えは警告サインなのです。
この震えが始まったら、一般的に次の処置をとった方がよいとのことです。まず冷たいものからの隔離です。雨や風を避けて地面に敷物をしたり、濡れた衣服は脱ぐようにします。もし着替えがなくても濡れたものは脱ぎ、毛布などにくるまることです。
それから体の内側を温めることです。できれば温かい飲み物があれば飲んで体の中から温めたり、お腹などを温かいもので外側から温めるのもよいと言います。それから体温を上げるエネルギ-として、カロリ-補給が大切です。
また体温が下がると利尿作用が働き、体内の水分バランスが変化し脱水状態となります。そのため、温かくなくてもいいから水分補給に努めなければいけないとされます。
とにかく一人よりできれば二人以上、毛布などにくるまって温めあうことです。そして顔、首、頭からの熱は逃げやすいため、帽子やマフラ-などで保温することです。要は震えがまだある限りではどんな温め方をしても大丈夫だと言われています。
このようなことを聞くと、低体温症というのは登山などに限らず、天候不順による突然の大雨や強風にさらされる、災害時やゴルフなどのレジャ-を楽しんでいるときでも起こりやすく、私たちの日常と全く無縁なものでもないわけです。
ですから、できれば雨や汗に濡れても、すぐ乾きやすい素材のウェアを身につけていた方がよいのでしょう。遭難した韓国人の方は薄手のカッパだったことが、結局命取りになってしまったのではないでしょうか。雨に濡れた時はくれぐれも注意することにしましょう。
2013.08.02
本来のサ-ビス No.2440
地元の新聞の投稿に、駅の改札と題し次のような指摘がされていました。以下一部内容を省略していますが紹介したいと思います。
ある週末の昼、沼津市内の駅改札そばの店で飲食をした。十人ぐらいの若者達が駅員のいる側の改札口の前に列をなして待っているのが、改札に近い席から見えた。
おそらく異なるエリアから来て、地元でしか使えないICカ-ドを出して乗り越し精算しているのかも知れないね、と夫と話した。そのような光景を見るのは一度や二度ではない。
後日、同駅の駅員に、異なるエリアでの乗り越し精算について尋ねてみた。たとえば沼津駅から東京駅に向かう場合、当エリアのカ-ドで乗車できても熱海駅からはエリアが異なるため、そこからの料金は東京駅で精算となる。
しかし逆の帰りは、当エリアのカ-ドでは東京駅からは乗車できず、沼津駅まで切符を買わなくてはならないとのことだった。さらにどうして異なるエリアとなると同じカ-ドが使えないのかと尋ねてみた。
すると「別の会社だから」という、あっさりとした返事が返ってきた。利用客からすれば同じ路線なのだから、鉄道会社と利用客との間の大きな温度差を、その場で感じた。沼津に関して言えば、それは他所から多くの人に来てもらう機会を狭めていることにつながる。
乗り越し精算のために長いこと待たされた揚げ句、バスに乗り遅れたり、人との待ち合わせの時間に遅れたりしかねない。そういうことが多々あれば、このまちに対する印象が悪くなるだろう。
ところで鉄道会社の行う業務とは、利用客を安全に目的地まで運ぶことである。またカ-ドの目的は、できるだけスム-ズに利用客が改札を出入りできるためではないか。だとすれば、現在のやり方は利用者目線で考えられていないし、本来のカ-ドの趣旨から外れていると思わざるをえない。
もとは同じ会社同士なのだから、互いに歩み寄ることはできないのか。本来の「サ-ビスとは何か」という原点に返って、多少の時間はかかろうとも、改善を目指す姿勢を見せていただきたいと願う。
このような指摘です。なるほど、カ-ドを使っている方からすれば本当に不便で、カ-ドの意味もないと言えることです。このへんが元親方日の丸的発想ではないかと思わせられることです。スイカとトイカというカ-ドの違いのことでしょうが、何とかなりそうなものです。
私たち製造業もそうですが、サ-ビス業などは特に、お客様が喜ぶ姿を描きながら仕事は進めていかなければいけないものだし、その笑顔や良き評価が何よりも慰めや生きがいに繋がるものです。ご指摘のように改善しなければいけないでしょうし、サ-ビスの原点のようにも感じます。
2013.08.01
うなぎ No.2439
8月になりました。7月から暑い日が続き、長い夏になりそうですが、各地で大雨の被害が続きます。やはり異常気象なのでしょうか。暑い夏にバテることなく、元気で乗り切りたいものです。
さてそんな暑い夏を乗り切るのに、スタミナと栄養がつくものと言ったら、やはり鰻ではないでしょうか。でもこの鰻、最近ではなかなか獲れないらしく値段も上がる一方です。ですから私たち庶民の口にはなかなか入りにくくなっているのが現状です。
私たちが今まで主に食べているのはニホンウナギなのですが、このほとんどと言えるものは養殖物です。でも近年、この養殖に使うシラスウナギと呼ばれる稚魚の不漁が続いているため、2年ぐらい前の末から価格が高騰し、数年前の2倍まで跳ね上がってしまったのです。
そして絶滅危惧種に指定しようかなどの動きも出てきたわけですが、近頃、これに代わる鰻のことを紹介しているのを耳にしました。ビカ-ラと呼ばれるものです。これはフィリピンやインドネシアに生息するものですが、資源に比較的余裕があるとのことです。
従って稚魚の値段もニホンウナギの1/10以下と言われていて、日本や中国の養殖業者が目をつけ始めたと言われています。1匹1000円以下で売れるからです。でも稚魚が1/10以下ならもっと安く売れるのではないかと思うわけですが、ニホンウナギと違って、養殖方法がまだ確立していないらしく、成魚に育つまでに死んでしまうものが多いからです。
それでは肝心な味はいったいどうなのかということですが、これが結構いけるらしいのです。日経の記者それぞれにニホンウナギと中国産ウナギ、そしてこのビカ-ラという3種類を、正体を明かさずに試食してもらったところ、意外とその正体が当たらなかったのです。
ニホンウナギなどは百貨店で売られている老舗の宮崎産だったのですが、それでもはっきりと言い当てることができないほど、判別が難しかったと言います。特に中国産のウナギはこれがビカ-ラではないかと皆が間違えるほど、あまり食べたことのない味と指摘していたくらいです。
このように中味を伏せて食べてもらうと、結構、人間の舌などいい加減なものなのです。でも言い換えれば、それだけ味が似通っているとも言えるわけです。まあ、そんなわけでシラスウナギがなかなか獲れない現状では、それに代わる品物でも仕方ないのではないでしょうか。
とにかく日本人が好んで食しているウナギだけに、いつでも気軽に口に入るようになってもらいたいものです。また日本人の優れた養殖や加工技術があれば、今までに劣らない味も作り出すことは可能だと思われます。もちろん低価格であることは言うまでもありませんが...