会長の”三行日記”
2013.07.31
山の怖さ No.2438
山の怖さを帰ってきてから実感しています。というのは中央アルプス・檜尾(ひのきお)岳付近で起きた韓国人登山者の遭難事故を知ったからです。ちょうどこの時期、私たち同級生を中心としたグル-プもすぐ近くの木曾駒ケ岳や宝剣岳をめざしていました。
奇しくも人数は同じ20人のグル-プだったのですが、大きな違いは韓国人グループが遭難した29日は前もって天気が崩れるということを知って、私たちは急遽、予定を変更し、その前日の28日の登山に切り替えたのです。
お陰で28日は天気が良かったことから、日本で一番高い駅とも言われている、ロ-プウェイの終点の千畳敷駅からは、見事な千畳敷の景色や一面咲き誇っているかのようなお花畑も堪能することができました。
その様子はまた後日、写真等でも紹介したいと思いますが、もし当初の予定通り、29日の登山のままだったらと思うと、少しゾッとさせられるものです。
もっとも私たちのとったコ-スは、駒ヶ根からロ-プウェイの始発駅であるしらび平までバスに乗り、ロ-プウェイで千畳敷まで上がるという、一般の人でも向かえるものです。そして広々とした千畳敷の景色を楽しみながら、途中、八丁坂と呼ばれる急勾配の登りはあるものの、乗越浄土という地点に辿り着けばあとはそれなりに目的地に向かえます。
ただ予定を変更したことと日曜日とあって、帰りにこの日だけで3600人と聞いたとおり、ロ-プウェイが大変混雑していたことから時間的に木曾駒ケ岳の頂上までは行くことができませんでした。でも途中の宝剣山荘に荷物を置かせてもらい、メンバ-の一部は宝剣岳の頂上までは往復した人間もいます。
一方、遭難した韓国人グル-プは28日に駒ケ根市から入山し、この日は空木(うつぎ)岳(2864メートル)を登山後、木曽殿山荘に宿泊し、翌日の午前6時に出発し、檜尾岳から宝剣岳を経て宝剣山荘に向かう行程だったと言います。
ですから私たちに比べればずっとハ-ドな行程なのですが、私たちも休憩を入れた宝剣山荘と聞くと、満更、無縁なものでもありません。それと29日は雨が強かったともいい、午後3時の気温は11.3度で、夜間はさらに冷え込んだと言われています。
それに装備が薄手のポンチョのような、上から被るだけの雨具での出で立ちだったようです。これは日本と違い、韓国では一般的なようですが、最終的にはこれが原因で低体温症を招き、心肺停止を起こしたのではないでしょうか。またガイドもつけていなかったようです。
このようなことを聞くと、改めてリ-ダ-の判断の大切さを知らされるものです。私たちグル-プにしてもそのほとんどが素人のような一行です。いくらそのコ-スが比較的軽微なものであっても、山の天気はすぐ変わることから、いつどんなことが起こるか判りません。
それだけに他人事の話ではなく、山の怖さをつくづく感じています。初日、天気の崩れを適切に判断し、登山の日程を変更したリ-ダ-の英断にただただ感謝あるのみです。そして特に山では無理は絶対禁物とのことも知らされました。
2013.07.30
末は横綱 No.2437
高校野球夏の大会も各地でほぼ代表が出揃いましたが、我が県でも昨日、常葉菊川高が菊川南陵高を1-0で下し、静岡県代表となりました。奇しくも菊川同士の対戦となったわけですが、出場経験を誇る常葉に軍配が上がりました。甲子園でも頑張ってもらいたいものです。
さて野球ではなく相撲の話なのですが、末は横綱かと言われている、大物新人のことが取り上げられていました。近年、外国勢に押され、庇を貸して母屋を取られるという状況にある、我が国の国技なのですが、やっと日本人の中に有望選手が出現しました。
といっても、この選手はまだ13歳の當真嗣斗(とうま・つぐと)君です。沖縄県浦添中学の1年生ながら、當真君は身長181センチ、体重150キロ以上と、堂々たる体格の持ち主で、この8月4日に行われる全国都道府県中学生相撲選手権で優勝を狙っています。
中一ではと懸念されるかもしれませんが、小学生のときに全国大会2つを3連覇し、圧倒的な強さを見せているくらいの選手ですから実力は折り紙つきです。従って角界からも将来の横綱候補として熱い視線を浴びている大器なのです。
全国大会に先駆け沖縄で開かれた県予選では、9人が総当たりの対戦だったのですが、8戦全勝し上級生を退けての堂々たる1位通過を果たしたのです。またこの全国大会に中学1年生で出場できるのは珍しいとも言われています。
でも父親が言うのには生まれつき大きかったわけでなく、病気がちだった彼を栄養のあるものを食べさせようとしたら、どんどん大きくなったとのことです。そして幼稚園の頃に相撲クラブに入り、小学1年生が出る大会でいきなり準優勝したそうです。
当時から周りの子どもより頭1つ以上飛びぬけていて、小5では175センチもあったと言います。また小4から出場できる「全日本小学生相撲優勝大会」と「わんぱく相撲全国大会」の2つの全国大会では、どちらも3年連続優勝という、段違いの力の強さを見せつけています。
それから頼もしいのは国技館でのこの試合、緊張している子が多い中、自分の出番がくるまで悠々と昼寝をしているくらいの強心臓の持ち主です。その本人も「大相撲で横綱になりたい」と張り切っているくらいですから、この先楽しみな存在です。
是非、大きな故障もなく順調に育っていってもらいたいものです。現在、大関・稀勢の里一人に横綱昇進の期待が掛かる大相撲なのですが、なかなかハ-トが優しいのか、いまいち私たちの期待に応えてくれません。
それだけに絶対という、かつての大鵬関のような存在が欲しいものです。またそうでなくてはこの先、相撲を知らない世代がどんどん増えていくだけに、衰退していく危機感さえ覚えてしまいます。それゆえにまた多くの人たちを魅了する、大横綱の出現を待ち望みたいものです。8月4日の結果が楽しみです。
2013.07.26
不謹慎 No.2436
全く何を考えているのか、不謹慎極まりないことが起きています。つい先日も高知市のロ-ソンで、店で販売しているアイスクリ-ムの冷蔵ケ-スの中に、従業員と思える人間がその中に寝転んでいるという事実が発覚しました。
それもわざわざ、寝転ぶ写真をFacebookに投稿したことから判明したものです。自分自身で投稿したのか、その仲間なのかは定かではありませんが、ロ-ソン本部ではこの事実を重く受け止め、直ちにこの店のFC契約を解除し、従業員の解雇と他社員の再教育を条件に当分の間、店舗の休業という措置をとりました。
まあ、そこまでの従業員教育をしていなかったと言えば、店にも責任がないわけではありませんが、ずいぶんと店にとってもロ-ソンしてもいい迷惑です。でも食品で売るべき品物の置かれているケ-スの中に、Tシャツと短パン姿で寝転んだらどうなるのか、といったことは普通の神経を持った大人なら解りそうなものです。
このことにより、不衛生だからロ-ソンのアイスクリ-ムは買わないとか、ネットが炎上する騒ぎにまでなりました。そしたら昨日、今度は京都で同じようにコンビニ・ミニストップで、客が冷凍庫の中に寝そべるということが起こってしまいました。
これも同様にFacebookに投稿されて判ったものです。やった本人は軽いノリでやったかもしれませんが、全く言語道断とも言える馬鹿げた行為です。数人で店を訪れ、店員がレジで接客している間にそのうちの一人が忍び込んだのです。
こうなると泥棒とやっていることは全く変わらないわけです。また前記の高知でのことがネットを大きく騒がしていたことからも、それと無関係とは言えないものです。全く何をかいわんやという出来事です。
近年、多くの人たちが利用しているFacebookなのですが、その使い方を間違うとこのような始末になるわけです。本人は得意になって投稿しているかもしれませんが、やったことへの影響の大きさとか、罪の意識など、騒ぎになるまで気がつかないほど無神経になっているのではないでしょうか。
とにかく他人への迷惑等、しっかりと考えることのできる人間でなければなりません。いくら暑い日が続くからと言って、ここまでバカになってはいけません。
来週月曜日の29日は一日、会社を留守にしますのでカキコミは休ませていただきます。