会長の”三行日記”
2013.07.25
行列のできる信用金庫 No.2435
私たち中小零細企業と密接な関係にある信用金庫の話題です。ドラマ半沢直樹ではないのですが、大手銀行は「晴れた日には傘を貸すが、土砂降りの雨でも傘を貸さない」と言われることがあります。
しかし比較的行動範囲の狭い信用金庫は地域密着のこともあり、対面重視の方針でよくお客さん回りにも努め、決して上記のようなことはありません。
その信用金庫の1つ、東京・巣鴨の巣鴨信用金庫本店前には、杖をついたお年寄が行列を作るほどの賑わいを見せると言います。この「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれる巣鴨は、毎月4のつく日には縁日が開かれ、高齢者で賑わいます。
そのため同金庫では「トイレや休憩場所を提供しよう」と、20年前からホールを「おもてなし処」として開放し、お茶などを配り、落語家を呼んで演芸会まで開いていると言います。
そしてこの延長で始まった「四の市」というものが年2回、取引先によって開かれ、このホ-ルでいろいろな物の販売が行われるため、お年寄りなどが多く集まって賑わいを見せるのです。
午前10時の開店と同時に始まったこの日の「四の市」は、洋・和菓子などを売るブースには人だかりで、約3600人もの来場者があり、入場整理しなければいけないほどだったと言われます。
従って同信金の年金受け取り口座も年々増加し、昨年、9万件を突破するほどの勢いだったとのことです。やはりこうした地道な取り組みの成果ではないでしょうか。ただ年々中小企業は減少していることから、融資先は減り続け決してその経営環境がよいわけではありません。
でも主に高齢者を対象とした、こうした取り組みに活路を見出していると言えるのではないでしょうか。ある大学教授は「信金は高齢化時代のセーフティーネットを担う一翼だ」とも話しています。
例を挙げれば、和歌山の「きのくに信金」というところは、16年前から一声運動ということを始め、一人暮らしの年金受給者約1200人を毎月、職員がまわり安否確認とともに振り込め詐欺などへの注意を呼びかけていると言います。
これにより倒れている人や、火事を見つけたこともあるそうです。また我が県の磐田信金でも、高齢者の利便性を考えて出張業務を始め、オンライン端末窓口を設置した移動店舗車を導入、山間地域の集落を回っているそうです。
まさに小回りのきく、信金ならではの取り組みです。このように金融機関といえども、刻々変化している経営環境に対応していくのには、様々な新しい戦略を打ち出していかなければなりません。それは私たち中小企業と置かれている立場は同様かもしれません。
やはり行動あるのみです。先日ラジオからこんな言葉が聞こえてきました。「やってできないことはない。やらずしてできるものはない」まさにその通りですね。
2013.07.24
全英オ-プンから No.2434
フィル・ミケルソンの優勝で終わった今年の全英オ-プンですが、松山英樹選手の活躍がひときわ目を引いた大会でもありました。やはりこの選手の持つ潜在能力は、並外れたものと感じた人は少なくなかったのではないでしょうか。
お陰で土曜から日曜の2日間、深夜のテレビ中継から目を離すことができず、寝不足の日が続いたくらいです。そんなゴルフ中継を観始めた土曜日から日曜日に掛けての3日目、松山選手にちょっと不運なアクシデントがありました。
終盤の17番にきて、スロ-プレ-ということで1ペナルティ-を課せられたのです。このホ-ル、ショットが安定していた松山選手にはめずらしく、ティ-ショットを大きく左に打ち込んでしまいました。
ボ-ルが落ちたところは深いラフ、しかもその前に日本人ギャラリ-の背中にボ-ルが当たっていたのです。従って自分の手袋にサインをして、詫びながら渡していたところも映し出されていました。
またこのロングホ-ル、深いラフからフェアウェイに刻むにしても、バンカ-とマウンドを越えなければいけない難しいショットです。ですから多少の時間が掛かっていたかもしれませんが、気になるほどの時間ではなかったはずです。
でもその前のホ-ルで警告を受けていた松山選手に、時間が掛かり過ぎているとして1ペナルティ-が課せられてしまったのです。ホ-ルアウト後のインタビュ-でも明らかだったように、この措置に対して本人は全く納得がいかなかったようで、怒りの表情さえ覗かせていたくらいです。
また同組競技者のアメリカのジョンソン・ワグナ-選手からも、松山選手のペナルティ-に対し、強硬に反論してくれたみたいですが、裁定は覆ることがありませんでした。ここで少し感じたのですが、同様なケ-スがもしタイガ-・ウッズのような選手だったら、どうだっただろうかということです。
おそらくペナルティ-はつかなかったことでしょう。付けても大きな問題にならない選手だと判断されたのではないでしょうか。この影響で続く18番でも精神的に動揺し、ボギ-をたたき、結局2打余分なスコアがついてしまったのです。
でも一夜明けた最終日、松山選手にはそんな小さなことなど引きずらない強さがありました。何とこの日、4日間で一番良い1アンダ-のスコアで上がり、トータル+2で6位に入ったのです。結果論かもしれませんが、もしその前日の余分な2打がなければと悔やまれたほどです。
というわけで、この選手には大きな可能性があることを、私たちにしっかりと示してくれました。また全英オ-プンという大舞台ですから、世界にもその存在感を示すことができたのではないでしょうか。
従ってこの先、ビッグタイトルを獲ることは時間の問題だと思われます。そしてそう遠くない日、今回のように簡単にペナルティ-がつく選手ではなくなっていることを強く願っています。楽しみがまた1つ増えました。
2013.07.23
母校の夏終わる No.2433
草薙球場で行われた高校野球静岡県大会2回戦で、母校・沼津東は静清高に0-5で敗れてしまいました。監督からも今年は何とか、まとまったチ-ムに仕上がったと聞いていたことから、この試合に勝てば勢いに乗るのではないかと期待していたのですが、残念な結果となってしまいました。
相手校も例年より小粒というか、あまり迫力は感じなかったのですが、こちらの小さなミスが積み重なり、試合の主導権を最後まで握ることができませんでした。
やはりきっちりと守らなければいけないものです。与えた2点目は走者を3塁に置いていて、ファ-ストへの送球を逸らす間に入れられたものです。これなどはグラブだけで捕りにいかず、ショ-トバウンドでも体全体で受け止めれば走者は進めなかったものと思います。
また攻撃にしても、8回を迎えるまではノ-アウトで出ることのない、どちらかと言えば繋がりの悪い展開でした。そして迎えた8回、初めてノ-アウトでヒットで出塁した走者に、この日、2安打と当たっていた1番・大庭くんがやはり1・2塁間を抜くヒットで繫げました。
そしてバンドで送り、2・3塁となり一番頼りになる3番・宮澤くんを迎えたのですが、代わった相手投手が1球もストライクが入らず、1塁に歩かされてしまいました。結果論ですが、できればあそこで勝負をしたかったものです。
こうして一死満塁の絶好とも言えるチャンス、こちらは4番バッタ-です。この試合、これまであまりいいところがなかったのですが、何とか4番の意地を見せてもらいたいと、誰もが願っていた場面です。
ところが結果は2-3のカウントから見逃しの三振、そして続く5番も同じように2-3から見逃しの連続三振です。これではやはり勝てません。せめて中軸とも言える打者だけに、たとえ空振りでも、俺が決めてやるといった、強い気概をもった積極的なバッティングをしてもらいたかったものです。
ある意味このへんが東高生らしいと言えるかもしれません。試合後、コ-チに聞いたのですが、とってもいい奴だがハ-トの問題だと指摘していました。ここでとれなかっただけに、それまで何とか踏ん張り、相手を3点に抑えていた投手・宮澤君もやはり気落ちしたものがあったのでしょう。続く8回裏にダメ押しとも言える2点を与えてしまったのです。
こうして我が方の短い夏は終わってしまったのですが、相手はノ-エラ-、こちらは記録にはつかなかったかもしれませんが、4つのエラ-を犯しています。実力的には大差はなかったものと思われますが、このへんに違いがあったのではないでしょうか。
やはりいつも言っていることですが、相手が同等、もしくはそれ以上の格上との対戦の場合、こちらのミスや自滅ではなかなか勝てないものです。ここで野球を卒業する3年生にとっては、もう少しやりたかったのではないかと思われますが、自分たちに何が足りなかったのか、口惜しかったものを是非、下級生に伝えていってもらいたいものです。
自分の家族とも離れ、野球一筋に打ち込み頑張っている監督だけに、何とか在任中に良い結果を出してあげたいと願っていたのですが、今年もその夢が叶うことなく残念です。