会長の”三行日記”

2013.09.30

ためいき No.2465

 ためいきのことがこんなに話題になるとは思いもしませんでした。先月の話になりますが、去る24日、東京有明で開かれた東レ・パンパシフィック・オープンでの話です。

42歳にもなりながら頑張って現役を維持しているクルム伊達公子選手が、観客のため息で切れたという話です。この試合、世界ランキング17位のサマンサ・ストーサーとの2回戦で、第2セットタイブレーク1点目にダブルフォールトをしてしまったのです。

その瞬間、伊達選手を応援する観客の残念な思いが、このため息となると、「ため息ばっかり!」と激高したのです。そして集中力を切らした結果、3-6、6-7で敗れてしまったのです。自分自身のいまいちな調子にもイライラが募っていたのでしょう。

ダブルフォ-ルトの瞬間、「ため息ばっかり~!!」という、その甲高い叫びが、会場中に響き渡ったのです。それはまさに両手を広げて、その手を振りながら激高している様子だったと言います。

これでは試合には勝てませんね。私はテニスのことをよく知りませんが、そんなにメンタルになることなのでしょうか。観客のため息は伊達選手を応援しているからこそ出るものなのです。平日とは言え、この会場には7000人もの観客が詰め掛けていたのです。

それというのも、全てとは言わなくても大部分は伊達選手の応援に駆けつけている人でしょう。運悪いことにこの日は雨のためセンタ-コ-トの屋根が閉まっていて、ため息が室内でこだましていたと言います。

とは言っても観客に向かってキレるなど、自分の不甲斐なさへの八つ当たりのように思えてなりません。それがため息ではなく、「あ-あ-」といった半ば馬鹿にしたような本人への叱責ならともかくとして、タダではなくれっきとして高い入場料を払っている観客に対してですから問題です。

私に言わせれば、ため息を聞きたくなかったら、自分自身がもっと良いプレ-を見せることです。何か自分が日本テニス界の女王様のようなつもりで、観客に良いプレ-を観ていただくのではなく、上から目線のような振舞いにも思えます。

もっと観客やファンあっての自分というものを自覚してもらいたいものです。そうでなくてはとても第1人者とは言えないでしょう。この歳まで頑張っている彼女の姿に好感を持ち続けていたのですが、少し興醒めしました。

2013.09.27

楽天の優勝 No.2464

 楽天が悲願の優勝を飾りました。球団創立9年目のことだと言います。まずはともあれ、楽天の優勝に心からお祝いの言葉を捧げたいと思います。元々2004年の球界再編騒動に伴い、産まれた球団ですが、オリックス、近鉄が合併したことに伴い、その余りもののような選手での出発でした。

ただ一人、岩隈投手をトレードで獲得したものの、1年目は何と38勝97敗という最悪のスタートだったのです。それだけに創立時を知っている人には、夢のような優勝ではないでしょうか。何といってもこの弱小球団を支えてくれたのは、温かい東北のファンだったと思います。

1年目、あれだけ負け続けたチームに対しても、ファンはヤジることが一切なかったと言います。そして悲運の大震災がこの地を襲うことになりました。今でもしっかりと感動を覚えているのが、選手会長だった嶋選手の言葉です。

東北の皆さん、絶対に乗り越えましょう。今、この時を。絶対に勝ち抜きましょう、この時を。今、この時を乗り越えた向こう側には強くなった自分と明るい未来が待っているはずです。絶対に見せましょう、東北の底力を!

これは感動的なスピーチの一部に過ぎませんが、このときから今度は楽天の歩みが逆に被災者を励まし、勇気付ける使命を負うことになったのです。この年から星野監督を迎え、戦うプロの集団として選手の大幅な意識改革も図られたようです。

そしてご存知の通り、今シーズンはマーくんこと、田中将大投手の開幕から負けを知らない22連勝という、とてつもない活躍がありました。このマー君の負けなしだった裏にも、結構、好調な打線があったものと思います。ジョーンズ、そして4番のマギーといった助っ人も良く働いてくれていました。

でも星野監督自身が言われていたとおり、今シーズン優勝するとは誰もが信じられなかったことです。最弱と言われていた楽天の優勝は、未だに大きな苦難を強いられている東北の方々に、これで大きな励ましや勇気を与えることになったのではないでしょうか。

また星野監督が7度も宙に舞った胴上げには、それこそ選手全員が輪の中心に向かっていました。よく見る最近の他の胴上げには、中心から外れた外側の選手はマスコミを意識してか、輪のほうではなく外側を向きジャンプする姿を見受けます。それだけ監督、コーチ、選手全員が1つの方向に向いていたとも言えるのではないでしょうか。

そしてこれからも地域と一緒に歩み、共に戦う球団としてしっかりと位置づけられました。ある意味では10年も経たずして、よくここまで根付くことになったと、羨ましくなるような話でもあるわけです。新聞の見出しではありませんが、「9年目の悲願喜び100倍返し」、本当に誰もが嬉しくなった優勝のような気がします。

2013.09.26

ネットでおしゃれ No.2463

おしゃれをすれば、遊びの時間はもっと豊かになるが、お金がないからできない。でもそんなお金がない人でも、できるだけお得におしゃれを楽しめる、インターネットサービスが首都圏で生まれていると、新聞に載っていたので紹介します。

1つは安く髪を切りたい人と、報酬にこだわらずにとにかく髪を切る練習をしたい美容師見習いを、引き合わせるサイトです。場所やどんな髪形にしたいかなどの条件を元に、美容師見習いを検索し、依頼する相手を選択するものです。

その見習いの所属する店で、営業時間後に髪を切ってもらうシステムです。散髪中は店長ら熟練の美容師がそばにいて、見習いにアドバイスをしてくれるうえ、見習いの練習を兼ねているから、最も安いのは500円でも切ってもらえます。

そして多少、不満の残る出来でも、最後は店長らが整えてくれるので、店を出る際は満足のいく髪形になるそうですから不安にもなりません。また以前利用していた1回1万5千円の美容師にも、引けをとらない技術を持つ見習いに出会うこともあると言います。

これでは文句のつけようがありません。それから、値段の高い売れっ子美容師だと、ただ作業として切られているように思えるが、見習いの方は真剣で、こちらの要望にも丁寧に応じてくれ、一人前になろうという意欲や頑張る気持ちが伝わってきて、こちらまで元気になれるという声も聞かれます。

また2つ目は零細工場の衣類販売です。国内外の有名ブランドの洋服などは、実は国内の零細工場が受託生産で作っている例が多いと言います。この世界に通ずる製品を作れる工場の、オリジナル製品をインターネットで販売しようという仕組みです。

利ざやを抜く中間業者を通さないため、工場の1製品当たりの利益率を倍近くにしても、値段は受託生産の半額程度で済むと言います。この通販サイトを運営する人によると、こうしたビジネスモデルを採ることにより競合の衣類販売会社との差別化を図り、日本の零細工場を盛り上げる狙いがあると言います。

驚くのは国内市場における衣類の国産比率は、1990年の約5割から2012年の4%弱にまで減っていることです。それだけにブランドの受託生産だけだと買い叩かれがちな零細企業にとって、こうした仕組みは嬉しいことです。

とにかくメード・イン・ジャパンの優れた技術を、もっともっとこのような仕組みで守ってもらいたいものです。このようにネットには上記に示すような素敵な使い方があるものです。工夫すれば私たちが生き残れる術がまだまだ見つかるのではないでしょうか。やはり横並びではない、他社との差別化が求められているものです。