会長の”三行日記”
2013.10.15
中高年の体力 No.2474
お天気に恵まれた3連休も終わりました。昨日は体育の日、日本各地で様々なイベントが催され、日本の五輪メダリストたちもいろいろな形で一般の方々と関わったようです。7年後に東京五輪を控えるだけに、大いに国民のスポ-ツへの意識啓発に繋がったのではないでしょうか。
私たちも連休の初日、中小企業家同友会の静岡4支部対抗のソフトボ-ル大会が開催され、汗を流してきました。今年は幹事が富士宮支部だったお陰で、富士宮の北山にあるソフトボ-ル専用球場を使わせていただきました。
ここはかつて女子のソフトボ-ル世界選手権大会が行われた会場だけあって、やはりプレ-するのには気持ちがよいものです。バックスクリ-ンには電光掲示板まであって、自分の名前が載ったオーダ-表に、出場者はさぞかし気分が良かったのではないでしょうか。
さて、そんな休日を過ごしたわけですが、スポーツの秋、新聞に70代の体力がここ12年で5歳ほど若返ったと載っていました。高齢者の体力の向上ぶりが示されたのですが、健康への意識が高まり、スポ-ツクラブなどで定期的に運動する人が増えたためだと言われています。
小中高校生の運動能力がほとんどの項目で、横ばいか低水準だったのに比べ、70~74歳、75~79歳の方々は各項目とも過去最高の記録を更新したといいます。こうした高齢者に関しては大変喜ばしいことなのですが、全体を眺めた場合、果たしてこれからの時代は?とちょっと考えさせられてしまいます。
現在65歳でフルマラソンにも挑戦し、元気いっぱいの女優・丘みつ子さんがこんなことを言われていました。「自分たちが今の子どもと大きく違うのは外遊びをして育ったことです。兄二人と木登りや川遊びに夢中だった私は、近所で女タ-ザンと呼ばれていました。
しっかり食べてぐっすり眠る習慣は、こうした自然に培われたものです。」そして東京五輪で強烈な印象を受け、時代は高度成長期、マラソンのアベベ選手に驚き、王・長嶋選手にあこがれ、努力をすればきっと夢はかなえられると感じたと言います。
こうして30歳でランニングを始め、走りきった達成感や、仕事を忘れ、同じ空間を共にした仲間と通じ合う感覚は、他では得られないと言いきっています。また最近ではスポ-ツでおしゃれを楽しめるようになったのも嬉しいそうです。
最後にこう述べていたことが高齢者の若返りの理由ではないでしょうか。「私たちの年代に共通しているのは、年をとっても人の迷惑になりたくないと考えること。子ども世代が経済的に不安定だからこそ、健康第一と、プラス思考で頑張ろうとするんでしょうね」
まさにそのとおりです。趣味で普段やり続けているシニアのソフトボ-ルでも、全く同じ現象が見られます。80歳に手が届くような年代になっても、驚くほど元気な選手が少なくありません。それだけにこの流れをもっと若い人たちにも引き継ぎたいところですが、果たしてその願いは届くのでしょうか。7年後の東京五輪をかつての私たち同様、大きなきっかけにしてもらいたいものです。
2013.10.10
親の関わり方 No.2473
新聞の特集に子どもとスポ-ツというテ-マで、親の関わり方について採り上げていました。近年、自分の子どもの応援をいいことに、自分たちが勝手に楽しんでいるような親が少なくありませんが、こうしたケ-スを考える意味でも本来の関わり方について述べたものです。
その記述の要約は次の通りです。午後5時前からユニフォ-ム姿の中学生が続々と集まってくる。自動車で送ってもらう選手もいる。でも親はグラウンドには入らず、球場の3塁側スタンドに集まる。それが日本少年野球連盟の中学生の部に加盟するこのチ-ム、宝塚ボ-イズのル-ルである。
楽天の田中将大投手もかつて所属していたチ-ムだが、以前はプロ野球・オリックスで打撃投手まで務めていた監督の奥村幸治さんは、プロを離れ少年野球の指導についたとき、驚いたという。
親が何でもかんでもやる。お父さんはグラウンド整備と道具運び、お母さんはお茶当番。親御さんにしたら、子どもを支えたい感覚。でも、子どもたちが勘違いしちゃう。高校野球と同じく、親は見守るスタイルにしたいと思った。
チ-ム規約に、「練習中は球場に立ち入ってはならない」と明記した。ある日の練習試合。相手ベンチには5人の大人が入っていた。こちらは指導者一人。グラウンド整備では、相手チ-ムの保護者と宝塚の選手が入り混じった。
「親が出しゃばってもいいことはない。こんなにやっているのにという思いが、どうしても出ますから」と保護者会長。宝塚ボ-イズは最後の大会のベンチ入りメンバ-を選手の投票で決める。
自分の子どもが試合に出られるよう当番を頑張るといった「親同士の張り合い」は意味がない。「自立した子どもを育てたい。そのために何が必要か。親御さんと考えていきたいですね」と奥村監督は言う。
こうした少年野球に限らず、高校野球でも耳が痛いところはいくらでもあるのではないでしょうか。私たちの時代、45~46年前のことを言ったら叱られるかもしれませんが、当時は星飛雄馬のお姉さんではないのですが、親は柱の陰から試合などを見守っていたものです。
まあ、時代が違うと言われればそれまでですが、過干渉は決してプラスになるものではありません。やはり選手それぞれに自立して精神的にも強くなってもらうのには、突き放した方が効果が上がるというものです。むしろ勝負に強くなるためには、技術的なものより、こんなところが少なからず起因しているのではないでしょうか。
明日11日はお客様とのお付き合いで、一日会社を離れるためカキコミは休ませていただきます。
2013.10.09
あっぱれ24勝 No.2472
プロ野球は両リ-グともほぼ順位が確定し、CSシリ-ズを待つばかりとなりました。今年のペナントレ-スを振り返ってみると、何と言っても圧巻は楽天の田中将大投手の活躍でしょう。
昨日も今シ-ズン両リ-グを通じて最多勝となる24勝を挙げました。しかも1回も負けがない、無敗の最多勝なのです。いくら田中投手のときに打線の大きな援護があるとはいえ、特筆すべき大活躍ではないでしょうか。
またヤクルトのバレンティン選手が王選手などの持つ、55本の日本ホ-ムラン記録を塗り替え、60本という新記録を打ち立てました。シ-ズン初めは故障で出遅れていただけに、ほぼ2試合の1本の割合で打ったホ-ムランは見事とも言えるのではないでしょうか。
それもかつてあったような、新記録達成を邪魔する四球などで勝負を避けることなく、対戦していった他チ-ムの投手も逃げることなく潔かったとも言えるものです。伝えるところによると、このバレンティン選手、投手の配球のみならず、各捕手の打者への攻め方まで克明にノ-トに記録していると言います。
こうした、ただ振り回すだけでなく、何とか日本野球に馴染もうとする、謙虚な姿勢が成功をもたらしたのではないでしょうか。それからヤクルトのもう一人、ライアン小川投手も最多勝を挙げました。昨日は救援の投手が最終回に逆転され、惜しくも17勝を逃がしましたが、新人での16勝は文句なしの活躍です。
こうした大活躍の選手の裏では、今シ-ズン限りで現役を引退する選手も少なくありません。広島の前田智徳選手、中日の山崎選手、ヤクルトの宮本選手、阪神の桧山選手、そして西武の石井一久投手など、かつての球界を賑わした選手が含まれています。やはり華やかだった一時代の終焉とも言えるのではないでしょうか。
また今朝の伝えるニュ-スでは、中日の新監督に谷繁捕手、そしてGMに落合前監督が就任内定と言われています。Bクラスに低迷した中日球団が早速、テコ入れに乗り出したみたいです。谷繁選手がプレイヤ-兼任でやるのか、興味あるところですがまた新しい風を吹き込んでくれるのではないでしょうか。
そうした意味ではまだ日本シリ-ズが始まらない前から性急な話ではありますが、今年のスト-ブリ-グはマ-君の大リ-グ移籍など、かなり賑やかな話題に包まれるものと思われます。個人的には是非、日本シリ-ズに楽天が進出し、日本一を勝ち取ってから晴れて大リ-グに行ってもらいたいと強く願うものです。