会長の”三行日記”

2013.11.01

大谷徹奘氏法話会よりその2 No.2480

 いよいよ今日から11月です。2ケ月綴りのカレンダ-は最後のペ-ジとなってしまい、今年ももう残り少ないことを実感させられます。さて、少し間が空いてしまいましたが、前回に引き続き、薬師寺・大谷徹奘僧侶のお話をもう少し紹介したいと思います。

大谷さんは東日本大震災が起こった後、東北各地を何べんとなく回られたとのことですが、大きな被害を受けた地域の中に閖上(ゆりあげ) という所があります。宮城県南東部、名取市の一地区ですが、ちょうど仙台空港のすぐ近くの地域です。

ご存知の通り、仙台空港は飛行機が津波で流されたりして大きな被害を受けたわけですが、隣接する閖上地域もかつては閖上浜といい、名取川と貞山堀(ていざんぼり)との結節地ということで、その被害は痛ましいくらいのものでした。

閖上という字を見ても解るとおり、門の上に水と書きます。これは遠い昔の先祖から伝えられていて、この地名が付いたと言われます。つまり昔から津波に襲われていて、警戒しなければいけない地域ということで名付けられたみたいです。

ですから、先人の教訓に後世の人たちが耳を貸さなかったとも言えるというのです。やはり大きな被害に遭った地域である、石巻市の渡波(わたのは)という地域も同様だと指摘していました。

このように過去から未来へと引き継ぐ立場にある私たちの使命は、決して軽いものではないということから「中今」という言葉が生まれたのではないでしょうか。また人間の一生も同様で、生まれたときから亡くなるまでを1本の線で表わすと、緩やかに昇ったピ-クからまた下るという、放物線を描きます。

その人生において30~40歳代はピ-クと言えるでしょう。そして私たちのような60代を過ぎると、下りのカ-ブでどんどん終息に近づいていくわけです。そんなピ-クのところにいる人たちが、終息を迎えようとしている方々に対してやっていることを、れから昇りに差し掛かろうとするカ-ブの人たちがしっかりと眺めていると言うのです。

つまり例を挙げれば、お嫁さんが姑さんに対しての接し方を、そのまま子どもである世代が眺めているということです。そして時代が繰り返すように、いつの日かピ-クにいた人たちが終息に近づいてきたときに、また同じことが待ち構えていると言うのです。

ですから本当に心底よく尽くした人には晩年はそれなりの幸せが、逆にひどい仕打ちをしてきた人にとっては辛い晩年が待っているということです。そして人間は死んだ瞬間にその人の評価が分かると言われていました。

また死んだ後にも幸福があるといい、残された人からよく思い出してもらうことがそれに当たるそうです。従って死んだら終わりではなく、亡くなってからも残っている人たちに思い出してもらえるような生き方をしたいものです。

2013.10.31

日展入選とは No.2479

 以前から大きな展覧会で入選するのには、それなりの会派や先生についていなければ無理と言われてはいましたが、現実にその話を裏付ける事実が発覚しました。それも日展という、日本でも最大級の権威を持つ展覧会でのことです。

日展には日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5つの科に、規定の料金さえ払えば誰でも応募できるわけですが、書の4部門の中、漢字、かな、調和体と並ぶ篆刻(てんこく)という部門での話です。

朝日新聞によると、石材などに文字を彫る、この篆刻の審査に当たり、当時担当の審査員が有力会派幹部に送った会派別入選数の配分表などを入手したとのことです。

配分表には有力会派8会派ごとの応募数と入選数が記されていて、過去5年分の会派別の一覧表も添付されていました。またもう一つ添えられていた手紙は、入選者公表前に書かれたものですが、昨年度の反省も含め、以下のように記されていました。

「今年は昨年度の会派別入選数厳守の指示が、日展顧問より審査主任に伝達され、これに従った決定となりました」。この日展顧問とは書道界の重鎮で日本芸術院会員とのことですが、伝えられた審査主任もまた書の4部門での審査責任者と言われています。

こうして2009年度の入選者はこの配分表通りに決定され、8会派に属していない人は誰一人として入選しなかったのです。これでは才能があっても会派に属さない人にとっては、何回挑戦しても入選などするわけがありません。またその人たちにとっては応募料の1万円をドブに捨てるようなもので、応募者を裏切る行為でもあるわけです。

自分たち主要会派で入選を独占することにより、それぞれの会派は日展入選を次の生徒募集の売りにするのでしょうが、こんなことが許されていいのでしょうか。これでは芸術の新しい流れも生まれないというものです。

推測するところでは、今回発覚したのは書の一部分に限られていますが、絵画等他の科目においてもきっと同様なことがあるのではないでしょうか。日展は106年もの長い歴史を有する、国内でも最高級の権威を誇るということですが、こうした実態ではその名が泣くというものです。

それぞれの分野での閉鎖的な体質がこのようなことを招いているのでしょうが、しっかりと実情を調査し、不正審査が行われないよう、審査員や審査方法等を改めるなど、早急にテコ入れの必要があるものと思います。やはり外部の厳しい目が必要で、開かれたものでなくてはなりません。

2013.10.30

日本シリ-ズ No.2478

 まずは先週から昨日までの長い間、このカキコミができなかったことを深くお詫び申し上げます。言い訳がましいのですが、いろいろと急ぎの仕事等、業務多忙で追われたことと、週末、素敵な仲間と3年に1度、予定している小旅行があった関係で、ほとんど手をつけることができませんでした。

でもカキコミのことは絶えず頭から離れないもので、毎日のように行っていることだけに、日々やり残したような気持ちでいっぱいでした。やはり何となく気持ちが落ち着かないものです。もっとも、週末に旅行を控え、会社を空けなければいけないことが、忙しい日々を増幅したのかもしれません。

さて、そんなわけで久しぶりのカキコミなのですが、土曜日から始まった日本シリ-ズが面白くなっています。何しろ東北の方々にその活躍が勇気と感動をもたらす楽天が、セリ-グの覇者・巨人に善戦しているからです。

前にも触れたとおり、球団創立9年目のホヤホヤの新参チ-ムが、プロ野球の盟主とも言われる巨人に対して、がっぷり四つに組んだ、堂々たるゲ-ムを展開しているのです。

初戦こそ新人の則本投手の好投に打線が応えきれず、0-2で敗れたものの、第2戦はエ-ス・田中投手で文句なしの勝利をものにしました。そして迎えた第3戦、場所を仙台から東京ド-ムに移してアウェイの戦いとなったのですが、美馬投手の素晴らしいピッチングや好調な打線が繋がり、5-1と完勝とも言えるゲ-ムでした。

これで星野監督が言われていたように、最悪でも地元・仙台に帰ることができます。むしろこのまま連勝してしまえば、試合は東京で終わってしまい仙台には戻れませんが、ジャイアンツもおめおめとこのまま終わるわけにはいかないでしょう。

そんなわけで今日以降のゲ-ムから目を離すことができないものですが、何とか東北の方々を少しでも元気にしたいと願っていることから、楽天に是非、日本一になってもらいたいものです。

それにしても星野監督の選手を見抜く力にはさすがだなと思っています。昨日の試合、2回に2死満塁で先制タイムリ-となる2塁打を放った藤田選手は、咋シ-ズン途中DeNAからトレ-ドされて入ってきた選手です。

このトレ-ド、本人にも突然の通達で不本意だったようですが、持ち前の守備の巧さを星野監督に買われ、今シ-ズン初めからスタメン起用されるようになったのです。元々打撃の方も悪くはなかったみたいですが、新転地で花を咲かせたとも言える選手なのです。

その人の適性に見合った活用がやはりモチベ-ションを高めているのではないでしょうか。こうした選手の活躍が馬鹿にならないのが短期決戦の日本シリ-ズです。できればこの良い流れのまま、東北の人たちの待つ、仙台クリネックススタジアムで星野監督の胴上げを見たいものです。とにかく今年の日本シリ-ズは面白くて目が離せれません。