会長の”三行日記”
2016.10.18
スシロ-の新戦略 No.2908
昨日は一日中雨が降り続いていました。そんな中、鎌倉山のお客様のところに修理に出掛けたのですが、やはり雨の中の工事は大変です。でもいつも温かい言葉を掛けて頂ける、お客様の言葉が何よりの慰めになるものです。嬉しいものです。
そんな昨日とは打って変わって今日は青空の好天です。何か気持ちまでが晴々してくるものです。さて今日は回転寿司で人気のスシロ-チェ-ンの新たな戦略について触れてみたいと思います。
ご存知のように回転寿司の中でもとりわけ人気の高いスシロ-ですが、この度東京・山手線内に初めての都市型店舗である南池袋店を開店しました。ここの社長によると、この店舗どうやら戦略的実験店舗と位置付けているようです。
同社は国内409店舗のほぼ9割を郊外で展開していますが、今後100店舗出店を目指す中、余地のある都市部をどのように開拓するかが課題となっているみたいです。その意味でもこの南池袋店の成否が今後を占う大きなカギとなるようです。
南池袋店の出足は好調のようで、通常は閑散とする15時を過ぎても客足が途切れず、10分待ちの混雑状態もあったようです。また郊外店舗の主要顧客は家族連れですが、ここは会社員や学生、外国人観光客など幅広い客層に照準を定めています。
ただ賃料が高い関係で普通のお店より20円高い120円に設定し、客席数も4割ほど少ない関係で既存店舗とは違う仕掛けを3つ試みているそうです。1つ目はメニュ-構成です。学生が好みそうな「ローストビーフマウンテン」や、会社員の需要を狙った1皿3貫で120円の「にぎり3貫」といった商品を投入しています。
2つ目は新レーンの投入です。注文した商品が1~3分で素早く届く、高速レーンを初めて導入しています。これは回転ずしコンベヤーの大手のメ-カ-と半年がかりで共同開発したもので、高速レーンは手元付近に配置し、通常のレーンは客の目線に近い、高めの位置に設定し商品の見やすさを追求しているようです。
そして3つ目は客が自分で精算できる「セルフレジ」を導入しています。会計処理のスピードを向上させる狙いから、皿にICチップがついていることで、スタッフは専用端末を食器に近づければ、枚数を自動的に数えることができると言います。
このことは会計処理上のミス防止から、値段ごとに食器を違う形にしていたのですが、このお店では専用端末で読み取るため、皿やグラスなどの形を統一できる店舗経費の圧縮にもつながると言っています。
聞くとこの会社、再上場の狙いもあるようなことを言われていますが、筆頭株主が3度も変わっていることから、経営の安定化ということを問われていることもあり、新たな成長戦略で何よりも売り上げと利益を上げた業績数字で示さなければなりません。
それだけに都市型店舗で試みる、今までと違った新たな仕掛けに注目したいものです。やはりいつも言われていることですが旧態依然としたままでは新たな進歩はないわけで、どこの世界でも新たな取り組みが求められているものです。
2016.10.14
学校への苦情 No.2907
こんな話を耳にして無性に腹が立ちました。中学生の部活で野球部が声なしで練習をさせられたり、吹奏楽部やサッカ-部の朝練が中止となったというのです。
それというのも近隣の住民からの苦情を受けて、住民と市との話し合いの結果、このような措置がなされたということです。実際に起こった話なのですが、愛媛県松山市のある中学校では近隣から「野球部の声やボ-ルを打つ音がうるさい」という苦情が寄せられたことによります。
でも何か変だと思いませんか。野球部が練習中、声を出さないでやっていてはこれは練習にはなりません。元々声を出すということは気合を入れるためだけでなく、自分自身を落ち着かせる効果もあるのです。
ですから凄く緊張しているときなど、声を出して自分自身をわざと落ち着かせるためにも用います。野球部が無言で練習をやっていたら想像しただけに気持ち悪いものです。
また吹奏楽部に音を出すなといったら、部活自体できなくなってしまいます。こうしたことを受けて、無言での練習や朝練の中止を決めた市側の対応にもちょっと納得しないものがありますね。
そもそも中学校がそこにあるのはずっと以前からのものと思われます、ですから多分近隣の方々がそこに住みついたのは後のことと思われます。つまり中学校があることを知っていて住み着いたのです。
それなら予めそういったことも承知ではなかったはずではないでしょうか。一部にはそうした住民の苦情など取るに足りず、相手にしなくてもよいといった意見もあるようですが、「音を出したら子どもに何かするぞみたいな、脅しもあった」と言います。
こうしたことで話し合いが持たれたわけですが、健全な子どもたちの育成に向けた学校教育といった観点で、もう少し熟慮を重ねたら違った結論も得られるのではないでしょうか。
このような話を聞くと、日本もだんだんアメリカナイズされてきて周囲との協調といったことより、個人の権利を優先する世界になってきたかなと、少し悲しくなるものです。
一昔前までは学校の近くに行けば、練習の掛け声やブラスバンドの音などが聞こえてきて、騒音などとは全く違う懐かしさや郷愁みたいなものまで感じたものです。時代の変遷というか、ここまで来てしまったかと、ちょっぴり哀れさえ感じてしまっています。
来週の月曜日、17日は鎌倉山へモノレ-ルの修理のため、一日出張するためカキコミは休ませて下さい。
2016.10.13
ら抜き言葉 No.2906
文化庁の世論調査で分かったことですが、複数のら抜き言葉のうち「見れる」「出れる」という表現を普段使う人の割合が、「見られる」「出られる」を使う人を上回ったと新聞に載っていました。
自分も確かに前者の言葉を普段使っていることに違いありません。一方、「食べられる」「来られる」「考えられる」の3つはら抜きを使う人の方が多くないようです。このことは決して言葉の乱れが進んでいるわけではなく、短い言葉で話し言葉と書き言葉の使い分けが進んでいるのではないかと、文化庁の担当者は話しています。
「初日の出が見れた」と使う人が48.4%、一方「見られた」は44.6%、また「早く出れる?」は45.1%、「出られる?」は44.3%だったそうです。またこの傾向は若い人ほど定着していて、「見れた」が76.2%、「出れる」が60.7%を占めているとのことです。
また面白い傾向があって、日本語を大切にしていると答えた人の中で、「休ませていただきます」を「休まさせて」と謝った使い方をしている人が17.1%もいて、日本語を大切にしていないと答えた11.8%を上回っています。
それから私も改めて知らされたのですが、慣用句など誤った意味で捉えていることが比較的多いようです。例えば「確信犯」というのは本来、「信念に基づいて正しいと信じてなされる行為、また行う人」という意味ですが、「悪いことであると分かっていながらなされる行為、または行う人」と捉えている人が多いとのことです。
また同様に混乱したさまを表わしている「上を下への大騒ぎ」を「上や下への大騒ぎ」と使っている人が大多数を占めているそうです。それから、眠りから覚めたときの気分が悪いことを表わしている「寝覚めが悪い」が正しいのですが、「目覚めが悪い」と使っている人が上回っているようです。
このように指摘されると、知らず知らずのうちに誤って使っている言葉がどうやらありそうです。そうした意味でも先日触れたように、本をたくさん読むことも必要かもしれません。
でもやはり先日の新聞にもあったとおり、若者の間で「やばい」という言葉の意味を本来の「困った」という不都合の状況ではなく、全く反対の凄くいいとか最高であるという意味で使っていると聞かされると、ちょっと考えてしまいます。まあ、世の中の変遷のように、日本語も時代と共に変化していくということでしょうか。