会長の”三行日記”

2016.10.24

タイの服喪 No.2911

 タイのプミポン国王が亡くなり、タイ国民は1年と言われる服喪期間を過ごすことになっています。この国王は70年にわたる在位で国民の多くから敬愛された方ですが、観光を主力としているタイ経済の今後にとっては心配される事態にもなっているようです。

ニュ-スでも伝えるところによると、国民の多くは黒い服を身に着け、そうでない一部の人にはネットで中傷するような動きも出ているそうです。またこの黒い服が市中で買い求められていることから、不法な高値で売り出されているところも出ているとのことです。

またこのタイには約6万7千人の日本人が暮らしていますが、娯楽活動を控えるなど、タイ人社会の服喪の動きに呼応して自粛ム-ドも広がり始めていると伝えられています。仕事や家庭、子どもの学校生活にも影響は及び、先行き不安を覚える人たちも少なくないようです。

タイでは王室の名誉を傷つけると不敬罪が適用されるということで、国王死去の取材時でも氏名を語りたがらないなど、在住の日本人の口は一様に重くなっているそうです。

服喪期間の自粛の影響を一番受け、心配されるのが観光と飲食業界です。繁華街を夜に出歩かないよう会社から指示があったといい、仕事絡みのパ-ティ-はしばらく中止すると言います。

また普段は日本人駐在員で賑わうタニヤの繁華街も人出が少なくなり、日本料理店店長も駐在の邦人や旅行客の足が遠のくのではと心配していたとのことです。

私も2年ほど前、このタイを訪れたことがありますが、これからの時期である11月は気候も雨期から乾期に変わり、絶好の観光シ-ズンとなることから、こうした影響が観光客減少に繋がることにならないか懸念されているところです。

それにしてもこんなにも国民から愛され悲しまれている、精神的支柱となっていたプミポン国王の偉大さを感じています。その絶対的権威に支えられた王室と、それを後ろ盾にしてきたタイの政治システムを改めて知らされました。

国王が亡くなったことにより、長男の皇太子だろうと言われる王位継承も、皇太子が政権を追われたタクシン氏と近い関係から、必ずしもこれからの政治の安定には繋がらないという見方もあるようです。

タイに住む私の友人もつい先頃日本に戻ってきていて、その間に国王が亡くなったことを知らされました。もう既にタイに戻って行きましたが、少なくとも1ケ月の間は腕に喪章をつけて仕事をしなければいけないと話していました。

このことがタイ経済の沈滞を招かなければよいと願うばかりです。とにかく私たち日本人の想像をはるかに超える悲しみに、タイ国民は包まれているようです。

2016.10.21

休むこと No.2910

 昨日は早朝5時半に会社を出発し、代々木の工事現場に向かったわけですが、やはり20日の締日とあって東京料金所の手前からは混んでいました。それでも約束の8時半の40~50分前には現地に着きましたので、支障なく工事に取り掛かることができました。やはり余裕を持って事に望むのがいいですね。

さて今日は休むことについてちょっと触れたいと思います。よく日本人は欧米人に比べて休むのが下手と言われています。日頃から体力を削るような形で働いているので、週末が近づくにつれてぐったりしてきて、土曜日は昼まで寝ているという人も少なくありません。

また仕事熱心でいろいろと活躍している人ほど、誘われることも多く、リフレッシュしようと週末は遊ばなくてはと思い、積極的に外へ飛び出します。これでは十分に体力を回復させることができないどころか、ますます、疲れるようなことをしてしまっていることになります。

ですからその結果、月曜日の朝が憂鬱になってしまうのです。それは体力が落ちているのに、休みということでリフレッシュしようとすることで、かえって体力を余計消耗することになっているからです。

一方、欧米人はというと、彼らは日頃から残業をせず、効率的に働くことによって、体力を削り取るような働き方を元々していないことから、週末には「頭を切り換える」、つまりメンタル面をリフレッシュするだけなのです。

従って週明けからは心機一転、体力十分で仕事に臨めるのです。ですから日本の多くのビジネスマンに必要なことは、気分転換して、リフレッシュできるように、まずは毎日十分に寝ることだと言われています。

つまり睡眠をしっかりとって体力の維持・回復に毎日取り組むことで、週末をリフレッシュだけに使えるというのです。日本人は仕事熱心な人ほど残業をいとわず、その結果十分な睡眠もとれずに休日出勤も当たり前、持ち帰り残業まで受け入れています。

これではもっともっと仕事で伸びる能力がありながら、殺す結果となり生かしていないと指摘しているのです。要するに休むとはひたすら寝ることとも言え、筋肉や内臓だけでなく、視神経までしっかり休ませなければいけないと言っています。

そしてそれができてきたら、今度は家に帰ったら頭をできるだけ使わないで、普段酷使している脳を徹底的に休ませてあげることです。ただこれにはコツがいて、リラックスすることを重視して、家族と遊んだり、散歩に出かけたり、あるいは家にいて時間があるのなら、「単純作業」を行ったりすることだと言われています。

単純作業とは身の回りの整理とか、あるいは洗濯物を畳んだり、靴を磨いたりするのもいいと言われます。これは無心に作業をしていると、頭がリセットされるからで週末だけでなく、早めに家に帰ったときとか、仕事中でも使えるテクニックだと言います。

週末、私などは体を動かすことばかりで家を空けていますが、それには普段から十分睡眠をとることが必要で、それでなくては本来の週末のリフレッシュとは言えないということでしょう。特に私たちの年齢になると、無理せず体を休めることが必要なのですね。

2016.10.19

日本シリ-ズ No.2909

 大方の予想通り、今年の日本シリ-ズは広島対日本ハムの対戦となりました。今週の22日(土)から始まるのですが、面白い対戦となるのではないでしょうか。やはり両チ-ムとも勢いがあるゆえ、どちらもシ-ズン優勝で迎えたクライマックスシリ-ズ(CS)も、きっと両チ-ムが勝つだろうと思っていました。

この対戦、見どころはいっぱいあるものと思います。まず先日、CSの最終戦、DHから急遽投手に変わり、最終回の1イニングを完璧に抑えた大谷投手の存在です。ここで日本最高となる165kmを記録したのは大方の知る通りです。

いくら1イニングとはいえ、このスピ-ドボ-ルを投げる潜在能力の高さは半端ではありません。おそらく大リ-グに行っても5本の指に入るのではないでしょうか。また打者としても今シ-ズン、104試合の出場で打率.322、本塁打22本という堂々たる成績を上げています。

こうなると二刀流うんぬんと、とかく異議を唱える解説者もいますが、投手と打者のどちらも捨てることができないものと感じているのは私だけではないように思えます。このように日本シリ-ズでは投手としてだけでなく、打席での魅力も増すのではないでしょうか。

一方、広島の方はと言うと、昨日引退会見を開いた黒田投手に注目が集まるところです。ご本人が言われているように、41歳の齢まで投手として酷使してきて、おそらく、もう体はボロボロなのでしょう。その気概に敬意を表したいものです。

精神的にもこの黒田投手がチ-ムを支えている力というのは、想像以上に大きなものがあるものと思われます。それは昨シ-ズン、大リ-グの高額年俸を蹴ってでも古巣・広島に戻ってプレ-したいという男気を、他のナインが感じないはずがありません。

その精神的支柱がこのシリ-ズを最後に引退をするというのですから、何とか自分たちの力で有終の美を飾らせてあげようと必死になるのではないでしょうか。また広島は1番田中選手をはじめとした、上位打順の選手の活躍如何に掛かっているような気がします。

シ-ズン中もこれらの選手が大いに活躍したことにより最高の結果をもたらしたわけで、シリ-ズ前半でいかにすんなりと普段通りのプレ-ができるかに関わっています。ですから、うまくシリ-ズに入り込むことができれば、大谷投手がいるといえども日本ハムは苦戦するのではないでしょうか。

とにかく若い選手が多いだけに、シリ-ズへの入り方次第で形勢はだいぶ違ってくるように思えるものです。でも一昔前は巨人が出場しないと盛り上がらないという時期がありましたが、今はそんなこともなく、興味深い日本シリ-ズになっているように思えます。

明日20日は東京代々木のマンション変電室の改修工事で早朝より出掛けるため、カキコミはお休みさせていただきます。