会長の”三行日記”
2016.10.12
ノ-ベル医学生理学賞 No.2905
今年のノ-ベル医学生理学賞に東京工業大学の大隅良典栄誉教授が決まりました。細胞の健康状態を保つため、不要になったタンパク質などのゴミをリサイクルする仕組みと言われる、オ-トファジ-なるものを解明したとのことです。
しかしオ-トファジ-と言われても、私たち素人には全然その意味が解りません。そこでその仕組みを新聞等で少し調べてみました。言葉からすると英語のように思われるのですが、オ-トがギリシャ語で「自分」、またファジ-は食べるを意味しているそうです。
つまり自食作用ということですが、これは細胞が健康な状態を維持していくのにとても重要な働きを果たしているのです。私たちの体は約60兆個の細胞からできていて、絶えず新しい細胞に生まれ変わっています。
その生まれ変わりに関係しているのがこのオ-トファジ-で、栄養状態が悪く細胞が飢餓状態に陥るようなことがあると、自分自身のタンパク質を分解してエネルギ-として再利用し、新たな細胞を生み出しているとのことです。
それではこれが働かなくなるとどうなるかということですが、細胞内のゴミや老廃物を浄化したり、細胞内で作られるタンパク質の品質を管理することができなくなると言われているのです。
その結果、この異常ががんや糖尿病、パ-キンソン病、アルツハイマ-病などの発症に関わっていると見られています。大隅教授はこうした細胞内の複雑な働きに着目し、観察しやすい酵母を使ったのです。
その結果、栄養が少なく、おなかをすかせた飢餓状態に酵母を置くと、内部にある小さな器官がタンパク質などを取り込んで食べていることが分かりました。大隅さんはこの現象を世界で初めて顕微鏡で観察したのです。
また動物の細胞内にあるミトコンドリアという器官は、生命活動に必要なエネルギ-とつくっていて「細胞の発電所と呼ばれています。このミトコンドリアの働きが低下すると老化が促進されると言われていますが、品質が落ちたミトコンドリアを狙い撃ちして除去するのもオ-トファジ-の働きの1つと言われています。
ですからオ-トファジ-について、様々な病気との関連が注目されるようになったのです。その後、現在に至るまでこのオ-トファジ-の仕組みをさらに解明し、細胞内のリサイクルの仕組みを治療につなげようと、製薬会社と共に研究にしのぎを削っているとのことです。
それにしてもこうした研究者の地道な努力にも頭が下がります。聞くと近年、防衛戦略などの研究には奨励していることから予算がついていますが、国策に関係ないようなものにはあまり予算が下りないと言われています。
つまりかなり不遇な環境の中で、流行やら資金の流れやら政治やら、学術の本質と関わりのない一切を切り捨ててこられた独自の研究だっただけに大いに評価されるところではないでしょうか。ですが残念なことに段々こういった地道な研究者は少なくなっていくのではないでしょうか。
2016.10.11
スタンレ-レディスから No.2904
3連休の後半ぐらいから朝晩がめっきり涼しくなりました。やはり予想した通り、大好きな秋が短くなるということでしょうか。この3連休の初日、地元・裾野の東名カントリ-クラブで開かれている女子ゴルフのスタ-レ-レディスゴルフト-ナメントを観戦してきました。
たまたま休みで土曜日が一日空いていたのと、60歳以上は入場無料と知ったからです。そして行くからにはじっくり観戦したいと思い、駐車場が混まないうちにと家を7時ごろ出掛けていったのです。
それでも案内された臨時の第1駐車場には7時半ぐらいに着いたと言っても、もう既にかなりの車が押しかけていました。お天気は今にも雨が降り出しそうで、天気予報ではこれから午後にかけてかなりの雨が降るとのことでしたが、やはり女子プロ人気は凄いということでしょうか。
予定ではOUT・INとも8時スタ-トということでしたが、この日の雨を想定したのか20分ほど早めて、ちょうど私がコ-スに着いた頃、最初の組がスタ-トして出掛けるところでした。
到着後、しばらくはこのINコ-スの10番187ヤ-ドのショ-トホ-ルで、それぞれの組のティ-ショットを観ていました。およそ6~7組ぐらい観ていたでしょうか、ほとんどの選手が苦もなくワンオンしていてやはりプロですね。
そしてお目当ての森田理香子プロについてハ-フを回ることにしました。というのも2013年の賞金女王ながら、ここのところ成績がパッとしないからです。その原因が何か、この目で確かめようとしたのです。
スタ-トの10番こそちょっと狙いが右で手前のバンカ-に入れてしまいましたが、総じて森田プロ、ショットは悪くないのです。相変わらず憧れるような綺麗な柔らかいスイングで、飛距離も十分です。
原因はやはりパタ-にあるようです。10番もバンカ-からの3mぐらいを外し、続く11番のロングでも第3打を2.5~3mぐらいにつけたのですがバ-ディ-が決まりません。でも私たちではなかなか決められない距離でも、調子の良いプロならこれくらいはどんどん決めてきます。
ですからショットが良くてもパタ-が決まらないと、プロにとってはスコアを伸ばせないのです。こうして午後も何人かのプロのショットを今度は動かず眺めていたのですが、感じたのはどのプロもよく飛ばします。
もう何年か、女子プロのト-ナメントをこの目で眺めたことがありませんでしたが、ショットの飛距離や精度は確実に上がっているように感じました。道具の進歩もあるでしょうが、それ以上に技術のレベルも上がっているからでしょう。
またこの日、降りしきる雨や立ち込めた霧の影響で何度かプレ-が中断しました。長いときで30分以上1時間にも及ぶことがありましたが、こうした普段見えない裏の事情を見せつけられると、じっと我慢して待機しているプロはそれなりに大変さを感じたものです。
じっと待機していて再開のホ-ンが鳴った途端、何事もなかったようにプレ-しているのですからさすがです。やはり現場でしか感ずることのできない、こうした場面が実際の観戦現場での醍醐味なのでしょう。それにしても60歳以上は入場無料というのも有難く嬉しいものです。とにかく現場に足を運ぶ価値はあるというものです。
2016.10.07
ビリからの優勝 No.2903
来春の選抜出場校を決める秋の県大会が終わりました。この大会で優勝したのは聖隷クリストファ-です。実はこの欄でも採り上げたのですが、今年の夏の大会の1回戦、我が母校・沼津東と開幕試合で当たり、4-6で聖隷クリストファ-が敗れ去っているのです。
ですから新聞にも載っていたとおり、出場112校のうち最も早く敗れ去った、夏のビリからの秋の頂点・優勝なのです。その監督も「ビリからのトップ。選手を信じて本気で狙えば、何が起こるか分からない」と語っています。
記事によると、先発5人が身長160センチ台と体も小さく力もなかったと言います。しかしどこよりも早く新チ-ムをスタ-トさせることができたわけで、基礎をみっちりと鍛え、持ち味を引き出すことに成功したと言われています。
この県大会の準決勝、決勝とも共に、左腕・河合投手の活躍で相手方を0点に抑える完封勝ちです。河合投手の最速は120キロ前後と言われますから、そんなに球の速い方ではありません。
それでも準決勝で強打の静岡高、決勝の藤枝明誠と抑えたわけですから、緩急をうまく使ったピッチングをしたのではないでしょうか。それと打たせて取る投球に徹したわけですから野手の守りも堅かったのでしょう。
この投球の精度が上がるにつれて、野手は配球に応じた打球を予測して守備位置をとったとのことです。主将で捕手を務める水谷選手は「攻めの守備ができるようになった」と答えています。まさにアッパレな勝利と言えるのではないでしょうか。
またこの短期間に大きく成長した裏には引退した3年生の協力があったと言います。相手投手の特徴を出しながら打撃投手を務めたり、ノックをしてくれたのです。こうした陰の力も初優勝に結びつくことになったのです。
このように考えてくると我が母校も決して望みがないわけではありません。むしろ夏の大会で2人の2年生投手が3試合も投げたわけですから、この秋に期待していたくらいです。
でも地区大会の東部の2回戦で敗れ、敗者復活の4回戦でも苦杯を喫し県大会への出場は叶いませんでした。しかしながら直前の夏の大会では2年生主体の我が方がこの優勝チ-ムに勝っているわけですから、そんなに大きな力の差があるようには思えません。
ですからもう少しこうした聖隷クリストファ-のように、緩急を使った投球とか相手の打撃を予想した守備位置取りなど、頭を使った工夫が必要ではないでしょうか。また無念の口惜しさをバネとして一層の練習に励むことも必要でしょう。
とにかく野球学校でなくても何とかやれるといった、戦術を見つけて欲しいものです。何度も言うようですが、秋は夏以上にチャンスが大きい大会です。捲土重来、後輩たちの一層の奮闘を願いたいものです。