会長の”三行日記”

2014.06.11

招き猫 No.2578

 今日からはまた梅雨が戻ってくるようです。各地で瞬間的な豪雨などで土砂崩れ等の被害も聞かれます。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げますが、くれぐれもお互い気を付けたいと思います。

さて福を呼ぶものの中に招き猫があります。これの由来のような話を聞きましたので、ちょっと紹介させて下さい。「招き猫の始まり」というお話です。

昔々、江戸の町にとても貧しい禅寺がありました。ひっそりと二~三人の雲水だけが修行し、檀家のお布施によって辛うじてお寺の運営を維持していました。この寺の和尚さんは大の猫好きで、ただでさえ粗末な自分の食事を割いて猫に与え可愛がっていました。

ある日、あまりに貧しいので和尚さんは猫に向かってグチを言いました。「おい猫よ、もしお前が私に恩を感じるならば、何か果報をもたらしてみよ」でも猫は何も答えませんでした。

それから何か月か経ちました。夏の日の午後でした。門の周辺が騒がしいので何だろうと思って行ってみると、鷹狩りの帰りとおぼしき数人の武士がそこにいました。ひときわ風格のある立派な武士が和尚にむかって言いました。

「我ら、今、寺の前を通りすぎようとしたら、門前に一匹の猫がうずくまり我らを見上げてしきりに手招きしておる。その様子があまりに不審なのでここまで尋ね入った次第。しばらく休憩させよ」和尚は一行を歓迎して、休憩所で渋茶などを振る舞いました。

すると、先ほどまでの晴天がうそのように曇りだし、たちまち激しい夕立が降りはじめました。ついには雷鳴までもが加わってすぐにはやみそうもありません。手持ちぶさたは失礼と、和尚は三世因果(過去・現在・未来の因果関係の法話)の説法をしました。

それを聞いて武士は大いに感銘し、仏教に帰依したいと申し出ました。それどころか、この寺の檀家になりたいとも言ってくれました。和尚はびっくりしました。念のため、武士の名前を伺うと、武士は「我こそは、江州彦根の城主、井伊直孝なり」と名乗りました。

初代・井伊直政に次ぐ二代目彦根城主で、彼のずっとあとに安政の大獄を取り仕切った大老・井伊直弼が生まれています。井伊直孝は言いました。「猫に招き入れられたおかげでこうして雨をしのぎ、貴僧の法談を聞くことができた。これもひとえに仏の因果だろう。これを機に、いろいろ世話になりたい」

この時から井伊家の江戸における菩提寺はこの寺に決まりました。この日以来、この寺は吉運が開き、やがて井伊家から莫大な寄進が寄せられ、一大伽藍を形成する立派なお寺になりました。寺の名を「豪徳寺」といい、今の東京都世田谷区にあります。

猫はやがて死にました。しかし猫が吉運を招きいれたとしてこの寺を人々は猫寺と呼ぶようになりました。また、和尚も猫のために墓を建ててやりました。さらに後生のためにこの猫の姿を再現した「招福猫」(招き猫)を作り、家内安全・商売繁盛・心願成就を祈念するシンボルとしました。

上記の話の他、その由来についてはいろいろな説がありますが、どれが本当なのかは定かではありません。でも「鳥獣憐れむべし」と言われたように、私たちの身の回りの生きものに対しても愛情を注ぐべきだと思います。

我が家の愛犬も10歳を過ぎましたが、相変わらず元気です。その散歩を始めて10年以上経ったわけですが、お蔭で私も健康でいられます。何よりもその存在に感謝しなければならないものです。

2014.06.09

横綱・白鵬関 No.2577

 梅雨の鬱陶しい天気の中、昨日と今日は爽やかな晴れ間が覗いています。やはりお天気の方がよいものです。昨日は土曜日の雨で流れた運動会が順延となり、隣の小学校で開催されていましたが、良いお天気で何よりでした。

さて先日、恒例となっている優勝後の翌日記者会見を開かなかった横綱・白鵬関のことが気になっていたのですが、その理由を知らされて安心しました。第4子を出産予定だった奥さんの紗代子さんが流産していたことが分かったのです。

これを聞いて横綱は本当に優しい人だなと思いました。夫人の流産を知ったのは本場所中の13日目だったとのことですが、優勝後の翌日会見に出ればきっとお腹の中の子どもの話題も出るだろうと思い、敢えて会見を開かなかったのです。

きっと横綱自身より本人の奥さんの方がずっとショックは大きいはずで、その気持ちを考えてのことです。ずいぶんと思いやりのある優しい人ではないでしょうか。しばらくはそっとして置いてやりたいという願いからだったのでしょう。

語弊があるかもしれませんが、モンゴル人でありながら何か日本人らしい惻隠の情のようなものを感じています。よく役が人を作るということがありますが、いろいろと制約のある、角界の最高峰とも言える横綱という地位を何年も守り続けていると、こうなるものでしょうか。

その一挙手一投足に本当に落ち着きのある風格を感ずるものです。私はなぜ会見を開かないのかということをいろいろと推測し、少し千秋楽の結びの一番のことが気になっていました。

時間も合わないためか、相撲などあまり観ることのない私が、この千秋楽の結びの三番だけはちょうど観ることができました。稀勢の里が勝って館内は盛り上がり、結びの横綱同士の対戦となると館内のお客からは手拍子が出ていました。

それはあたかも対戦相手の鶴竜に勝ってもらい、優勝決定戦を望んでいるような手拍子に感じました。それを横綱がまた日本人贔屓が始まったのかと感じたのではないかと思っていたのです。

でも杞憂に終わり安心しました。もうここまでの大横綱になったのですから、できれば日本人とかモンゴルなどと言っていないで、素直に応援してあげたらと思います。ですから故大鵬親方の最多優勝の記録を破るのも、もう目前となっていますので、偏見などなく達成した暁には心から祝福してあげたらと願っています。

明日10日は一日、お客様とのお付き合いで会社を留守にするため、カキコミは休ませて下さい。

2014.06.06

世直し大臣 No.2576

女優のキムラ緑子さんと言ってもよく分からないかもしれませんが、先のNHK朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」に、イジワルな姑役で出演していた人と言えばお分かりになるかもしれません。

そのキムラ緑子さんが「世直し大臣」と呼ばれるほど、曲がったことや間違ったことが嫌いで、所構わず誰にでも注意するという一面が別のテレビ番組で明かされたと聞きました。

ドラマでは弟・悠太郎(東出昌大)の嫁・め以子(杏)をいじめまくる和枝役を好演していたわけですが、やはりご本人そのものはキッチリとした性格なのでしょう。こんなエピソ-ドが紹介されていました。

新幹線の中での話、携帯電話で話す隣の男性に向かって「ケータイは消した方がいいですよ、新幹線の中では」と注意したそうです。そしたら言われた男性が言い返してきて、言い合いになったのですが最終的には仲良くなり、下車駅まで話し込んだと言います。

また車内ですごい咳をしている人が後部座席におり、「インフルエンザかも」という話をしていて、こんなことも語っていました。「嫌でしょー。その時は持ってなかったですけど、私、新幹線乗る時はいっぱいマスク持ってて、配るんです。みんなに。『(マスク)してください』って。顔覚えられてる人もいると思う」。

それからこんな話もあります。「ケータイを(癖で)カチャカチャ(開けたり閉じたり)やってる人いるでしょ。音うるさいでしょ。だから『カチャカチャ音が気になります!』って大声で言うんです。もう、新幹線、シ~ン、ってなりますね」。

また新幹線だけでなく、日課としている朝の散歩でも世直し大臣ぶりは健在です。「(公園とか行くと)ヨーグルトとか食べてる人がいて。それをベンチの横に置いたりして、片付けなさそうな人やったら、『片付けた方がいいと思います!』って言おうと思って、ずっとその横で運動するフリして(注意するタイミングを待ってます)」と笑いながら語っていました。

ご本人は割と融通がきかず、間違ったことが気になってしまう性格だと、自身のことを分析しているようですが、正義感が強く言わなければ気が済まないのでしょう。ですからドラマの役の上では嫌われ役だったのですが、素顔は本当に良い人ではないでしょうか。

でも役作りがうまい人ほど、こうした嫌われ役をやるとそのイメ-ジが定着されて損するものですね。ドラマでよく悪役ばかりやる人と同様です。しかしながら、こういった人たちがやはりドラマを支えているとも言えるわけです。ですから主役だけでは成り立たず、自分たちの人生同様、周囲の人たちに常に感謝の気持ちを持たなければいけませんね。