会長の”三行日記”

2014.06.05

中同協役員研修会よりその2 No.2575

 役員研修会からの第2弾、赤石前会長の基調報告です。赤石さんは1933年生まれと言いますから、ちょうど80歳を数えられるのですが、同友会の生き字引と言われるだけあっていつも精力的でお元気です。故郷北海道では先日亡くなった作家の渡辺淳一氏とは同級生で、中学3年間は一緒だったとのことです。

冗談半分の話ですが、自分の方が物書きに向いていると、当時は思っていたそうです。そして1962年に同友会に入会、翌63年の会員数は137名だったと言います。もはや戦後ではない当時、経済白書によると中小企業は低賃金で矛盾の多い企業という存在だったみたいです。

まず、なぜ同友会を作ったのかと、次のように語られました。多くの人々が中小企業で働いている以上、個人としてその生活が阻害されるようなことがあれば言うべき存在がなければならず、全ての経営者の声を公平に伝えたいという会を作る目的があったということです。

憲法13条に掲げられているように、全ての国民は個人として尊重されるという基本的人権の尊重です。また大企業並みに、中小企業家の正当な努力を正当に評価し、経済政策の対象にしなければいけないという時代背景があったからです。

また労使見解についても、どうしたら食える中小企業に、そして自慢できる賃金でいかに社員と共に一体となり、暮らしを守れる中小企業になれるかといった、必要に迫られた目的があったからこそ生まれたと言います。

その精神は人間としての素朴な3つの願いに対しての具体的な対応です。①かけがえのない命を大切にしたい。健康で与えられた命を全うしたい。(民主) ②仲間として認められたい、当てにされたい、できれば尊敬されたい(連帯) ③職場や専門分野で輝く存在を目指すなど、かけがえのない人生を悔いなく精一杯生きたい(自主)

それぞれは民主、連帯そして自主の深い意味である、生命の尊厳性の尊重、人間の社会性の尊重、個人の尊厳性の尊重に照応しているわけです。そしてそれが労使見解に一貫している人間尊重精神に繋がっていくことになります。

平たく言うと「生きる。暮らしを守る。人間らしく生きる」という願いに、具体的に対応することが人間尊重と言えるわけです。また企業においても危機への対応や、危機を作らない対応のいずれも全社一丸体制が基本となるわけです。

つまり食えて自慢できる中小企業になるためには、社員と志を共有し一体となってやっていくことで暮らしを守ることができるというのです。またそれを思っているだけでなく、形に示したのが経営指針の成文化ということです。

この経営指針については第3講の広浜幹事長が触れていますので、また後日紹介させていただきます。とにかく1年間に170±30冊の本を35年間読み続けているという赤石さんだけに、アカデミックな理論はとても説得力があったものです。講演をお聴きして思わず、この会に所属しているのが誇らしく嬉しくなったものです。

2014.06.04

ちょっと変だな No.2574

 ちょっと変だなと思うのが飲食店チェ-ン、すき家です。地元のお店の中でも「パワ-アップ改装中」という看板を立てながら、いつまで経ってもオ-プンしないお店があります。てっきり、リニュ-アルするものと信じていたのですが、どうやらそれもちょっと様子が違うみたいです。

それというのも従業員の手が足りないと言われているからです。5月末にアルバイトによるストライキが行われると、一部ネット上へのカキコミがあったみたいですが、会社広報によるとそれもないらしく、具体的な会社への要求もないとのことです。

それではいったいなぜと思わせられるのですが、やはり手が足りないのは事実みたいです。大学生で学業とともにバイトに励む人の中には、急な用事ができたり、体調を崩したりして、働けなくなるときがあります。

でもバイト先によっては、休む際には代わりに出勤できる人を見つけるよう、求められる場合があると言われています。つまり交代要員がいないと休めないのです。こうしたことによって、逆にどんどん人手不足の流れが進むように思われるのです。

このバイトにその代わりを見つけさせるということは、法的にもちょっと問題があるようです。特に病気の際など、会社が代わりに出勤できる人を見つけなければ休ませないというような運用をすることは、違法に当たるとのことです。

でも会社側にしてみれば、従業員に突然休まれれば職場に迷惑が掛かります。もちろん悪質な従業員の欠勤で、会社に損害が発生したような場合には、損害賠償義務を負担し、金銭を会社に支払わなければならないケースもあり得るわけです。

しかしアルバイト従業員が他の従業員を手配する義務までなく、従業員を手配する責任を持つのは、あくまで会社側(使用者側)だと言われるのです。ですからバイトが代わりの人を探してほしいという会社の命令に従う必要はないのです。

元々すき家は少ない従業員で店舗を運営する手法で利益率をを高め、店舗を拡大してきています。それが上記のような理由でアルバイト従業員の退職が相次ぎ、今年の2月以降、苦境に立たされていると言われているのです。

同じ牛丼チェ-ンの吉野家が1店舗に社員を含む2人以上の配置をするのに比べ、すき家は利益率を高めるため、アルバイト1人だけで1店舗を切り盛りする独自の運営手法を展開するのですが、2月から吉野家同様、鍋メニューを始めたことにその原因があるようです。

ただの牛丼なら大鍋で煮込むことから、一人でも何とかこなせるようですが、1食分ずつ小分けして保管する「牛すき鍋定食」はこれに比べ作業の負担が大きく、これがどうやらバイトの一斉退職を引き起こしたと言われるのです。

やはり労働環境を改善しない限り、なかなか失った人手は戻ってこないのではないでしょうか。ある意味、人の問題を軽視していた結果とも言えるわけです。こうした人が気持ちよく働くことのできる環境や、モチベ-ションを高めていくことは会社の利益より何より大切なものと考えます。まさに同友会の言うところの労使見解の精神です。

2014.06.03

米ツア-初優勝 No.2573

 松山英樹選手が米プロゴルフツア-で初優勝を飾りました。アッパレの一言です。ちょうど出社時、NHKの6時台のニュ-スで首位と1打差で優勝を争っていると聞きましたので、BSに切り替え、しばしその放送に釘付けとなってしまいました。

先にホ-ルアウトしていたアメリカの選手が13アンダ-で首位とのことでしたが、18番の段階で松山選手は1打足りない-12のスコアでした。私は観れなかったのですが、この18番のティ-ショットを放った途端、ドライバ-が折れるというアクシデントにも見舞われていたみたいです。

それでも2打目はフェアウェイからで、ピンを狙うのには好位置です。こうして私たちの願いを乗せて放った第2打はピン下1.5mの絶好の位置についたのです。このへんが物事にあまりこだわらない松山選手ならではのことでしょう。

そして難なくこのパットを決めてプレ-オフに入ったのです。ここまできたら、もうどちらかと言えば松山選手のものでしょう。同じ18番で行われたプレ-オフ1ホ-ル目で決着がついたのです。

ティ-ショットをクリ-クに入れた相手方に比べ、2打目はバンカ-から放った第2打がちょっと左に引っ掛かったものの、ギャラリ-に当たるというラッキ-もあって最悪の事態は免れたのです。こうして3オンして先に行ったパ-パットを見事決め、初優勝を掴んだのです。

今シ-ズンから参加したツア-1年目での快挙です。周囲からはいずれは優勝するだろうと見られていた同選手ですが、こんなに早く達成するとは全く恐れ入ったものです。青木選手ではないのですが、やはりタダモノではないことをしっかり証明してくれました。

優勝したメモリアルト-ナメントはあのジャック・ニクラウス選手の主催するゲ-ムです。氏は松山選手のことを以下のように絶賛しています。帝王と呼ばれた人だけにその評価は重いものがあるのではないでしょうか。

彼のプレーはずっと前から良いと思っていた。彼はテンポがすごく良い。それに、体のサイズが他の日本人選手よりも大きい。彼は、そのままでゴルフコースをプレーする能力があって、飛距離を伸ばすこととか、筋力アップを図るような必要がない。

そして、この先10年、15年にわたって世界でベストプレーヤーの一人となる選手の始まりを、君たちは見たんだと思う。またパッティグストロ-クについても以下のように称賛しています。

彼のパッティングストロークはとてもスムーズだ。それを22歳で出来ている。あれだけ良いストロークをして、これだけのパットを決められるということは、ストロークが良いだけでなく、必要な時に両耳の間(頭脳)を使って、パットを決められるということだ。彼のパッティングストロークは、長持ちするだろう。

とにかく日本人として頼もしい選手が出てきたものです。それを裏付けるのが次の本人の言葉です。「この4日間納得できないプレーもあったので、今日は今日のこととして忘れて、次の優勝に向けて頑張りたい」目指すは2週間後の全米オ-プンのようです。