会長の”三行日記”

2014.08.28

ちょっと良い話114 No.2617

 友人からこんな素敵な話があると教えて頂きました。甲子園で先頃優勝した大阪桐蔭の主将・中村 誠君が中学時代に書いた作文です。この作文で最優秀賞の内閣総理大臣賞を受賞したとのことですが、とにかく素晴らしいものですから一度お読みください。「友から学んだこと」という作文です。

僕には、絶対叶えなければならない夢があります。僕には体に障害を持った友達がいます。体の右半分はマヒしていて、右手はブラブラしていますが、右足は少し動くので介助すると歩くことができます。えん下障害もあるので食べ物は細かくきざんだ物にとろみをつけて介助でゆっくり食べれます。

水分は多く飲めないでお腹に開けた胃ろうからチューブを通して注入します。それから失語症もあり全く声が出ません。文字盤も使えないので自分の意志を伝えることはできないのです。とても不便な生活を送っています。

その友達と知り合ったのは僕が小学五年生の頃、四年前です。僕が野球の試合に出るようになり、対戦相手だった子と友達になった。その子は同級生と思えないくらいに野球が上手だった。ポジションも一緒だった。試合にも負けた。

僕はとても悔しかった。「絶対に負けたくない」この気持ちを胸に僕は一生懸命練習した。小学生の最後の大会の決勝戦でそのライバルのいるチームと戦った。延長戦で僕のチームが優勝することが出来た。

でも僕は勝ったとは思えなかった。だから中学生になっても別のチームで戦っていくことを約束した。しかしその友達といるチームとの試合があっても友達はいなかった。

友達は障害者になっていました。障害者になって三年になります。三年前のある日を境に突然障害者になってしまったのです。原因は病気です。本当に急な出来事でした。当時僕は大きなショックで友達を受け入れることができませんでした。

そんな友達を見て、初め「かわいそう」だと思っていました。でも一生懸命にリハビリに取り組んでいる友達の姿を見ていると、僕は「かわいそう」と思うのは良くない事だと思うようになりました。なぜかというと、人に対して「かわいそう」と思うことは、その人を見下しているように思ったからです。

友達は障害を持ちながら一生懸命に生きているのに、上からの目線はごうまんで大変失礼なことだと思いました。このことは友達に対することだけではなく、全ての障害者に対して共通する気持ちです。障害者になりたくてなった人は誰もいません。そして誰もが障害者にならないという確率はゼロではないのです。

友達のように突然、病気になるかもしれないし、事故にあってけがをしたり、またどんな災害に出くわしてしまうかもしれません。もし僕がそうなったとしたら、想像するだけでもつらいことですが、そんなとき僕は人から同情されたくないと思います。「かわいそう」と思われたくないのです。

人間はどのような障害を背負っていようとも、命ある限りは生きていかなければならないことはみんなに平等に与えられていることです。ただ生きていくための条件が良いか、少し悪いかという差だけのことだと思います。だから僕は障害者を見て「かわいそう」と思うことが許せなくなりました。

僕はお見舞いに行くと友達の車いすを押して出かけることがありますが、よく他人の視線を感じることがあります。自分と違う人を見ると違和感を持つ人が多いのだと思います。でも自分と人は違っていて当たり前なのだし、その他人を認めることは最も大切なことだと思います。

世の中のすべての人が自分と違う他人を受け入れることこそ、差別のない社会の実現につながっていくように思います。友達のためにも、僕は野球を一生懸命頑張りプロ野球選手になり活躍します。

 中村 誠(糸島市立志摩中学校3年)

何という温かく優しい心根を持った人でしょう。先日も触れましたが、優勝した大阪桐蔭は傑出した選手もおらず、昨年の秋の大会では大阪予選でコ-ルド負けを喫したと言われています。そのチ-ムを立て直し、まとめ上げたのは決して指導者だけの力ではなく、主将である、この中村君のリ-ダ-シップによるものではないでしょうか。

障害という偏見ではなく、自分と他人は違っていて当たり前だし、その他人を受け入れ認めるという素晴らしい感性は特筆すべきものです。それを中学3年時に既に備えていたというのも、ただただ驚き、感動させられます。世の中の人全てがこの中村君のように考えてくれていたら、きっと住みやすい

2014.08.27

ケチ No.2616

 今日はケチという話題です。お付き合いしている人の中にも、ケチな人がどこにでもいるようです。勘定を払う段階になると急に居なくなったり、タクシ-など乗り合わせても割り勘ではなく、何も言わずに先に降りて知らん顔なんて人もめずらしくありません。

そういったケチについて書かれていた記事を少し紹介したいと思います。それによると、元々日本人はケチの気質を持ち合わせた民族だというのです。遺伝子から見ても、不安感を抱きやすく慎重な国民性だと言われているのです。

この不安がケチを作り出すといい、将来の不安から何かに頼りたくなり、目に見えて価値があっていちばんわかりやすいお金に頼るというのです。この不安感が強い人ほどお金への執着心が強く、安心感を形に変え、お金を貯めることが唯一の喜びとなっていくのです。そしてその行動習慣がケチな性格となってしまうと言われているのです。

そんなケチな人にはなりたくないし、人からも思われたくないのが常でしょう。そこでケチ度のチェックをしてみようというのが次に挙げるリストです。

・どちらかといえば、人付き合いが嫌い。  ・占いを信じる。   ・物事は白黒ハッキリさせたい。   ・お弁当の好きなものは最後に食べる。  ・考え事があると、夜眠れない。   ・怒りっぽい。  

・ブランドものをたくさん持っている。  ・通帳の金額を確認するのが好き。  ・人にプレゼントやお土産を買うことが嫌い。  ・「やらなかったこと」より「やったこと」を後悔する。

その結果、それぞれの項目に当てはまる数が以下のようなケチ度が示されるようです。  ・1~2個……ケチではありません。  ・3~4個……日本人に多い「標準的なケチ」。   ・5~7個……結構周りは引いてます「危険なケチ」  ・8~10個……周りにも嫌われている「ドケチ」

さあ、いかがだったでしょうか。幸い私はそんなに多くの項目が引っ掛からずに済んだのですが、中にはドケチの人もいたかもしれません。ただこのケチと始末ということとは違っています。始末とは倹約とも言うのですが、無駄な浪費をしないよう気を付けることです。

弊社の中国出身の技術員を見ていると、彼はケチではないのですが、この始末という点ではこちらが学ぶことが少なくありません。いくらかでも自分たちの暮らしを豊かにしようとの表われなのでしょうが、私たち日本人に無駄の多いことに気づきます。

今流行りの大河ドラマの主人公である、黒田官兵衛もまたこの倹約家の一人だったと言われています。このことはまた後日触れさせていただきますが、私たちの日常生活でケチではなく、始末ということにもう少し見直さなければいけないかもしれません。

2014.08.26

ウォ-キング No.2615

 熱戦が続く甲子園では三重高と大阪桐蔭の決勝戦となりました。1回戦、結構モタモタしていて終盤にやっと逆転勝ちを収めた大阪桐蔭でしたが、やはり実力があるのでしょうか。傑出した選手がいなかっただけに、まとまりのあるチ-ムでの2年ぶりの優勝に敬意を表します。

この決勝戦は観れなかったので内容がいまいち掴めないのですが、特に準決勝など今大会一番の打棒を誇っていた敦賀気比に、初回5点先制されながら少しも怯むことなく、序盤で逆転していった試合など見事な戦いでした。大会を盛り上げてくれた両校の奮闘にアッパレの賛辞を送りたいと思います。

毎年のことですが、この高校野球が終わるといよいよ夏も終わりかなと、少し感傷的になり寂しくなるものです。でも広島などの思わぬ土砂災害などをみても、西日本など全国各地に雨が降り続く今年の夏の天気はやはり異常とも言えるのではないでしょうか。

多くの犠牲者が出た広島市の安佐南区の被災者の方々には、未だに不自由な生活が続いているようで心よりお見舞い申し上げます。さて少し涼しくなってきたこのところの朝晩、夫婦連れや若い人も交えて結構、ウォ-キングしている人を見掛けます。

減量や健康維持が目的の方がほとんどでないかと思われます。私も本来のウォ-キングではないのですが、愛犬を飼い始めたその年から今年で11年間、ほとんど欠かさず1年を通して約30分ぐらい歩いています。

いわば自分の為というより愛犬のためといった要素が強かったものですが、そのお蔭で70キロ以上あった体重が少なくとも3キロは減っています。見た目にも痩せてきた私に対して、口の悪い友人は「どうした?」などと、あたかもガンにでも掛かっているような口ぶりです。

でも人間ドックでも特に大きな引っ掛かりがなく、至って元気そのものです。またこの歩くという点でも、歴史上の人物の中に散歩の好きな人を見つけることができます。まずドイツの哲学者・カントです。

規則正しい生活を送っていたカントは毎日午後4時から1時間歩いていたそうです。これを見ていた付近の住民はその姿で自宅の時計時刻を修正したほどとまで言われています。

また作曲家ベ-ト-ベンもよほど体調が悪い日を除き、雨の日も欠かさず毎日の散歩を好んでいたそうです。ウィ-ン郊外の森の中を歩きながら、楽想が浮かぶと書き留めていたと言われています。そんなとこから、あの有名な交響楽が生まれたのかもしれません。

思わぬ心臓疾患や糖尿病など重病になる前に、食事や適切な運動により自分自身で体調を管理する、こういった治療・回復ではない予防という観点が大切ではないでしょうか。お金も道具も要らない散歩によって、健康で長生きできればこんなよいことはありません。散歩には自分も周囲も全て幸せになれる、こんな特性が潜んでいるかもしれません。