会長の”三行日記”
2014.08.25
百名山 No.2614
日本百名山ってご存知でしょうか。文筆家でもあり登山家の深田久弥さんという方が、登った日本の山から自身が定めた基準で、100座を選んだものです。
BSプレミアムなどでもその特集が行われていますが、、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1,500 m以上の山という基準を設け、選定されたようです。
品格とは人にも人格があるように、山にも山格というものがあるそうで、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを1つの基準としているみたいです。
また歴史についても、昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂に祠が祀られている山であるようなものが基準になっているようです。そしてもう一つ、山容など他には無いような顕著な個性をもっていることがその対象になっているとのことです。
そんなことを言っている私自身は山は嫌いではないのですが、自分一人では山にはいけないような、全く素人の域から脱していない存在です。ですからこの百名山についても、全て登ったというよりは連れていってもらったというレベルで、数えてみたら5つだけありました。
仙丈岳、富士山、木曽駒ヶ岳、天城山、そして先日登った北岳です。それでも5/100ですからこの先、もう少し金と暇が出てくれば全部はとても無理ですが、1/4ぐらいは行けるかもしれません。
ただある方が言われているように、自分で山岳の探究をしないでブ-ムの「日本百名山」だけに人々が群がり、シーズン中の山小屋がツアー客など交えて混雑し、登山道が荒廃するような山登りのありかたも考えものです。
いわゆるこうしたミ-ハ-的にはなりたくないわけですが、苦労して極めた頂きには想像以上の喜びが待っているだけに、魅力的な山登りは何とかこの先もできれば続けたいものです。
決して百名山だけが素敵な山ではないものと思うだけに、自分自身でそれぞれの山の魅力を見つけ出すのも面白いかもしれません。また先日触れたようなボケないためにも、自分なりの記録に留めておくのも良い方法だと思われます。
深田さんも「百の頂に百の喜びあり」という言葉を残しています。百は百名山だけを指すものではなく、「それぞれ」という意味にもとれます。このお盆休みには雨などの悪天候で何人もの犠牲者が出ています。それだけに夏山と言っても、決して侮れない山の奥深いところですが、安全に配慮しながらも少しずつ個人的な山の歴史も作っていきたいものです。
2014.08.22
エコドライブ No.2613
ガソリンの価格が上がったままなかなか下がりません。いわゆる上げ止まりの状態が続いているわけですが、少しでも節約をしたいというのが多くの人たちの思いではないでしょうか。
そうした中、車の燃費を向上させる運転術や製品に注目が少し集まっています。その講習会も開かれ、効率的なアクセル操作で燃料を節約する「エコドライブ」の方法が人気を集めているようです。
エコドライブは発進から走行、減速、停止までアクセル操作を微妙に調整して、効率の良い運転をするのが狙いです。例えば信号の多い市街地を走る場合、燃料の約4割が使われるという発進時はアクセルを一気に踏み込まず、徐々に踏み込んで加速するのがコツと言います。
また走行中は無駄な加減速を行わず、停止するときも早めにアクセルから離して、エンジンブレ-キを活用するのがよいとされます。そしてエアコンの温度をこまめに調節するのも効果的とのことです。
こうしたことにより、実際にインストラクタ-が同乗した講習会でも、平均で2~3割の燃費向上が見られたと言います。それから低燃費タイヤなどのエコ製品も紹介していました。
材料や表面の形状を工夫し、走行時の抵抗を減らした低燃費タイヤも燃費改善につながると評判がよいみたいです。国内の主要タイヤメ-カ-はラベリング制度といって、タイヤの転がりやすさを等級表示し、一定水準以上のものを低燃費タイヤとして専用のラベルを貼って販売しているとのことです。
その基準は2つあり、1つは路面を転がるタイヤの進行方向とは逆向きに働く「転がり抵抗」で、抵抗が小さい順に5段階で表示しているそうです。また濡れた路面での滑りにくさを示す「ウェットグリップ性能」というものにも等級を設けているとのことです。
確かに息子が乗っているハイブリッドのような車は信じられないくらい燃費が良く、びっくりさせられますが、これも悪いタイヤでは台無しになると言われているから気をつけなければなりません。要は昔よく言われていた「狭い日本、そんなに慌ててどこに行く」という言葉通り、余裕を持って走れということだと思います。
若いときに経験があるかもしれませんが、必死になって何台も追い越してみたものの、山道を降りてきた信号にぶつかったら追い越した車と同じだったという例もよくあるものです。とにかくガソリンも限りある資源ゆえ、地球規模からしても節約は考えなければいけません。
2014.08.20
タイブレ-ク No.2612
毎日甲子園では熱戦が続いていますが、地元ではもう秋の大会が始まっています。これは春の選抜校を決める上で重要な大会なのですが、我が沼津東は1回戦で強豪・飛龍高と対戦し、惜しくも5-6で敗れてしまいました。
この試合、ネット裏で観戦していたのですが、7回を迎えるまでは5-2で我が方がリ-ドしていました。でも鬼門の7回、相手方に追いつかれ9回裏、とうとうライトオ-バ-のサヨナラ負けを喫してしまったのです。惜しい試合だったのですが、この後の敗者復活戦に期待したいものです。
さて、この高校野球にタイブレ-ク方式を導入しようかという議論が巻き起こっています。選手の過酷な肉体的負担などを考慮しようというものですが、関係者の間では賛否両論の意見が分かれています。
タイブレ-クとは野球やソフトボ-ルで走者を置いた状態から延長戦の攻撃を始め、早期決着を図るゲ-ム促進用の特別ル-ルです。ソフトボ-ルなどでは0死2塁から始めることが多いのですが、最近の野球では1死満塁から始めているみたいです。
このタイブレ-クが導入されると、静岡県大会の2回戦、静岡-駿河総合戦にあった、延長15回引き分け再試合のような熱戦がなくなってしまうわけですが、一方では連投する投手の負担を危惧する声もあるわけです。
今でも思い出されるのは甲子園での35年前、第61回大会の簑島-星稜戦です。高校野球史上、最高の試合とも言われているこの試合は延長18回、実に3時間50分に亘る激闘だったのです。熱戦を振り返ってみると、まず先攻の星稜が4回表に先制点、すかさずその裏、簑島が同点のタイムリ-。
そして1-1のまま延長12回の表、星稜が相手のエラ-も絡み2点目を入れて勝ち越し。その裏、2死と追い込まれた簑島は起死回生の同点ホ-ムランで追いつきます。
また16回表、星稜はタイムリ-でまたまた3-2とリ-ドしますが、その裏、簑島に信じられない出来事が生まれます。2死をとられ打者・森川は1塁のファ-ルフライを打ち上げ、これで万事休すと思った瞬間、星稜1塁手が人工芝の縁にスパイクが引っ掛かり転倒。命拾いした打者は奇跡としか言いようのない同点本塁打を放ったのです。
そして延長戦の最終回とも言える、迎えた18回表、星稜は満塁のチャンスを作るが無得点。その裏の簑島、1死1-2塁からとうとう決着をつける決勝のタイムリ-でサヨナラ勝ちを収めたのです。
まさに高校野球史に残る激闘だったのです。なかなかこうした試合は観ることができないものですが、最後まであきらめない両軍のナインの気持ちがもたらしたものでしょう。それだけに、私は再びあるかもしれない、こうした名勝負を期待したいだけにタイブレ-クにはやはり反対ですね。
明日は一日、私用で休ませていただくため、カキコミはお休みとします。