会長の”三行日記”

2014.11.12

素敵な町おこしその2 No.2644

衆議院の解散風が漂う昨今ですが、少しはこの町の姿勢を見習ったらどうでしょうか。前回ご紹介したように破綻寸前の町の財政を立て直すため、町長は自らの給与を50%カットし、その心意気にほだされた議員以下、町の職員も給与削減を申し出た島根県・海士町の取り組みの続きです。

立ち上げた第三セクタ-「ふるさと海士」は当初、絶対黒字にはならないと批判されていましたが、町長以下まさに背水の陣で挑んでいった結果、見事に黒字化に成功し2012年度には売上高2億円、595万円の黒字決算となったのです。

これが後で振り返ると、ものづくりの一大革命だったと言われていますが、山内町長は、「島の中だけで経済をまわしてもだめ。島の外からいかにお金を持ってくるか、それが大事です」と話しています。

また「それまでは予算ありきで、国から補助金が下りて終わり。自ら役場が企画しなかった。これからの行政は、特に我々のように小さいところは、営業もやらないと」と続けています。

そしてそれだけに踏みとどまらず、今度は「隠岐牛」ブランド化に挑戦したのです。この町を訪れるとのんびりと草をはむ隠岐牛に出会うのですが、隠岐特有の黒毛和種で急峻な崖地で放牧されながら、ミネラルを含んだ牧草を食べて育つため、足腰の強くおいしい肉質牛が育つと言います。

でもこれまで海士町では子牛のみが生産され、本土で肥育されて松阪牛や神戸牛となって市場に出ていたのです。しかし、公共事業が減ったことで売上が激減した建設業の経営者が、2004年に異業種だった畜産業へ進出し「隠岐潮風ファーム」を立ち上げて、島生まれ島育ちの隠岐牛のブランド化を目指したのです。

そして2年後には3頭を初出荷し、これがすべて高品位の格付けを得て、肉質は松阪牛並みの評価を受けたのです。現在、月間12頭を品質の厳しい東京食肉市場に絞って出荷していますが、今後は新しい牛舎を建設して、出荷頭数を倍の24頭に増やす計画とのことです。

この取り組みに町長も一役買っていて、昨年の10月に東京都中央卸売市場食肉市場で開かれた「東京食肉市場まつり2013」に出張し、自らこの隠岐牛をPRしながら、イベントでは職員がしろイカを始めとする島の特産品を声を上げて販売していたと言われています。

町長以下、職員全員でこの海士町を売り出しているのです。それは「東京のお客さんは舌が肥えているので、良いものは買ってくれます。東京で認められれば、ブランドになる。一見、短絡的な考え方ですが、間違いではなかったなと。また、東京の人たちに食べてもらえるというのが、漁師や農家の人たちの誇りにもなる」という考えからです。

それからこの町の挑戦はまだまだ続きます。「島留学」と言って、ビジネスだけでなく生き残りの戦略として、「島をまるごとブランド化」ということにも取り組んでいます。これはまた次回詳しく紹介したいと思いますが、とにかく行政が町民と一体となっていて、本当にうらやましい限りの話で、どこかの町では耳が痛くなるのではないでしょうか。

2014.11.11

壮絶な演技 No.2643

 壮絶な演技と言ったら、中国で行われたフィギュア中国杯での羽生選手でしょう。運悪くフリ-演技直前の練習で中国選手と激突し、その場に倒れ込んだから、その後の演技ができるかどうか心配されたほどです。

でも控室に一旦戻って氷上に現われたときには、頭に包帯を巻き顎に絆創膏を貼っての出で立ちで演技を続けたのです。演技の後で分かったことですが、顎に7針、右耳上に3針縫い、しかも右足首まで捻挫しているケガだったのです。

これでは満足な演技などできるわけではありません。2位には入ったものの、5度もジャンプで転倒するほどの無残な演技だったのです。でも高得点が出たのはそういう状況にもかかわらず、4回転ジャンプにしっかりと挑戦し続けたその姿勢にあったのではないでしょうか。

そうした壮絶とも言える彼の勇気と心意気に称賛の声が増す一方で、一部にはこれでは選手生命を縮めてしまうといった懸念する声が挙がっています。

彼のコ-チでさえ「今はヒ-ロ-になる必要はない」と言って競技中止を求めたということですが、本人がどうしても出ると言って応じなかったと言います。まさにプロ根性そのものです。

あの優しい顔の裏にそこまでの根性があるとはなかなか結びつかないのですが、私たちの知らないところで結構、その若さでは背負い切れない試練に耐えてきたみたいです。

東日本大震災もその1つですが、膝や足首の故障などに加え、ぜんそくという持病も持っているみたいです。それゆえ体力測定では肺活量がスポーツ選手の平均を下回っているほどで、同じ持病を持つスケ-トの清水宏保さんが人一倍の練習でそのハンディを克服したと聞き、ぜんそくを理由にしないと自分に誓ったそうです。

それにしても負傷後の演技中、転んでも転んでも起き上がり、必死に演技を続ける羽生選手の姿には多くの人が胸を打たれたのではないでしょうか。演技を観ていなかった私でも、ニュ-スを見ただけで胸が熱くなるほどでした。

また急遽の帰国後でも空港で出迎えた大勢のファンに対し、丁寧に頭を下げ続けるその姿にも好感を持ったほどです。日本男子フィギュア界に現われた、久しぶりの救世主とも言える存在ではないでしょうか。

それだけに大事をとってゆっくりと体を休め、しばらくは無理をしないことです。でも今回のこの1件でまた羽生ファンは増えたのではないでしょうか。若き20歳に称賛の拍手を送り、今後益々の躍進を願いたいものです。

2014.11.07

スロ-ジョギング No.2642

 鹿児島川内では原発再稼働が実施されようとしています。福島第一原発が被災後、廃炉に向けてもあれだけの大変さを示しているのに、有事の際の教訓をさも忘れ去ったかのようです。それにしても新しく経産相に就いた大臣、この川内の地をかわうちと読んだとのことですが、あまりにも認識が乏し過ぎるものです。

さて、スロ-ジョギングということが新聞に載っていました。私自身はそんなことはありませんが、健康のために歩いているけど効果が実感できないという方にお勧めのようです。

これは歩くのと同じスピ-ドでゆっくり走るということらしいのですが、このコツさえ習得し続けていれば、シニアでもフルマラソンが可能な体力が自然につくと言われています。

開かれたそのスロ-ジョギング教室では、刻むような歩幅で早歩きなら一緒について行けそうなスピ-ドですが、指導者からはまだまだ速いという指摘を受けています。

それはニコニコペ-スと呼ばれているくらい、笑顔で疲れずに続けられる速さと言われます。常に片足が地面に着いている歩行に対して、一瞬でも両足が地面から離れるスロ-ジョギングは、筋肉の中で一番大きな尻やもも、腹の筋肉を全て使います。

このため同じ運動時間でも、消費カロリ-が歩行の2倍にもなると言われているのです。ですからウォ-キングをこれに切り替えるだけで倍の運動効果が得られるわけです。

ただちょっとしたコツがあり、かかとではなく足の親指の付け根で着地するのです。慣れないうちはこれに違和感があるそうですが、そのゆっくりしたペ-スと併せて重要なポイントらしいのです。

かかとで着地するとすごい衝撃がありますが、親指の付け根の着地では衝撃はかかとの1/3と言われ、故障が起きにくいからです。そして目標は一日30分ですが、最初は10分でもよいそうです。

それも1分スロ-ジョギングして1分歩くということを、10回繰り返して合計10分でよいらしく、慣れてきたら徐々に30分を目標にと指摘しています。こうしてこのことを3か月続ければ、1時間以上走れる体力がぐんぐんついてくると言われているのです。

そして体重の減少や階段で息切れしないといった、体の変化も実感できるようになると言われています。まさにフルマラソンが夢ではなくなるのです。このスロ-ジョギングのスピ-ドが時速6キロ程度と言いますから、制限時間7時間の大会では42.195キロを走り切ることができるのです。

実際にこうしてフルマラソンに挑戦した60代、70代の方も何人もいるらしく、俄然マラソンが現実味を帯びてくるのです。こう聞くと、私も一度は挑戦したくなるもので夢が広がりますね。

来週月曜日の10日は私用で一日休ませていただきますので、カキコミはお休みさせて下さい。