会長の”三行日記”
2014.12.04
風水 No.2656
巷の予想では自民党が断然有利で民主党などは伸び悩みと伝えられています。未だになぜこの時期に?という疑問が消えない今回の解散総選挙ですが、だからといって国民が選挙をボイコットして投票に行かなければ時の政権の思惑通りになってしまいます。
国民だけに消費税増税などの負担を押し付け、自分たちは一向に定数削減や議員報酬削減といった、まず自分の身を切ることに全然手を付けていない彼らの政治に、私たちははっきりとノ-という意思表示を示さなければいけないと考えています。
さて話題はガラッと変わりますが、風水という言葉をときどき耳にします。辞書で調べると、土地に一種の神秘力を認め、その力が人間に及ぼす吉凶禍福を説く中国古来の理論とのことです。また気の流れを物の位置で制御する思想とも呼ばれています。
新聞に風水についてこんなコラムが載っていました。香港で新たな住まいを見つけるべく街を歩いていたら、目にするほとんどの高層マンションの側面に巨大な穴がいくつも開いていることに驚いた。
現地スタッフの「あれは龍が通り抜ける穴です」という説明に、またしても仰天。とっさに映画「千と千尋の神隠し」に登場する龍がそこを通り抜けたような気がした。
風水でいう気の流れのことを龍の通り道「龍脈」とされ、香港には風水をもとに造られた面白い建物が多数ある。高層ビルの98%が風水ビルと言えるだろう。日々の暮らしにも風水はなくてはならない存在だ。
縁起の担ぎ方は日本と比べものにならないほど。香港人は生活のさまざまな機会で風水師にアドバイスを仰ぐ。私が相談した風水師は、住まいに高価な物は一つも要らないという。
寝室の場所と頭の向き、観葉植物の数と位置、生花の本数と置き場所、デスクやソファ-の向き。そして鉛の器を用意すること。水を張り、コインを沈める。気の流れを整え運気を上げていけるという。
この風水は大別すると、(1)地形読破の術である「巒頭(らんとう)」と、(2)時間によって変化する天地間の気を判断する「理気(りき)」とに別れるそうです。 (1)巒頭は、その土地の気の勢いや質を地形等の形成を目で見える有形のもので判断する方法であり、形法、形勢派、巒体派などとも呼ばれます。
一方、(2)理気は陰陽五行思想や八卦、易理(易)、方位など目に見えないもので判断する方法であり、理法、理気派、屋宅派などとも呼ばれています。こう聞くと何やら難しいものように感じますが、要は運気が上がる気の流れを見つければよいということになります。
昔から家の玄関はどちら向きがよいとか言われていたことも、こうしたことと関係がなかったわけではないものと思われます。あまりこうしたことに拘りのない自分ですが、風水などという記事に目が留まるようになったのは、やはり年老いてきたということなのでしょうか。
2014.12.03
中国人のセレブ No.2655
昔は世界中、どこを旅しても日本人を見掛けないということはなかったらしいのですが、今は中国人のセレブにその役がとって代わったようです。そのくらい中国人の観光客が激増していて、日本への来訪も観光業者では当てにしているのが実態みたいです。
その超セレブな中国人観光客の知られざる日本での驚愕の行動が、あるところに紹介されていました。以下の通りです。
東京に住んでいると「目にしない日はない」というほど近い存在であるのが、中国人旅行客です。その様子が2013年の来日した外国人旅行者の国籍別免税品消費総額割合のデータからも見て取れます。
観光庁によると、日本で中国人旅行者の支出額は1人あたり17万円以上とアメリカを抜いて1位であり、旅行消費額の総数からみても2位の台湾に大差をつけてトップになっています。
来日する旅行客はそのほとんどが中流階級以上であり、関税が中国よりも低い日本でブランド品を購入していくわけです。しかし、街中で「超富裕層」と呼ばれる方たちを見かける機会は滅多にありません。
では、本当のセレブはどこでなにをしているのでしょうか。実は彼らの行動を見ていると、様々なビジネスチャンスがありそうと分かるのです。中国から日本に旅行しようとすると、一般にビザの関係で旅行会社を通してホテルを予約する必要があります。
こうして新宿のニューシティホテルに予約を取った弊社の某お客様夫婦、ホテルに入るなり、「うちのペットの部屋より狭いけど……。ここででは寝れないから変えて」との苦情が弊社に入り、一泊10万円程度のリッツカールトンホテルのお部屋へと即移動。
ニューシティホテルの宿泊費は宿泊2週間で数十万円。これだけでも、痛い気がしますが、リッツカールトンの場合、140万円程度です。ちなみにニューシティホテルの鍵は弊社の担当者に、「好きに使ってね」と渡していただく始末。たしかに、2週間連泊することなんて、気にもすることもないのでしょう。おふたりはその後、銀座で、2日間で数千万円のお買い物をされました。
購入されるものは、エルメスのバッグ、高級腕時計、高級ブランドの洋服数十着などドラマの中のセレブの買い物そのままで、その買い方で店員に覚えられたりしています。
一説には13億いる国民の1割がセレブだと言われる中国ですが、日本の総人口だけその数がいるわけですから、凄さも半端ではないはずです。以前、娘が勤めていたバッグのCOACH(コ-チ)では、こうした人間の品物の購入の仕方がとても日本人の比ではないくらい、凄まじいものがあったみたいです。
でもこの中国のバブルもいつまで続くのでしょうか。それこそバブルがはじけて泡と消えなければよいのですが...とにかく、とかく評判のよろしくない旅行中のマナ-だけは改善しないと、世界中から笑い者扱いされることを危惧しています。
2014.12.02
バスケット界の混乱 No.2654
日本バスケットボ-ル界が大揺れに揺れています。何しろ国際バスケット協会(FIBA)から、全ての国際試合禁止という処分を言い渡されたからです。これにより処分が長引けば次のオリンピックである、リオデジャネイロ五輪予選に出られなくなってしまうのです。
その理由は2つある国内リ-グを統一できないことなど、統括団体の機能を果たしていないということからです。そもそも日本バスケット界では、2000年代中ごろからプロ化の動きが本格化してきたのですが、なかなかまとまらず、日本リ-グから独立した形で2005年にプロリ-グであるbjリ-グが設立されました。
しかし残った日本リ-グにしても、その後プロ化を見据え、2013年から13チ-ムのNBLという形で改組し、チ-ム名に地域を入れることを義務付けましたが、企業チ-ムも残ったためその統合が見送られたのです。
ですから現在は13のNBLと22チ-ムあるbjリ-グに分かれたままなのです。そして今年の4月、、FIBAが日本協会にトップリーグ統合などを要請し、10月末までに統合をしないと制裁を加えるという外圧が掛かっていたのです。
でも統合は結構、難しい問題があって、新リ-グ組織委員会が立ち上がり、チ-ム名から企業名を外すという取り決めをすると企業チ-ムが反対したのです。それは企業の中でチ-ムの置かれている状況にも大きな影響を及ぼしているのです。
近年このバスケットに限らず、野球などと同様に、いわゆるノンプロと言われる企業お抱えのチ-ムがどんどん無くなっています。厳しい経済状況の中、投資効果を考えて廃部にせざるを得ないと考えている企業が少なくないからです。
こうした背景の中、バスケットの企業チ-ムがその名称に拘るのも、現状ではユニホーム写真まで報道してくれる媒体は少なく、新聞でもチーム名とスコアが掲載されるだけで、名称から企業名が消えると広告効果は半減するという事情からなのです。
またチームの運営費も年3億円以上といわれ、企業名が消えると支援継続が不透明になるというのです。ですから私たちが考えているほど、企業チ-ムからプロへの転換は簡単ではないのです。
それから企業チ-ムとプロチ-ムでは仕事内容にも違いがあると言います。企業チ-ムはバスケットが会社の福利厚生の一環なら勝ちに徹すればよく、給料も観客数では決まりません。
一方プロチ-ムではその技術に加え、キャラクターが必要で見せて勝たないといけないということから、観客増はスポンサー獲得、年俸にも影響しているのです。つまり企業チ-ムは自分たちの競技者目線に立っていますが、プロチ-ムは観客目線で考えないといけないとされているのです。
こうした目線の違いも統合が進まない理由の1つなのです。でもこのままというわけにもいかないでしょう。何よりも大きな迷惑を被るのは昨年バンコクで開かれたアジア選手権で、全勝で43年ぶりの優勝を成し遂げた女子バスケットです。
この選手たちのためにも早々に解決を図らなければいけません。企業は地域と共に歩むと言われていることもあります。何とか工夫してそれぞれが生かされる方法を見つけて、来る五輪予選に備えてもらいたいものです。