会長の”三行日記”

2014.12.10

掃除道 No.2659

 イエロ-ハットの鍵山秀三郎さんの掃除道という本の中に、こんな話がありますので紹介します。

中国の大学のトイレ掃除の後、学生さんと先生を対象に講演させていただきました。その後の質疑応答で、生徒から質問がありました。そのなかの一つ、立派な体格をした学生からの質問は

「私は大きなことをやるために大学へ来て勉強しています。掃除のような誰にも顧みられない小さなことにこだわっていては、大きなことができないのではないでしょうか」というものでした。 

そこで私はその学生に、「あなたは、大勢の人が見ている前で、道に落ちている一本のタバコの吸殻を拾うことができますか」と尋ねたところ、「拾えません」「恥ずかしいから、とてもできません」という返事でした。 

「私は、毎朝、大勢の目の前で、ゴミ拾いをやっています。なんとなく気恥ずかしいのはわかります。その人たちの足元に落ちている吸殻を拾うには、相当抵抗があります。しかし、人間というのは、そうした抵抗を超えていくことで心が鍛えられ、より成長できるものだと思います。

ですから、吸殻を一日に少しずつでも拾って歩けば、そのたびに大きな勇気が得られることになります。 私は、この吸殻や空き缶などをただ拾うことだけが目的ではなく、日本をゴミ一つない国にしたいと思っています。

これを小さなことだと思いますか?」と尋ねました。学生は即座に「大きいことだと思います」と明快にいってくれました。 「そうでしょう。やっている行為は小さく見えても、実は大きな意味があるんです」とお話ししました。

小さなことでも、それを実行するには大きな勇気が要ります。ですから、道に落ちているゴミも、日々自分を鍛えてくれる大事な条件だと考えることもできるのです。 

まさにこの話は禅の哲学で知られた、安岡正篤先生がよく使われる「一小燈、一隅を照らす」という言葉そのものです。一人一人がたとえ小さくても、一隅(片隅)を照らす生き方を貫くことによって、全体が輝き始め、世の中は良くなっていくという教えです。

時代の豊かさにあぐらをかき、周囲を見渡しても腹立たしいことがいっぱいあります。そうした多様な時代だからこそ、今一度自分の足元を見つめ直す必要があるのではないでしょうか。なぜ「自分だけが」ではなく、「せめて私達からでも」でないと、世の中、いつまで経っても良くはならないものです。

2014.12.09

素敵な運転手さん No.2658

 月曜日は鎌倉山まで行ってまいりました。3月ぐらいに竣工を予定しているお宅の乗降にモノレ-ルを設置して頂けるということで、施主さんがわざわざ出向いて現地で打合せをして頂けたからです。工事は3月初めぐらいの予定ですが、急傾斜地の多いこの地で呼び水となるようなPRになれることを願っています。

さて少し心動かされた話を紹介いたします。会社を閉まってからの昨日のこと、お酒も出る集まりなので車を置いて出掛けたのですが、ちょうどやってきたバスに乗り込み、ヤレヤレこれで会合には間に合うと一安心していました。

そして乗ってから3~4つ目の停留所だったでしょうか、運転手さんがバスを止めてからいきなり運転席から離れたのです。何だろうと眺めていると、前のドアを開けて乗客が乗り込むのをお手伝いしているのです。

よく見ると乗客は白い杖を持った盲目の若い女性です。一生懸命、バスに上がるのを手伝ってからも座席まで誘導しています。女性の方もお礼を述べながら何事もないように無事、席に着きました。きっと毎回そうしているのではないでしょうか。

変に不自然なところがないのです。でもこうした光景に初めて接した私の方は、ちょっと心が動かされたのです。さも当然かのように、振る舞っている運転手さんの優しい心遣いに、私の胸の奥で温かいものが灯りました。

何とも言えない心温かいものを感じたのです。たまにしかバスに乗らない私ですが、乗るたびに感ずるのがあまりにも乗客が少ないことです。これでは運転手の方も張り合いがないだろうと常々思っていました。

時には私一人しか乗っていないこともあり、これでは大型のバスを私一人のタクシ-代わりに使っているようなものだとも感じていました。ですからこちらは満更気分が悪いわけではないものですが、対する側は決して気分のよいものではないはずです。

こうした結構、厳しい環境に置かれているのではないかと思っていたバス業界ですから、自分の職務以上の気遣いが感じられた運転手さんの優しい心配りが嬉しかったのです。世の中がこのような人たちばかりなら、きっと問題は少なくなるのではないでしょうか。

爽やかな光景を目にした後、目が見えないということはかなりの不自由なことがあるのではないか、などと考えていましたら、やがては自分の降りるバス停に着きました。降車時、もちろん運転手さんには「ありがとうございました」と述べたのは言うまでもありません。

2014.12.05

素敵なお店 No.2657

 失礼ですが、中伊豆の山の中にこんなに素敵なお店があるなんて全く知りませんでした。お店というより1軒の古民家なのですが、中に入ってびっくり、また料理も素晴らしく堪能できましたので、ちょっと紹介したいと思います。先週末、訪れた羅漢というお店です。

例によって、近所の5組の夫婦がメンバ-の、仲良しグル-プで食事に向かったのですが、1回下見に来た家内が道に迷うほどの、どちらかと言えば分かりにくい場所にあります。Face bookには以下のようなお店の紹介を載せてあります。

美しい里の風景がまだ残っている中伊豆で、一日一組のお料理のおもてなしをしております。梅山豚(メイシャントン)と黒豚のハーフのこえみちゃんがお客様をお出迎えしております。

まず通されたのが入口を入ってすぐの暖炉がある部屋です。

ご覧のように10人でもゆったりと座れる大きなテ-ブルです。

ゆっくりとお茶を飲みながら、寛いでいるところです。

そして次に案内してもらったのが昔の醤油樽を改造して円形に座れるようになっている寛ぎスペ-スです。

ちょうど10人ぐらいが入れるスペ-スでしょうか。家内の故郷で醤油樽は見たことがありますが、こんなに大きいとは思いませんでした。

ここでおいしい味噌田楽をいただきました。黒っぽい味噌はもちろんのこと、一緒に出されていた梅酒もおいしかったですね。

味噌田楽を食べ終わり、再び元の部屋に案内されてびっくり。そこにはご覧のような素敵な前菜が、大きな黒の食卓に用意されていました。

前菜は8種類になりますでしょうか。私は細かな食材はよく分からないですがとにかく手が掛かっていて見事です。それから紅葉も散りばめ、色合いも素晴らしく綺麗です。

前菜を堪能したあと、今度は座敷に通されました。囲炉裏を囲んだ、これまた風情のある空間です。私はたまたまこの日は運転手に徹し、お酒は我慢していたのですが、先の前菜といい、新鮮な魚のお造りを前にすると飲めないのが本当に残念だったですね。

ご覧のようなおいしいお造りです。このあとも柔らかいお肉の料理などが出てきて、お腹いっぱいとなり、すこぶる満足させてもらいました。でも料理が変わるたびに部屋を変えるというのも、斬新なアイディアですね。これなら少ない人数でも次の準備ができるというものです。

こうして一同は楽しく、ゆったりとした時を過ごさせていただきました。結構、長い時間居たものと思われますが、最後のデザ-トまで少しも急がせることなく、温かくおもてなし頂いたことが嬉しかったですね。

余分な話ですが、この器何だと思いますか。無粋な私は急須のように、いきなり突き出した部分を掴みましたが、実は醤油さしなのです。おしゃれですね。とにかく満喫できた中伊豆の夜でした

来週の月曜日(8日)は久しぶりにモノレ-ルの打合せで鎌倉まで出掛けます。カキコミは申し訳ありませんが休ませていただきます。