会長の”三行日記”

2015.04.08

うつ病 No.2704

 先週から雨が降り続いているわけですが、いくら菜種梅雨と言ってもちょっとうんざりですね。この影響もあってか、社員の一人は先週から全く会社に出てこなくなりました。いわゆる、鬱の症状を抱えている人間で、それまでは休むにしても何らかの連絡がありましたが、今回はそうしたこともありません。

でもこのことは今回に始まったことではなく、4~5年前からずっと繰り返し続いていることです。ただ最近の傾向は今までとはちょっと違い、自分が責任を持って処理している仕事まで投げ出してしまったり、以前にはなかった出張の約束まで反故にするようになってしまったのです。

ですから以前よりずっと当てにならなくなってしまったわけですが、ほとほと、どうしたらよいか手を焼いている始末です。知人の一人からは、そうしたことを繰り返している人間なら辞めてもらった方がよいのではないかと忠告されるのですが、なかなかそんなこともできません。

というのも、元々は真面目で責任を持って仕事も処理してくれる人間だからです。もっとも鬱になるような人はいい加減ではなく、真面目で責任感がある人が多いわけですが、彼にも当てはまるところが少なくありません。

そして年齢もここで61を過ぎているわけで、うちの会社が見放してしまったらどこも雇ってくれるところなどなく、路頭に迷ってしまうと思われるからです。また病院に行って薬も飲むようにと忠告するのですが、最近ではそんなこともしていないようで、症状も一向によくならないみたいです。

こんなわけで以前よりずっとその扱いに困っているものです。こうした鬱病を抱える人間のことが頭にある関係で、同じ悩みを抱える人の記事が目に留まりました。歌手の武田鉄也さんの話です。

武田さんがこの症状を自分で感じ始めたのがちょうど42歳の時、ドラマ「101回目のプロポーズ」の主演をはじめ、複数のドラマに出演して多忙を極めていた頃のことだったと言います。

「ちょっとうつ病っぽくなっちゃって、なにをやっても力が沸かない」「やたら疲れる」「考え方が暗くなる」と当時の状態を明かしています。でもなかなか人には言えず、自分の不調を女房や子どもに知られて、「頑張れ」などと言われると、余計つまづくことがあると話しています。

そうした悶々とした日々を過ごす中、1つの言葉に出会ったそうです。それは、心理学者C・G・ユングの「人生は山登りに似ている。山へ登った限りは降りなければならない。山に登ったということは、登って降りたということ」という言葉です。

これまでいわば「山を登り続けよう」と気を張り詰めていた武田さんにとって、その考えはずいぶん新鮮なものだったようです。20年に及ぶうつ状態の末に辿り着いたのが、この「飾らずに人生を下る」という境地だったということです。

真面目であるゆえにいつも登り詰めようとしていたのでしょう。その考えを少し変えただけで楽になるというのも、この病の持つ複雑さではないかと思われます。こうした次元がうちの社員に当てはまるかどうかは別の話ですが、とにかく病院にも通いながら1日でも早い回復を祈るばかりです。 

2015.04.07

大塚家具お家騒動 No.2703

 すっかりご無沙汰してしまい、大変申し訳ありませんでした。言い訳以外の何物でもありませんが、年度末の3月後半から毎日何かと仕事に追われ、なかなかゆとりの持てる日々を送ることができず、カキコミもままなりませんでした。どうぞご容赦下さい。

さてその間、桜の花は既に満開となり、このところの愚図ついたお天気の影響で、花見も満足に行えないような今年の状況です。やはり週末に1日でも爽やかな日がないと、人々は優雅な気持ちで楽しめないものです。

また世間を賑やかせた話題の中に、大塚家具の親子の確執の問題がありました。結果としては株主総会で娘さんの方の現社長側が勝利を収めたわけですが、負けた会長側もこれに諦めることはなく、再度巻き返しを図ると言っていますから一件落着とは言えないのではないでしょうか。

でもどうなんでしょうか。企業としては大きなマイナスイメ-ジではないでしょうか。この総会の席でも会長のみならず、久美子社長の母親からも痛烈な娘批判が出るくらいの、壮絶なバトルが繰り返されたみたいですが、親子の間でここまでの確執が果たして起こるものなのでしょうか。

一部の株主からは見かねて、「会長が進めた富裕層向けのビジネスと、社長のいうカジュアルな製品の両方をやればいい」と、双方の融和を求める声も相次いだとのことです。

いったい血の繋がった父娘がここまで争う理由は何なのか、私たち門外漢には計り知れないものがあるわけですが、対立の背景には双方の大きな経営路線の違いがあるようです。

この久美子氏が社長に就任したのが平成21年3月のことで、それまでの社長の勝久氏は会長に退きました。就任するや否や、久美子社長は今までと異なる路線をとり、店舗運営のやり方などを見直しました。

前社長は入り口で顧客に名前や住所を書かせて登録し、店員がついて回る接客販売で会社を成長させました。しかし久美子氏は、この接客方式が利用客の心理的な負担になり、客足を遠のかせるとして、カジュアルで気軽に入れる店作りを進めるようになったのです。

元々たたき上げで一介のタンス職人から身を起こした超ワンマンの勝久氏は、このやり方を自分の敷いた路線の否定と捉え我慢できなかったのです。こうして昨年7月に久美子氏を解任し、取締役に降格させ自分が社長を兼務する形で、再び経営の指揮を取るようになったのです。

しかしながら業績は上がらず、役員の中でも久美子氏の復帰を望む声が増え、今年1月のような社長復帰の経緯になったのです。そもそもたたき上げで、一代でここまでの会社にした勝久氏と、旧富士銀行出身で、経営コンサルタントも務めた経験もある才媛の久美子氏とは、水と油のようなもので全く肌が合わないとも言われています。

でも上場企業でもあるゆえに、同社の醜い確執は単なる親子喧嘩では済まされないものと思われます。もちろん会社のイメ-ジも大幅なマイナスになることは間違いなく、「コップの中の嵐」騒動のうちにはニトリやイケアといった新興勢力にそのシェアを食われているのではないでしょうか。

とにかく内輪でそんなことをしていられないほど、経営環境は深刻で刻々変わっているとも言えます。近年めずらしいお家騒動を期せずして私たちは見ることになりましたが、会社あってのなんぼということを考えたら喧嘩している場合ではないように思えるものです。

2015.03.18

老々介護 No.2702

 今朝の散歩の途中、今年初めてうぐいすの鳴き声を聞きました。いよいよ春の訪れ間近となりましたが、このまま暖かくなってくれればよいでしょうが、そうはいかず、まだまだ寒い日もきっとあることでしょうね。

さて私たち人間も、年寄り同士がお互いの介護をするという時代ですが、今、多くの人たちが飼っているペットにとっても、その寿命が延びてきて高齢者が老犬の世話をするという、老々介護という問題が出ているようです。

老犬ホ-ムなどと呼ばれる施設も現われているようで、30年以上前は数年だった犬の寿命が、現在は10~20歳ほどに延びていて、中高年が可愛いからと飼い始めたペットと人との間で、老々介護に陥る可能性が少なくないようです。

新潟市の動物ふれあいセンタ-では、犬や猫を飼いたいという希望者があっても責任を持って飼育できるか、慎重に調べて譲渡の可否を決めているそうです。

それは特に高齢者の場合、体調の変化などで飼い続けられなくなった時、代わって飼育する方がいるか確認するという、ペットが再び飼い主を失う事態を防ぐためだと言っています。

ペットが健康であれば手もさほどかからずお互い幸せに暮らせますが、ひとたび体調を崩すと飼い主まで病気になるケ-スも多いと言います。それでは高齢者がペットを飼うには何に気をつければよいかというと、ペットの健康長寿に不可欠なのは食事、運動、定期予防と指摘しています。

食事は動物本来の食べ物を考慮しなければならず、犬は人間の食事、まして健康食品を与えるなどはもってのほかで、由来のしっかりしたペットフ-ドを選ぶのが大切だと言います。

また運動も大切で、犬や猫は運動不足になると、ストレスで病気になってしまうとのことです。そして日頃から動物病院を受診し定期予防を心がけておけば緊急時も安心だと言われます。

そのように聞くと、我が家の愛犬はほぼ大丈夫だと胸をなでおろしています。朝は5時過ぎから早く散歩に行こうと、催促するようにバタバタと騒ぎ立てています。私が前の晩、飲み過ぎて帰ってきたときなど、結構辛いときもありますが、それでも1年中ほとんど毎日と言ってよいほど、散歩は欠かせません。

時間にして30分ぐらいでしょうか、特に休日などは約1時間しっかり一緒に歩いてきます。また、やはりペットフ-ドも相性みたいものがあるらしく、3~4年前まで食べていたものを変えてから、ほとんど吐くようなこともなくなりました。

このようにもう生活の一部に彼が共存していて、毎日が始まるリズムにもなっているわけです。ですから彼なしの生活は考えられなくなっているわけですが、やがては訪れるときのことも考えておかなくてはいけないものでしょう。

そのときの老々介護ということも、決して他人事ではないわけです。でもいつまでも共存共栄、お互い元気で暮らしていたいものですね。

明日19日は鎌倉山へモノレ-ルの最終運転調整で出張しますので、カキコミは休ませていただきます。