会長の”三行日記”
2015.11.24
3等地でも儲かるその2 No.2786
「3等地でも儲かる」続編です。3つ目は鳥取県・岩戸海岸にあるアイワナドゥ岩戸という、大繁盛しているレストランです。ここは岩戸海岸でも終点となる場所で、車でしか行けないところです。
そんな所でなぜと思わせられるのですが、タ-ゲットが女性のグル-プ客狙いのお店で、実際にも女性客が8割以上と言われています。ジャンルは地元食材のおいしさを大切にしたアジアン料理です。
おすすめは、石釜で煮立てた「つぼ焼きカレー」というもので、熱々のカレーに生チーズがたっぷりと入ったカレーは、好きな辛さを選ぶことができると言います。その他、有機栽培のコーヒーをはじめとしたドリンク、スイーツなども充実しているので、カフェとしての利用も可能です。
また景色は抜群で、店内の大きな窓からは鳥取砂丘や日本海が一望でき、その開放的なロケーションは気分爽快で大いに和ませてくれると言います。そして料理に使われているグラスや食器が可愛く、女性客の人気を呼んでいます。
更にこのお店、お客が来なくなる理由を減らしているのは、アジアン料理に拘らず苦手な人のためにもオムライスや海鮮丼まで用意していると言います。そして定休日をなくし、折角ここまで来ていただいたお客の失望感をなくしているのです。
これなら苦労してここまでやって来たお客をがっかりさせたり、女子会などでも中には料理に苦手な人がいても、もう来たくないという人も少なくなるわけです。やはりここならではのものを持っています。
そしてテ-マの最後には相模原の山の中のパン屋さんを紹介していました。安くて新鮮でうまいパン屋さんで、多いときは1日に4000個のパンを売ると言います。オギノパンと言うらしいのですが、揚げたてでおいしい110円のあげぱんが人気です。
というのはこのパン屋さん、売り場である店の裏手には大きなパン工場を持っているのです。かつては学校の給食用として機能していましたが、昨今の少子化や給食減少に伴い、このような一般向けの市場開拓に乗り出したのです。
パン工場全体としては9億の売り上げがある中、この1つのお店だけで2億5千万円を売り上げるというから凄いものです。やはり苦境に立たせれもじっとしては何も開けないものです。
以上4つの事例からも共通して言えることは、どこも横並びではないということです。そうした中、いずれもまた来たくなるという要素を有しているのです。また不便だからといったことや、ハンディになりそうなことをむしろ前向きにプラス面で生かしていることは大いに学ぶべき点があるのではないでしょうか。
2015.11.20
日韓を超えた人気 No.2785
昨夜のプレミア12は惜しくも侍ジャパンが土壇場で逆転され、準決勝で敗れ去る結果となりました。大谷投手が7回まで完璧に韓国打線を封じていただけに、継投に悔いが残る、何とも口惜しい敗戦となってしまいました。
その9回の土壇場で3点差をひっくり返した韓国パワ-にも恐れ入りましたが、もう一人、韓国パワ-と言えば今シ-ズン日本のゴルフ界でも圧倒的な強さを発揮したのが、韓国出身のイ・ボミ選手です。先週の伊藤園レディスでは自らの優勝を添えて、年間6勝の堂々たる賞金王を決定づけたのです。
また女子プロゴルフ界では初めてとなる、獲得賞金2億円という偉業まで達成しました。このイ・ボミ選手、一部の日本選手には見られない愛くるしさやファンサ-ビスまで兼ね備えていることから、今では日韓という枠を超えた人気プレ-ヤ-にまでなっています。
そのイ・ボミ選手について、こんな嬉しい記事が載っていましたので紹介したいと思います。国内女子ゴルフツアーの今季賞金女王に輝いたイ・ボミ(韓国)が、左右の靴ひもの色が違うシューズをはくことがあるのをご存知だろうか。
自身初の賞金女王、史上初の年間賞金2億円超えを成し遂げた「伊藤園レディス」の2日目も、そうだった。銀色のシューズの右足には青色、左足には赤色のシューレース(靴ひも)が結んである。よく見ると、靴の側面には日本と韓国の国旗が並んでいる。
「韓国と日本、わたしはどちらも大好き。2つの国で戦うプロゴルファーだから」という、イの思いが込められている。2010年に韓国ツアーで賞金女王となり、翌11年に日本ツアーに乗り込んだ。当時はほぼ無名の外国人選手の1人に過ぎなかった。
日本語もままならず、状況は完全なアウェーだったが「日本のファンにしてみれば外国人選手なのに、韓国から来たわたしにもギャラリーの方が日本人選手と同じように応援してくれた。ビックリしたけど、うれしかった」と、当時の記憶は鮮明だ。
参戦2年目の12年に3勝、13年に2勝、昨年は4勝と勝利を積み重ねるに連れ、その実力、気さくな人柄、愛くるしいルックスにゴルフファンの注目度は高まった。今では、引き連れるギャラリー、サインを求める列は日本人選手を大きくしのぐほどだ。
ツアー会場ではいつでも「ボミちゃん!」という声援が飛び交う。そこに圧倒的な強さが加わった今季。7月に語った「引退も日本でしたい」というフレーズが、母国で物議をかもした。イにその意図はなかったが、日本のファンにとって嬉しい言葉となる一方、韓国のファンには別の印象を抱かせたのも事実だ。
イは「あの時は韓国のファンを悲しませてしまったけど、もちろん韓国で応援してくれるファンも大切。あの言葉は、自分を温かく迎えてくれた日本のファンの方への感謝の想いがあった」と語る。
悲願の賞金女王戴冠を決めた、きょう。韓国からはファンクラブのメンバーがそろいのフラッグを片手に駆けつけた。表彰式の後、イは家族やキャディ、スタッフらに加え、ファンらと一緒に記念写真に収まった。
最も近くて遠い国-。安倍晋三首相と朴槿恵大統領の初の首脳会談が実現したとはいえ、日韓両国のギクシャクした関係は続く。女子ツアーで韓国人選手が多く活躍する中で記事を書き、さまざまな反響に戸惑いを覚えることもある。
イはこう語った。「韓国と日本がもっと仲良かったらいいなと思うことはあります。でもスポーツの中では関係ない。だって韓国人選手を応援してくれるたくさんのファンがいるから」。「来年は海外の舞台にも挑戦してみたい」と、米国ツアーへの挑戦も示唆する。シューズにはこれから、まだたくさんの国旗が並ぶかもしれない。
スポ-ツの世界ではこのように変なこだわりや醜い言い争いもありません。選手の性格もあるでしょうが、ファンあってのプロスポ-ツですから、やはりイ・ボミ選手のような可愛げが必要ではないでしょうか。それにしても来年はもう少し日本選手の巻き返しを期待したいものです。
2015.11.19
3等地でも儲かる No.2784
またまたテレビ「がっちりマンデ-」から拾った話題です。3等地でも儲かるというテ-マでいくつか紹介していました。この番組、なぜ日曜の朝に放送しているのにマンデ-なのかなと思っていたのですが、そのわけは日曜日にこの番組から学習して次の月曜日から実践してがっちり儲けようということらしいのです。
まず最初に紹介していたのが3等地でも行列ができるほど、がっちりと儲けているラ-メン店の話です。関西に多いみたいですが来来亭というお店です。このお店の経営者はわざとこうした3等地を選んでいると話していました。
それは土地の価格や諸費用が1等地の半値以下だからです。この安くあがった分、材料にお金を掛けられると言い、その結果、おいしい1杯670円のラ-メンが作れるわけで、その味でお客を呼んでいるのです。
さらにもう1つリピ-タ-を呼び込む秘訣があって、それはわざと麺を若干少なめにしているということです。普通のお店でだいたい麺は140gのところ、ここは120gにしていて、お客がもう少し食べたいなといったところの量に留めているのです。こうしたお陰で、お店は繁盛し現在226店舗まで展開を図っていると伝えていました。
このテ-マの次は北の大地の水族館です。北海道留辺蘂町にある水族館ですが、普通水族館と言えば海の近くを思い浮かべるでしょうが、ここは山のかなたですからかなりの3等地に違いありません。
ですがこの水族館も入場者の8割が大人で、かなりの人気を呼んでいるとのことです。コンセプトが大人向けの水族館ということで、見せたい魚類を大人の目線の高さに合わせているのです。
ですからここでしか見られない水族館と銘打って、わざわざ大きな水槽を外に出して観客が建物の内側から見るような仕掛けも施しています。どういうことかと言いますと、北海道の冬は寒いことから外の水槽の上部は凍りつきます。
こうした冬の氷の下側で暮らす魚たちの生態など、いろいろな四季の様子を見せているのです。また最大の売りが「いただきますライブ」と言って、生きている魚のえさを別の魚が食べる様子を見せています。これなど結構圧巻ですね。
この水族館もかつては存続そのものが難しくなったそうで、やっとリニュ-アルに漕ぎ着けたものの、予算も予定した20億円の1/5でやらなければいけず、いろいろな工夫を施さなければいけなかったのです。
ピンチがチャンスなどとよく言われますが、こうしたところから斬新なアイディアが生まれるのかもしれません。日本のことわざでも「窮すれば通ず」ということもあります。やはりそうした厳しい環境の中から生まれた、横並びではないユニ-クな企画が人々に受け入れられるのではないでしょうか。
他にもまだ2件ほどこのテ-マの話題があったのですが、また別の機会に紹介したいと思います。私たち企業にも求められている、他との差別化をいつも学ばせて頂いている番組なので、日曜のこの時間がとても楽しみです。