会長の”三行日記”
2013.02.27
差別化戦略 No.2351
ゲ-ム感覚で買い物ができると評判になり、業績を伸ばしているお店があると新聞に紹介されていました。青森県八戸市の中古衣料品店ですが、1号店を開いてからわずか8年で全国約60店舗のチェ-ンにまで展開を図っています。
その仕組みは極めてユニ-クなものです。このお店ではトレ-ナ-やニットの衣服などの商品に値札がついていません。その値札の代わりについているのは、いちごだとか、かぼちゃといった果物や野菜の絵なのです。
そして店内に、いちご7350円、ぶどう5250円、かぼちゃ4200円という一覧表が、店内に貼り出されているのです。それは10段階あって一番安いものが105円というもので、毎週水曜日になると値段が貼り替えられると言います。
すなわち翌週はいちご5250円、ぶどう4200円、翌々週はいちご4200円等と、毎週値下げされていくのです。これがドキドキ感をお客に生むというのです。ある商品を買いたいなと思ったとき、翌週まで待てば安くなることは分かっています。でもその前に誰かに買われてしまうことがあるのです。
従ってどうしても欲しい商品など、焦って買ってしまうことがあるわけです。またこうしたやり方はいちいち値札を取り替えなくてもよい、店舗運営の効率化にも繋がっているのです。中古商品などの場合、売れなければ値下げして、お客に飽きられないような入れ替えが必要なのですが、これなら手間が掛かりません。
また最安値の105円でも売れなかったら、東南アジアなどへ輸出されると言います。一方買い取りのほうも効率を重視しているとのことで、一部を除き、重さに応じて機械的に買い取り価格を決めているそうです。
このお店の経営者は「ゲ-ム感覚で買い物を楽しんでもらい、中古衣料品店の持つ暗いイメ-ジを変えたかった」と話しています。ヒントは中古本販売大手のブックオフにあったみたいです。ブックオフは綺麗かどうかで買い取り価格を決め、元の値段の半額で売るのが原則です。
また本に貼るシ-ルの色で店に置いてある期間が分かると言います。こうしたあまり手間の掛からない、効率を重視したやり方なら経験の浅い店員にも任せられるわけです。やはり仕組みづくりが大切ですね。
23~24日の2日間、裾野の帝人教育研修所で、今年も経営指針の創る会の卒業式に出席し、スタッフとしてお手伝いをしてきましたが、ここでも受講生からいろいろと発表があったとおり、環境が激変している今の時代、上記のような他社と差別化された戦略がいっそう求められていることを実感しています。
2013.02.26
お詫び No.2350
まずもってカキコミが長期間、滞っていたことを心よりお詫び申し上げます。その間、一部の方からは電話やメ-ルにてお問い合わせをいただき、何かあったのではないかと、ご心配をお掛けしてしまったのですが、何の前触れも無く、このように情報を閉ざしていて大変申し訳なく思っております。
大変有難いことなのですが、2月に入った途端、仕事がいろいろと輻輳し、私自身の気持ちに余裕が全然なくなってしまったのです。まずは大手のメ-カ-が納期が無いからと言って、断わった物件の引き合いを商社様から頂いたことから始まります。
私たち中小企業が大手と同じことをやっていてはと、是非私たちにやらせて下さいと、こちらからお願いをさせてもらい、先月末頃、見積を出させていただきました。正直、この時点で納期が2月20日前後と聞いていましたので、かなり危ないリスクの大きい仕事だと感じていたのは事実です。
でも新しいお客様でもあったし、大袈裟に言えばこれが私たち中小企業の生き残る道だと信じ、果敢にチャレンジをしていきました。そして仕様が何度か変わるたびにお客様との対応を繰り返し、最終見積を出して受注が決まったのが今月4日です。
それから部品等の手配をしていきながら、図面を書き上げ提出したのが、連休の最終日でもある11日なのです。またこのようなときに限って仕事が重なるもので、別の出張工事がこれに加わっていたのです。今になって数えただけでも、5日軽井沢、9~10平塚、12日同じく平塚、16日秦野、18~19平塚、20~21日違う物件で平塚、そして22日小田原と、いろいろな仕事に対応していかなければなりませんでした。
ですからリスクの大きい仕事に専念するわけにはいかなかったのです。でもお陰さまで何とかあちこちのお客様にもご迷惑をお掛けすることなく、無事仕事を済ませることができ、懸案の物件も21日に納入することができたのです。
これも社員の頑張りのお陰です。忙しくなると人手が足りないことから、出張や社内製作を同じ社員が兼ねなければなりません。ですから社内の製作を進めたくても出張に行かなければなりませんので、なかなかはかどりません。従って出張からの帰社後、疲れた体に鞭打って夜遅くまでこれに対応してくれたのです。
愚痴一つこぼさず、黙々といろいろな仕事に対応してくれた社員に、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。このように仕事が忙しくなればなるほど、社員の有難さを感じ、やはり会社は社員が創り出していくものと実感しています。
蛇足ながらちょうど同じ時期、かねてより検討していた会社HPのリニュ-アルを行いました。この三行日記しか更新されていないHPを、もっとビジネスの上でも生かせたかったからです。ですから言い訳がましいのですが、このカキコミにしても今までのものとは違い、入力方法がいろいろと異なることから煩わしかったのです。
馬鹿の一つ覚えのように、同じ手順でやっていたものとは違い、つい足も遠のきがちで、お断りのメッセ-ジすらカキコミできなかったのです。やはり歳をとってくると、環境が変わると急には対応できないものです。改めて深くお詫び申し上げます。
2013.01.31
西武百貨店の閉店 No.2349
これで静岡県東部ではデパ-トが1軒もなくなるということですが、百貨店業界の低迷ということもありますが、何とも寂しい話です。
というのも私たちの小さな頃はデパ-トと言ったら、それこそ一番の花形産業で、そこに働いている人も輝いて見えたものです。特に沼津の場合、駅の真ん前に位置する西武はやはりそれなりのブランドを誇っていたものです。